=================================
相手のオファーに乗り気で応じるなら
=================================
相手の提案に大いに賛成する時や、何かしらの誘いを快く受け入れる時に、ネイティブが「I'm up for it」や「I'm down」などと言っていることを耳にしたことがありせんか?このように「大賛成」を意味する英表現は、山のようにあるのですが、今日は「I'm up for it」と「I'm down」の2つの表現について触れてみようと思います。ネイティブの日常会話では頻繁に口にする表現なので、それぞれの意味と用法をしっかり身につけておきましょう!
--------------------------------------------------
1) I'm up for it/that!
→「〜しましょう / やりましょう / 行きましょう!」
--------------------------------------------------
何かしらの提案や誘いなど、相手の申し入れに対して、「いいね!」や「是非やりましょう!」のように肯定的な返事をする時によく使われる表現です。乗り気で前向きな意思表示になります。例えば、友達に「Do you want to go surfing tomorrow?(明日、サーフィン行かない?)」と聞かれたら、「I'm up for that!(いいね。行きましょう!)」という具合に使います。
✔「I'm not up for _____.」→「〜したくない・する気分ではない」
✔「Are you up for _____?」→「〜はどう?・したいですか?」
✔「_____, if you're up for it. / If you're up for it, _____」→「もし〜したい気分なら〜」
<例文>
I'm up for bungee jumping. I've always wanted to try it.
(バンジージャンプやりたい!前からずってやってみたかったんだよね。)
We're going to a yakitori joint tonight if you're up for it.
(今夜、焼き鳥を食べに行くねんけど、もしよかったら一緒にどない?)
I'm definitely not up for clubbing. I'm staying in tonight.
(全然クラブへ行く気分じゃない。今夜は家にいるよ。)
--------------------------------------------------
2) I'm down!
→「〜しましょう / やりましょう / 行きましょう!」
--------------------------------------------------
この「I'm down」という言い回しは、上記の「I'm up for it/that」と意味も用法も全く同じなのですが、どちらかというとアメリカ人(特にカリフォルニア)の若者がよく使っています。例えば、「Do you want to go surfing tomorrow?」の質問に対し、カリフォルニアの若者は「I'm down, dude.(いいね。行こうぜ!)」と返事をすることが多々あります。
✔「I'm down to _____」→「〜をしたい・やりたい」(“for”でなく“to”なので注意)
✔「Are you down to _____?」→「〜はどう?・したい?」
✔「_____, if you're down. / If you're down, _____」 → 「もし〜したい気分なら〜」
<例文>
All-you-can-drink for only 1,500 yen? I'm down! Let's get that.
(飲み放題がたったの1,500円!?いいね!それにしよう!)
I'm down to go karaoke tonight. Which one are you going to?
(うん、カラオケに行きたい。どこのカラオケに行くの?)
I'm thinking about ordering the raw chicken. Are you guys down to try it?
(鳥刺しを注文しよう思ってるんやけど、みんなも食べてみーひん?)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=11505
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有72部Youtube影片,追蹤數超過1萬的網紅Daisy_Corsage,也在其Youtube影片中提到,皆様こんばんは、Daisy(デイジー)と申します。 この度はNHK連続テレビ小説『おかえりモネ』の主題歌、 BUMP OF CHICKEN様の『なないろ』をカバーさせていただきました。いつもどおりピアノアレンジに合わせて歌っています。キーは+6しています。 ◆本家様MV → https://you...
chicken 意味 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
保存版!覚えておきたい「Neither」の用法
=================================
あくまで個人的な感想ですが、これまで英語を学ぶ多くの日本人と接してきましたが、本日ご紹介する“Neither”という英語を駆使している人にはあまり出会ったことがありません。日本の方にはあまり馴染みがないのかもしれませんが、用法も簡単ですし、ネイティブ間の会話でもよく使われる単語なので是非マスターしておきましょう!
--------------------------------------------------
1) Neither + 単数名詞
→「どちらも〜ない」
--------------------------------------------------
単数名詞の前に“Neither”を用いることで、「両方とも〜ない」を意味します。例えば、二つのジャケットを試着し、どちらともサイズが合わない場合は「Neither shirt fits me.」と言います。
✔「Neither」の発音は「Nee / thur(ニーザー)」と「Nigh / thur(ナイザー)」両方OK。
<例文>
Neither answer is correct.
(答えはどちらも正しくありません。)
Neither parent showed up to the party.
(両親ともにパーティーには来ませんでした。)
Neither time works for me.
(どちらの時間も都合が合いません。)
--------------------------------------------------
2) Neither of + 複数形
→「どちらも〜ない」
--------------------------------------------------
複数形の前に用いる場合は“Neither of”となり、複数形の代名詞が後に続きます。例えば、「私の妹は二人とも漢字が書けません」は「Neither of my sisters can write kanji.」になります。
✔フォーマルな書き方・言い方をする場合は、動詞を単数形にし、インフォーマルな会話では動詞を複数形にする。(例:「私の妹は両方とも結婚をしていない」 → Neither of my sisters is married. [ファーマル] / Neither of my sisters are married. [インフォーマル])
<例文>
Neither of us has/have been to China.
(私たちは二人とも中国に行ったことがありません。)
Neither of these computers is/are working.
(どちらのパソコンも機能していません。)
Neither of them graduated from college.
(彼らは二人とも大学を卒業していません。)
--------------------------------------------------
3) Neither
→「どちらも〜ない」
--------------------------------------------------
2つの選択肢がある質問をされたものの、「どちらでもない」と言いたい場合は“Neither”だけで返答することが出来ます。例えば、「ビールと焼酎どちらが好きですか?」と聞かれた場合「Neither. I don't drink.(どちらも好きではありません。お酒は飲まないもので。)」という具合になります。
<例文>
〜会話例1〜
A: Do you like the red dress or the black dress?
(赤色のドレスと黒色のドレスどっちが好み?)
B: Neither. I like the white one.
(どちらも。私は白いほうが好きです。)
〜会話例2〜
A: Would you like paper or plastic?
(紙袋とビニール袋どちらにしますか?)
B: Neither. I brought my own bag.
(自分の買い物袋を持参したので、どちらもいりません。)
--------------------------------------------------
4) Neither A nor B
→「AとBどちらも〜ない」
--------------------------------------------------
このフレーズは「Both A and B(AもBも)」の逆の意味と考えたら分かりやすいでしょう。例えば、「私はお酒も飲まないし、タバコも吸わない」と言いたい場合は「I neither drink nor smoke.」になります。また、「I neither eat beef, pork nor chicken.(私は牛肉も、豚肉も、鶏肉も食べない)」のように、対象が2つ以上の場合にも使えます。
✔このフレーズはフォーマルな響きがある。例えば、上記の例文の場合「I don't drink or smoke」のほうがナチュラル。
<例文>
Neither my brother nor I can play the guitar.
(私も兄も2人ともギターを弾くことができない。)
She neither likes dogs nor cats.
(彼女は犬も猫も好きではない。)
Neither Brian nor Jason is coming to dinner tonight.
(ブライアンとジェイソン、どちらも今夜の食事には来ません。)
--------------------------------------------------
5) Me neither
→「私も〜ない」
--------------------------------------------------
相手が言った否定文に対して「私も〜ない」と同調する状況で使います。「Me too」の逆と考えたら分かりやすいでしょう。例えば、「I like sushi.」に対する返事は「Me too.(私も)」になりますが、「I don't like sushi.」に対する返事は「Me neither.(私も)」になります。ただし、「me too」は肯定文・否定文の両方の状況で使えるのに対し、「me neither」が使えるのは否定文の場合に限られます。
✔フォーマルな言い方は「Neither can I」や「Neither do I」。
<例文>
〜会話例1〜
A: I didn't eat lunch today.
(今日はランチを食べてないんだよね。)
B: Me neither / Neither did I.
(私も。)
〜会話例2〜
A: I can't speak French.
(私はフランス語を喋れません。)
B: Me neither / Neither can I.
(私も。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=9718
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
chicken 意味 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
=================================
すぐに使える「Kind of」の便利な用法
=================================
「Kind of」を「〜の種類」と覚えている人は大勢いると思います。決して間違いではないのですが、この「kind of」という表現は、それ以外の意味としてもネイティブの会話では頻繁に用いられていることはご存知ですか?今回ご紹介する用法は、誰でも簡単に身につけられるはずなので、是非マスターしちゃいましょう!
--------------------------------------------------
1) What kind of food do you like?
→「どんな(種類の)食べ物が好き?」
--------------------------------------------------
「What kind of _____?」は、「どんなビールが好きなの?」「どんな音楽を聴くの?」「どんなドレッシングがあるんですか?」など、人に何かの種類を訪ねる定番の質問の仕方です。スモールトークでよく使われ、会話を切り出す時や話題作りとしても使えます。
✔その他、馬鹿げた質問や意味不明な質問に対して「What kind of question is that?(どういう質問だよ、それ?)」のように、イラッとしたり呆れたりする場合、もしくは皮肉の意味合いを込めて用いる場合もある。日本語でも用いられるパターンだが、話し手の声のトーンなどから判断する必要がある。
✔日常会話では“Kind of”を“Kinda”と発音することが一般的。
<例文>
What kind of books do you like to read?
(どんな本を読むのが好きなの?)
What kind of cat is that?
(あの猫って、どんな猫なの?)
You didn't help your student? What kind of teacher are you?
(生徒の手伝いをしてあげへんかったんかいな?自分、なんちゅう先生やねん!)
--------------------------------------------------
2) I'm kind of hungry.
→「ちょっとお腹が空いた」
--------------------------------------------------
「I'm hungry.(お腹がへった)」を「I'm kind of hungry.(ちょっとお腹がへった)」と言うように、自分の発言を断定的に言うのではなく、微妙で曖昧なニュアンスにする役目として“kind of”を用いるパターンです。例えば、「ちょっと疲れた」は「I'm kind of tired.」、「今日はちょっと暑いね」は「It's kind of hot today.」という具合に使います。
✔日常会話では、何かしらの質問に対して「Kind of」と一言で返答することもよくある。例えば、「Are you busy tomorrow morning?(明日の朝は忙しい?)」に対し「Kind of(多少ね)」と言ったり、「Did you have fun last night?(昨晩は楽しんだ?)」に対し「Kind of(ぼちぼちね)」などと言ったりする。
✔この用法は、アメリカ人がよく使う傾向がある。
<例文>
I'm kind of excited but nervous at the same time.
ちょっとワクワクしているのと同時に、それなりに緊張もしてるよ。)
I kind of like this song. Who sings it?
(この曲ちょっと好きかも。誰が歌っているの?)
He's kind of a jerk. He always makes fun of people.
(彼はわりと嫌な奴やで。いっつも人のことをおちょくるしな。)
--------------------------------------------------
3) It tastes kind of like chicken.
→「鶏肉のような味がする」
--------------------------------------------------
“kind of like”は、何かを説明するときに「〜のような」や「〜みたいな感じ」など、“それらしい様”を表現する場合に用いられます。例えば、日本へ行ったことのない友達に、東京がどんな場所かを説明するときに「It's kind of like New York.(ニューヨークみたいな感じだよ)」と言うことができます。
✔この用法は、アメリカ人がよく使う傾向がある。
<例文>
"Manga Kissa" is kind of like a cafe where you can read manga.
(漫画喫茶は、漫画が読めるカフェのような場所です。)
What's Snapchat? Is it kind of like Instagram?
(スナップチャットって何?インスタみたいな感じ?)
"Okonomiyaki" is kind of like a pancake.
(お好み焼きは、パンケーキみたいなもんやで。)
--------------------------------------------------
4) This is my kind of music.
→「これが私の好きな類いの音楽です」
--------------------------------------------------
“My kind of”は「私の好きな類いの〜」と訳すことができ、自分の好みのタイプや種類などを示す場合に使われます。人や場所、音楽など対してよく用いられ、口語的な表現になります。例えば、友達にジャズの生演奏が楽しめる、いい雰囲気のバーに連れて行ってもらったときに、「This is my kind of bar.(私はこういう感じのバーが好きです。)」と言うことができます。
<例文>
This is my kind of weather. I love LA!
(こういう天候、好っきやわ〜。ロス最高!)
She's really nice but not my kind of girl.
(彼女はとても優しい子だけど、僕のタイプじゃないんだよね。)
I love to make no plans when I travel. That's my kind of vacation.
(私は予定を立てずに行く旅行が好きです。そういう旅行が私の好みです。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=11518
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
chicken 意味 在 Daisy_Corsage Youtube 的最佳解答
皆様こんばんは、Daisy(デイジー)と申します。
この度はNHK連続テレビ小説『おかえりモネ』の主題歌、
BUMP OF CHICKEN様の『なないろ』をカバーさせていただきました。いつもどおりピアノアレンジに合わせて歌っています。キーは+6しています。
◆本家様MV → https://youtu.be/ZvFs03X944E
◆NHK公式 ドラマタイトルバック → https://youtu.be/1vIL4EW53fc
珍しくアニ()じゃないやつです。
もともとあまりドラマを見ない方なのですが、ここ1年くらい、朝ドラは欠かさずに家族で見ていたりします( ´艸`)
おかえりモネはキャスト陣に大好きな俳優さんが多く、お天気に注目したストーリー展開もある意味新鮮で、15分が毎回あっという間に過ぎていきます。
BUMP OF CHICKENさんの曲をいつか歌ってみたいと思っていたので今回挑戦したのですが、、、音の上下が多く予想以上に難しかったです!
美しいメロディラインには色々な仕掛けがあるものなのですね…
私なりにいろいろな想いを込めて歌いましたので、少しでも気に入っていただけましたら嬉しいです。
これからも少しずつ、いろんな曲に挑戦していきますので
よろしければチャンネル登録をお願いいたします♪
↓チャンネル「Daisy_Corsage」
https://www.youtube.com/c/DaisyCorsage
☆よろしければこちらもどうぞ!↓再生リスト「アニソンじゃないやつ」
https://youtube.com/playlist?list=PLejynbGK3TMI2hyncuhkDP3NRuaQQQ43Y
☆Special thanks☆(piano arrange&Recording)Smile Music Lab →https://smile-music-lab.com/
☆お世話になった素材サイト様
てんぱる様(https://www.pixiv.net/users/2513282)
ヨシュケイ様(https://www.pixiv.net/users/2532816)
BoneCat様(https://www.pixiv.net/users/395392)
ご連絡はこちら(twitter)→https://twitter.com/Daisy_Corsage
#BUMPOFCHICKEN #なないろ #女性Cover #おかえりモネ #Daisy_Corsage
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/UrWOLx77GqU/hqdefault.jpg)
chicken 意味 在 聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜 Youtube 的最佳貼文
★楽譜の販売始めました!
販売ページはこちらです → https://store.piascore.com/
「聴くだけ音感」「きくおん」で、検索して下さい。ぜひご利用ください!!
この動画は、原曲と同じkeyの移動ド読みです。基本、ファ・ド/ソが♯します。
大きく転調した時は、改めて新しいkeyの移動ド読みで、考えるのが、基本ですが、セカンダリードミナントセブンなど、一時転調は無視します。
同じ動画の、原曲key 固定ド読みバージョンはこちら→https://youtu.be/zP_uSRgj4u0
※tik tok始めました。https://vt.tiktok.com/RMpHVn/
※ツイッター始めました。https://twitter.com/pIc5akRAs2iRUDn
宜しければ、フォローよろしくお願いします。
<音符に付くドレミの表記方法が変わりました。>
これまでは、そのkeyの音には、♯や♭は付かず、臨時記号だけに付いていましたが・・・これからは、keyの音には、予め♯や♭が付いた状態になります。そして、これまでと同じように、さらなる変化音は、青く表記されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
修業時代に、こんな教材が欲しかった。聴いているだけで、ドレミに強くなり、音感が良くなります。もちろん、一緒に歌えば、さらに効果倍増。#・bなどが出て来ても心の中でイメージしながら、実際には、そのままドレミで歌います。小さなお子さんの絶対音感トレーニング。ドレミに苦手意識のあるミュージシャン・プロを目指す方などに最適です。
音感が良いと楽器の習得も早くなります。曲を覚えるのも楽になります。練習効果バツグンです。また、様々なメロディを覚えると、アドリブや作曲能力にも効果があります。当然、楽器で弾けるように練習するのも価値あります。チューニングは、12平均律、A=440Hz、固定ドです。最近、リクエストがあり、移動ド読みの動画も載せるようになりました。
小さな子供さんの絶対音感トレーニングの場合には、移動ド読みの物は避けて下さい。他の方は、どれでもオッケーです。どれかをやって、マイナスになることなんてありません。ただ、何かの目的がハッキリしている場合には、選べると役に立つと思い分けてあります。逆に選ぶ知識・経験の無い方は、そんなことを考えなくても良いです。
使用方法;
1、まずは、流し聴きしてみて下さい。
2、可能なら、本物のオーディオ推奨。
3、速度調節します。youtube 動画は、音程を変えずに、速度を変えることが出来ます。画面右下の設定、再生速度とあり、選べるようになっています。
4、何度か、聞いているだけで、自然と覚えて、音名が、時々でも浮かぶようになって来ます。寝ながら、ループ再生しておいても、効果あります。
5、余裕があれば声も出してみましょう。正しい言葉・文字でなくて構いません。分からない部分は、唸るような感じで。
6、音楽教室の教材などにも最適です。ご活用下さい。
7、他にも、様々な活用法が考えられると思います。
<音をドレミで理解することの意味・価値>
音は音です。振動です、なぜドレミと言う違う言葉を当てはめるのでしょうか?
人は、モノに名前を与えて、初めて・・・より細かく分類理解することが出来ます。
例えば、犬。チワワとブルドック、ドーベルマンに柴犬など見た目で判断するなら、全く別な生き物です。でも、そこに犬と言う言葉を付けてみるとどうでしょう?突然そこに、何らかの統一感が生まれ、人の心に同じ種類の生き物だと認識出来るようになります。
そして音にも同じようなことが言えます。ドレミと言う言葉によって、漠然とした音に多くの感覚的な統一感を感じ取る事が、出来るようになります。その感覚を身に付けるのに、当チャンネルの動画こそ最適です。音感トレーニングと銘打っておりますが、それ以上のものが身に付きます。
チャンネル登録よろしくお願いします。動画編集。追加の励みになります。
#きくおん#聴くだけ音感#無料楽譜
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/zkT4v8anEbY/hqdefault.jpg)
chicken 意味 在 聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜 Youtube 的最讚貼文
★楽譜の販売始めました!
販売ページはこちらです → https://store.piascore.com/
「聴くだけ音感」「きくおん」で、検索して下さい。ぜひご利用ください!!
この動画は、原曲と同じkeyの固定ド読みです。基本、ファ・ド/ソが♯します。
※tik tok始めました。https://vt.tiktok.com/RMpHVn/
※ツイッター始めました。https://twitter.com/pIc5akRAs2iRUDn
宜しければ、フォローよろしくお願いします。
<音符に付くドレミの表記方法が変わりました。>
これまでは、そのkeyの音には、♯や♭は付かず、臨時記号だけに付いていましたが・・・これからは、keyの音には、予め♯や♭が付いた状態になります。そして、これまでと同じように、さらなる変化音は、青く表記されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
修業時代に、こんな教材が欲しかった。聴いているだけで、ドレミに強くなり、音感が良くなります。もちろん、一緒に歌えば、さらに効果倍増。#・bなどが出て来ても心の中でイメージしながら、実際には、そのままドレミで歌います。小さなお子さんの絶対音感トレーニング。ドレミに苦手意識のあるミュージシャン・プロを目指す方などに最適です。
音感が良いと楽器の習得も早くなります。曲を覚えるのも楽になります。練習効果バツグンです。また、様々なメロディを覚えると、アドリブや作曲能力にも効果があります。当然、楽器で弾けるように練習するのも価値あります。チューニングは、12平均律、A=440Hz、固定ドです。最近、リクエストがあり、移動ド読みの動画も載せるようになりました。
小さな子供さんの絶対音感トレーニングの場合には、移動ド読みの物は避けて下さい。他の方は、どれでもオッケーです。どれかをやって、マイナスになることなんてありません。ただ、何かの目的がハッキリしている場合には、選べると役に立つと思い分けてあります。逆に選ぶ知識・経験の無い方は、そんなことを考えなくても良いです。
使用方法;
1、まずは、流し聴きしてみて下さい。
2、可能なら、本物のオーディオ推奨。
3、速度調節します。youtube 動画は、音程を変えずに、速度を変えることが出来ます。画面右下の設定、再生速度とあり、選べるようになっています。
4、何度か、聞いているだけで、自然と覚えて、音名が、時々でも浮かぶようになって来ます。寝ながら、ループ再生しておいても、効果あります。
5、余裕があれば声も出してみましょう。正しい言葉・文字でなくて構いません。分からない部分は、唸るような感じで。
6、音楽教室の教材などにも最適です。ご活用下さい。
7、他にも、様々な活用法が考えられると思います。
<音をドレミで理解することの意味・価値>
音は音です。振動です、なぜドレミと言う違う言葉を当てはめるのでしょうか?
人は、モノに名前を与えて、初めて・・・より細かく分類理解することが出来ます。
例えば、犬。チワワとブルドック、ドーベルマンに柴犬など見た目で判断するなら、全く別な生き物です。でも、そこに犬と言う言葉を付けてみるとどうでしょう?突然そこに、何らかの統一感が生まれ、人の心に同じ種類の生き物だと認識出来るようになります。
そして音にも同じようなことが言えます。ドレミと言う言葉によって、漠然とした音に多くの感覚的な統一感を感じ取る事が、出来るようになります。その感覚を身に付けるのに、当チャンネルの動画こそ最適です。音感トレーニングと銘打っておりますが、それ以上のものが身に付きます。
チャンネル登録よろしくお願いします。動画編集。追加の励みになります。
#きくおん#聴くだけ音感#無料楽譜
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/zP_uSRgj4u0/hqdefault.jpg)