カワサキ・ZZR1100(ゼットゼットアールせんひゃく)は、川崎重工業が1989年の東京モーターショーで発表し、1990年から市販されたZZRシリーズの大型自動二輪車(オートバイ)である。
ツアラー然とした地味な外観もあり当初はあまり注目を集めることはなかったが、二輪雑誌などの各種性能テストで類まれな高性能を発揮したことから人気を博した。特に最高速度は290km/h前後に達し、1990年以降、1996年にホンダからCBR1100XXが発売されるまでの長きに渡って世界最速の市販車の座を維持し続けた。
最高速度の秘密は、第一に極めて空気抵抗が少ないカウリング(400ccのオートバイと同程度)を採用した事、第二に同クラスの市販車としては初めてラム圧加給機構を採用したことにある。このラム圧加給とは、車体の進行方向に向けて空気吸入口を設け、速度の上昇に伴う走行風によりエアボックス内を加圧することによって、自然吸気(NA)でありながら過給器と類似の効果を求める仕組みである。ZZR1100では最高速付近でカタログデータより約5%~10%ほど実出力を高めることに成功している。
初期モデルのC型は1990年から1993年まで生産され、1993年からモデルチェンジしたD型に移行し、D型は2003年で生産を終了した。当初は最高速度ばかりのバイクと思われていたが、大型バイクとしての重さを感じさせない軽快なハンドリングや、穏やかな低回転域のエンジン特性などにより車格を感じさせない扱いやすさも評価され、ツーリングにも使えるマルチなバイクとして長岐に渡り人気を呼んだ。
開発当初ZX-10を越えるものということでZX-11の開発をスタート。「ZZR」の名称はこのモデルから始まり、北米だけ「ZX- 」という形の名称を継承する。この「ZX- 」は、統一されたモデルの名称としてはZX-12Rまで使われなかった。
排気量1052cc、エンジン出力147hp(静止時)、輸出専用車。
C1
* 1989年の東京モーターショーで発表、1990年に販売。
* 車体前面のラム圧ダクトのネットカバーが平面。
* 一部の最初期型はエキゾーストエンドの形状がその後と異なる。
* 市販車テストで各種のレコードを記録した。
* 乾燥重量228kg
C2
* 1991年。C1での好成績を受け人気が沸騰。プレミアムが生じ、日本国内の逆輸入価格が一時180万円まで高騰。
* ラム圧ダクトのネットカバーが防塵効果を高めるため曲面に。
* キャブレターへのラム圧加給装置が若干の変更。
* ハブダンパーの耐久性不足に若干の対策を加えた。
* キャブレターセッティングを変更。
C3
* 1992年。日本国内(明石工場)でのC型の製造はこれが最後。
* GPz900R以来変更を受けていなかったトランスミッションが大出力に耐え切れず、C1・C2で頻繁に故障する事態を受けて改良。
C4
* 1993年。米国(リンカーン工場)だけで生産されたため北米仕様のみ。
* 基本的にC3と同じだが、D1と同じトランスミッションを持つ。D1と併売されたモデル。
大型バイク 最高速度 在 一二三渡辺 Youtube 的精選貼文
カワサキ・ZZR1100(ゼットゼットアールせんひゃく)は、川崎重工業が1989年の東京モーターショーで発表し、1990年から市販されたZZRシリーズの大型自動二輪車(オートバイ)である。
ツアラー然とした地味な外観もあり当初はあまり注目を集めることはなかったが、二輪雑誌などの各種性能テストで類まれな高性能を発揮したことから人気を博した。特に最高速度は290km/h前後に達し、1990年以降、1996年にホンダからCBR1100XXが発売されるまでの長きに渡って世界最速の市販車の座を維持し続けた。
最高速度の秘密は、第一に極めて空気抵抗が少ないカウリング(400ccのオートバイと同程度)を採用した事、第二に同クラスの市販車としては初めてラム圧加給機構を採用したことにある。このラム圧加給とは、車体の進行方向に向けて空気吸入口を設け、速度の上昇に伴う走行風によりエアボックス内を加圧することによって、自然吸気(NA)でありながら過給器と類似の効果を求める仕組みである。ZZR1100では最高速付近でカタログデータより約5%~10%ほど実出力を高めることに成功している。
初期モデルのC型は1990年から1993年まで生産され、1993年からモデルチェンジしたD型に移行し、D型は2003年で生産を終了した。当初は最高速度ばかりのバイクと思われていたが、大型バイクとしての重さを感じさせない軽快なハンドリングや、穏やかな低回転域のエンジン特性などにより車格を感じさせない扱いやすさも評価され、ツーリングにも使えるマルチなバイクとして長岐に渡り人気を呼んだ。
開発当初ZX-10を越えるものということでZX-11の開発をスタート。「ZZR」の名称はこのモデルから始まり、北米だけ「ZX- 」という形の名称を継承する。この「ZX- 」は、統一されたモデルの名称としてはZX-12Rまで使われなかった。
排気量1052cc、エンジン出力147hp(静止時)、輸出専用車。
C1
* 1989年の東京モーターショーで発表、1990年に販売。
* 車体前面のラム圧ダクトのネットカバーが平面。
* 一部の最初期型はエキゾーストエンドの形状がその後と異なる。
* 市販車テストで各種のレコードを記録した。
* 乾燥重量228kg
C2
* 1991年。C1での好成績を受け人気が沸騰。プレミアムが生じ、日本国内の逆輸入価格が一時180万円まで高騰。
* ラム圧ダクトのネットカバーが防塵効果を高めるため曲面に。
* キャブレターへのラム圧加給装置が若干の変更。
* ハブダンパーの耐久性不足に若干の対策を加えた。
* キャブレターセッティングを変更。
C3
* 1992年。日本国内(明石工場)でのC型の製造はこれが最後。
* GPz900R以来変更を受けていなかったトランスミッションが大出力に耐え切れず、C1・C2で頻繁に故障する事態を受けて改良。
C4
* 1993年。米国(リンカーン工場)だけで生産されたため北米仕様のみ。
* 基本的にC3と同じだが、D1と同じトランスミッションを持つ。D1と併売されたモデル。