【数学の偏差値を+25UPさせる無料の勉強法】をlineで教えています!登録は→@921lkwjv でID検索!もしくはQRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM
どうもデブレイクスルーかずきです!(偏差値39の底辺高校から早大合格・現予備校経営者)
プロフィール:
中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校に入学。高校1年時に「偏差値29」から早稲田に合格!その経験をもとに、偏差値30-40の学力の生徒を偏差値60以上の大学合格に導く。累計合格率9割を実現。これまで約3,000名の指導実績を誇る。7万部ベストセラー9割受かる勉強法(ダイヤモンド社)著者。
今回なんですけども!
「偏差値70も夢じゃない!青チャート1A2B3 最強の完全攻略マニュアル」について解説してみたいと思いまーす!
青チャートは長年愛されている数学参考書ですね!
僕の受験生時代に偏差値29から96まで伸ばし早稲田に合格するまでのプロセスの中で青チャートが果たしてくれた役割は実際大変大きいです。
青チャート様様、神様です!
巷でも"青チャートが最高"とか"2か月で完璧に出来る"という声も結構よく聞かれますが、、でもそうした声を鵜呑みにするのはやや危険です!
実は青チャートを使った勉強法には注意点があります!
今日は青チャートを使って、偏差値・成績を大幅にアップさせる勉強法を具体的に教えていきながら、
注意すべき3つのポイントについて解説し行きたいと思いまーす
今回の動画は
①青チャがどんな学力層に一番マッチングしてるのか
②青チャの特徴
③青チャの最適な勉強法
の順番で解説していきますね!^^!
では早速やっていきましょう!
①青チャがどんな学力層に一番マッチングしてるのか
実はここが何よりも重要で、
全くの数学初心者だとこの教材をうまく使いこなせないです。
青チャート数学1Aを例に・・・偏差値で言えば 高1で数1Aの偏差値60、高2で偏差値55、高3浪人生で偏差値50以上は必要です。それ以下の偏差値の受験生は先に基礎を固める必要があります!
具体的には
・基礎問題精講
・元気数学
・黄色チャート
あたりを先に習得していく必要があります!
青チャートは解説が不十分なときがあるためですね!
青チャートは早慶上智や東大一橋東工大を除く旧帝大までは対応可能です!
次に
②青チャの特徴
について解説します!
基本事項
基本例題(練習)
重要例題(練習)
Exercises
総合演習
という構成になっています!
勉強するうえであまり良くない青チャートの特徴は3つあります!
1.解法がパターン化されている
⇒解法暗記に走りすぎないことが大切!
2.解説が不十分なときがある
⇒類書を辞書的に使うことが大切!
3.作図が少ない
⇒作図から解法を深く理解することが大切!
そのうえで、
僕が考える青チャートで最も大事な例題は
"重要例題"だと考えています。
かなりボリュームがある参考書でもあるため
基本例題の解説が理解できない場合は時間を無駄に喰うので
いったん青チャートは止めて
基本教材で学びなおした方がいいです。
苦手な分野だけ青チャートで重要例題の解法を覚え、その分野を"抑え"にするのはありです!
特に数列などは効果的です!
Exercisesや総合演習は余力がある人はやってもいいですが、
重要例題が終わったら過去問演習するのが良いかなと思います。
なお、東大一橋東工大を目指す方はExercisesや総合演習をしっかりやり込み、その後に プラチカや やさ理 などを取り組み過去問演習するのがいいですね!
次に
③青チャの最適な勉強法
ですが!
今回の勉強法のポイントは主に3つです!
① 「基本例題」を覚える
覚えるといっても丸暗記ではない
まず指針やCHARTを確認し解説を理解する
※いきなり解かないほうが効率的
そして次に何も見ないで解いてみる
詰まったら解説を見て確認し最後まで解き切る
最後にスラスラ何も見ないで解けるまで繰り返す
→翌日と1週間後に復習すると最適です!
なお基本例題の練習問題は時間がない場合は飛ばしていいです!
② 「重要例題」 を解き切る
まずいきなり自力で解く
正確な作図をしながら解くこと!
重要例題の解説は決して見ないことが最重要です。
ここでどれだけ泥臭くもがけるか?で数学の偏差値の伸びが変わってきます。
ここの取り組み方が弱いと、偏差値は55ぐらいしか上がりません。ここの取り組みが強く実施されると、偏差値70にまで上げることが可能で、
早慶上智、旧帝大の過去問を取り組める状態になります。
泥臭くやるというのは基本例題の解説を見ながら、"この解法使えないか?"を考えるのを含みます
ただし 繰り返しになりますがこの時点で 重要例題 の解説はまだ決して見ないこと
だいたい1題ごとに15分程度考え尽くした後は
解説を見て"あぁあああ!こうやって解くのかぁああああ"
"なんだーーーあれとこれとそれの基本例題を組み合わせたらとけるじゃぁあああん"
と感じられたら成功です。あなたは確実に進化しました。(ドラクエのレベルアップのような効果音入れたいです)
あと、1題あたり15分以上は考えてもあまり意味がないので
時間を15分で区切ってアラームをかけてやると効果的です。
余力がある人は重要例題と同じ方法でExercisesや総合演習に取り組むとよいでしょう!
チャートの解説は分かりにくい場合があるので
その際は
・黄チャート
・数学I・A基礎問題精講
・初めから始める
・元気数学
あたりを辞書のように使いながら勉強すると疑問が解決できることが多いです。
「偏差値70も夢じゃない!青チャート1A2B3 最強の完全攻略マニュアル」、いかがでしたか?
この動画が良かったよという人は高評価・コメント・チャンネル登録をお待ちしてます!
はい!ご視聴ありがとうございました!
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/JXcv3yMT0Pw/hqdefault.jpg)