=================================
どのくらい怒ってる?「説教する」「叱る」「怒鳴る」を英語で言うと
=================================
辞書を引くと「叱る」= “Scold” と訳されていますが、実際はこの単語、ネイティブの日常会話では(アメリカでは)使われることはほとんどありません。今日はアメリカ人が口にする「叱る・怒る」の表現を、その叱り(怒り)具合に応じてご紹介したいと思います。
--------------------------------------------------
1) Get mad at someone
→「◯◯を叱る」
--------------------------------------------------
日常会話で最も頻繁に使われる「叱る」の表現は Get mad at someoneになります。Get madは「怒る」ことを意味しますが、「怒って叱る」のニュアンスが含まれます。ポイントは Getを使う事です。Get madは相手を叱る行為を表しますが、Be動詞を使用し、「I'm mad at him.」と表現すると、相手に腹を立てている「気持ち」を表すことになります。
✔「彼/彼女を叱る・怒る」 → “I got mad at him.”
✔「(私は)叱られた・怒られた」 → “He/she got mad at me.”
✔「◯◯のことで叱る・怒る」 → “I got mad at him/her for _____.”
✔Madの代わりにAngryを置き換えてもOK。
<例文>
I got mad at my son for lying.
(息子が嘘をついたので叱りました)
My teacher got mad at me today.
(今日先生に叱られました)
My boss got angry at me for being late.
(遅刻をしたので上司に怒られました)
--------------------------------------------------
2) Yell at someone
→「◯◯を怒鳴りつける」
--------------------------------------------------
Yellは「怒鳴る」や「叫ぶ」を意味する単語で、激怒して相手を叱るニュアンスがあります。Madよりも怒っている状態を表し、「怒鳴って叱る・怒る」ことがポイントになります。叱る場合はYell at someone、叱られる場合Get yelled atになります。
✔「彼/彼女を叱る・怒る」 → “I yelled at him/her.”
✔「(私は)叱られた・怒られた」 → “I got yelled at.”
✔「◯◯さんに叱られた・怒られた」 → “I got yelled at by _____.”
✔「◯◯のことで叱る・怒る」 → “I yelled at him/her for _____.”
<例文>
The teacher yelled at the student for cheating.
(先生はカンニングをした生徒を大声で叱りました)
I got yelled at by my boss today.
(上司に怒鳴られました)
I got yelled at by my wife for coming home late.
(帰りが遅いと奥さんに叱られました)
--------------------------------------------------
3) Chew someone out
→「◯◯を厳しく叱る」
--------------------------------------------------
Chew someone outは、人を厳しく叱ることを表すスラングです。Chewは「噛む」を意味する単語で、叱っている時に口を動かすことが多い事がこの言葉の由来です。また、Chew outは権力を持っている人が部下などを叱るシチュエーションでよく使われます。軍曹が兵隊を怒鳴って叱る状況をイメージしたら分かりやすいと思います。
✔「彼/彼女を叱る・怒る」 → “I chewed him/her out.”
✔「(私は)叱られた・怒られた」 → “I got chewed out.”
✔「◯◯さんに叱られた・怒られた」 → “I got chewed out by _____.”
✔「◯◯のことで叱る・怒る」 → “I chewed him/her out for _____.”
<例文>
Brian chewed him out.
(ブライアンは彼を厳しく叱りました)
We got chewed out by our C.E.O.
(会長に厳しく叱られました)
She chewed him out for driving drunk.
(彼が飲酒運転したことに彼女は激怒しました)
--------------------------------------------------
4) Lecture someone
→「◯◯を説教する」
--------------------------------------------------
人に説教をすることを英語で Lectureと表します。叱るというよりは言い聞かせるニュアンスです。親が子供に、先生が生徒に、上司が部下になど、立場が上の人が下の人へ教訓などを教える(説教する)ときに使われます。「説教をする」は、Lecture someoneまたは Give someone a lectureと表します。
✔「彼/彼女を説教する」 → “I lectured him/her.” または “I gave him/her a lecture.”
✔「(私は)説教された」 → “I got lectured.”
✔「◯◯さんに説教された」 → “I got lectured by _____.”
✔「◯◯のことで叱る・怒る」 → “I lectured him/her about _____.”
<例文>
I got lectured by my parents last night.
(昨晩、親に説教されました)
This is not a lecture. I just want to talk to you.
(これは説教ではありません。話しをしたいだけです)
Don't lecture me about my career.
(私のキャリアについて説教しないでください)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過47萬的網紅Hapa 英会話,也在其Youtube影片中提到,辞書を引くと「叱る」= “Scold” と訳されていますが、実際はこの単語、ネイティブの日常会話では(アメリカでは)使われることはほとんどありません。今日はアメリカ人が口にする「叱る・怒る」の表現を、その叱り(怒り)具合に応じてご紹介したいと思います。 📝今日のレッスンのまとめ📝 ========...
yell at 意味 在 味覺實驗室 -Food Science Oppa- Facebook 的精選貼文
好多人都知道
而
例子:I think I heard my mom yell at me, but I wasn’t really listening. (我好像聽見媽媽罵我,但我沒有用心去聽她說什麼🥱)
是日英語小教室,完。🤗
至於音樂,就當然要用最好的耳機,慢慢去listen😌🎶
只要用優惠碼[Vincentoppa]就可以在www.streetvalue.asia以85折買得到全新的 #SudioNIO。由今日起直至6月30號,任何人都可以!
What’s the difference btwn “hearing” & “listening”??🤔 Something can be heard (in the background), but you may not be necessarily listening to it actively👂🏼
When it comes to music🎶 Listen! Of course it deserves our full attention. With the discount code [Vincentoppa], you may now purchase your very own @Sudio NIO at 15% off on www.streetvalue.asia. Anyone is eligible, from now on to Jun30th😉
#利申我和娘親關係良好👩❤️💋👨 #SudioHK @streetvalue
yell at 意味 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
どのくらい怒ってる?「説教する」「叱る」「怒鳴る」を英語で言うと
=================================
辞書を引くと「叱る」= “Scold” と訳されていますが、実際はこの単語、ネイティブの日常会話では(アメリカでは)使われることはほとんどありません。今日はアメリカ人が口にする「叱る・怒る」の表現を、その叱り(怒り)具合に応じてご紹介したいと思います。
--------------------------------------------------
1) Get mad at someone
→「◯◯を叱る」
--------------------------------------------------
日常会話で最も頻繁に使われる「叱る」の表現は Get mad at someoneになります。Get madは「怒る」ことを意味しますが、「怒って叱る」のニュアンスが含まれます。ポイントは Getを使う事です。Get madは相手を叱る行為を表しますが、Be動詞を使用し、「I'm mad at him.」と表現すると、相手に腹を立てている「気持ち」を表すことになります。
✔「彼/彼女を叱る・怒る」 → “I got mad at him.”
✔「(私は)叱られた・怒られた」 → “He/she got mad at me.”
✔「◯◯のことで叱る・怒る」 → “I got mad at him/her for _____.”
✔Madの代わりにAngryを置き換えてもOK。
<例文>
I got mad at my son for lying.
(息子が嘘をついたので叱りました)
My teacher got mad at me today.
(今日先生に叱られました)
My boss got angry at me for being late.
(遅刻をしたので上司に怒られました)
--------------------------------------------------
2) Yell at someone
→「◯◯を怒鳴りつける」
--------------------------------------------------
Yellは「怒鳴る」や「叫ぶ」を意味する単語で、激怒して相手を叱るニュアンスがあります。Madよりも怒っている状態を表し、「怒鳴って叱る・怒る」ことがポイントになります。叱る場合はYell at someone、叱られる場合Get yelled atになります。
✔「彼/彼女を叱る・怒る」 → “I yelled at him/her.”
✔「(私は)叱られた・怒られた」 → “I got yelled at.”
✔「◯◯さんに叱られた・怒られた」 → “I got yelled at by _____.”
✔「◯◯のことで叱る・怒る」 → “I yelled at him/her for _____.”
<例文>
The teacher yelled at the student for cheating.
(先生はカンニングをした生徒を大声で叱りました)
I got yelled at by my boss today.
(上司に怒鳴られました)
I got yelled at by my wife for coming home late.
(帰りが遅いと奥さんに叱られました)
--------------------------------------------------
3) Chew someone out
→「◯◯を厳しく叱る」
--------------------------------------------------
Chew someone outは、人を厳しく叱ることを表すスラングです。Chewは「噛む」を意味する単語で、叱っている時に口を動かすことが多い事がこの言葉の由来です。また、Chew outは権力を持っている人が部下などを叱るシチュエーションでよく使われます。軍曹が兵隊を怒鳴って叱る状況をイメージしたら分かりやすいと思います。
✔「彼/彼女を叱る・怒る」 → “I chewed him/her out.”
✔「(私は)叱られた・怒られた」 → “I got chewed out.”
✔「◯◯さんに叱られた・怒られた」 → “I got chewed out by _____.”
✔「◯◯のことで叱る・怒る」 → “I chewed him/her out for _____.”
<例文>
Brian chewed him out.
(ブライアンは彼を厳しく叱りました)
We got chewed out by our C.E.O.
(会長に厳しく叱られました)
She chewed him out for driving drunk.
(彼が飲酒運転したことに彼女は激怒しました)
--------------------------------------------------
4) Lecture someone
→「◯◯を説教する」
--------------------------------------------------
人に説教をすることを英語で Lectureと表します。叱るというよりは言い聞かせるニュアンスです。親が子供に、先生が生徒に、上司が部下になど、立場が上の人が下の人へ教訓などを教える(説教する)ときに使われます。「説教をする」は、Lecture someoneまたは Give someone a lectureと表します。
✔「彼/彼女を説教する」 → “I lectured him/her.” または “I gave him/her a lecture.”
✔「(私は)説教された」 → “I got lectured.”
✔「◯◯さんに説教された」 → “I got lectured by _____.”
✔「◯◯のことで叱る・怒る」 → “I lectured him/her about _____.”
<例文>
I got lectured by my parents last night.
(昨晩、親に説教されました)
This is not a lecture. I just want to talk to you.
(これは説教ではありません。話しをしたいだけです)
Don't lecture me about my career.
(私のキャリアについて説教しないでください)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
yell at 意味 在 Hapa 英会話 Youtube 的最讚貼文
辞書を引くと「叱る」= “Scold” と訳されていますが、実際はこの単語、ネイティブの日常会話では(アメリカでは)使われることはほとんどありません。今日はアメリカ人が口にする「叱る・怒る」の表現を、その叱り(怒り)具合に応じてご紹介したいと思います。
📝今日のレッスンのまとめ📝
===================================
1. Get mad at someone「◯◯を叱る」 0:59
・I got mad at my son for being rude to others.(私の息子は失礼な態度を取っていたので叱りました)
・My teacher got mad at me today.(今日先生に叱られました)
・My boss got angry at me for being late.(遅刻をしたので上司に怒られました)
2. Yell at someone 「◯◯を怒鳴りつける」 3:03
・The teacher yelled at the student for cheating.(先生はカンニングをした生徒を大声で叱りました)
・I got yelled at by my boss today.(上司に怒鳴られました)
・I got yelled at by my wife for coming home late.(帰りが遅いと奥さんに叱られました)
3. Chew someone out「◯◯を厳しく叱る」 4:26
・The manager was really upset and she chewed everybody out.(マネージャーはすごく腹を立てていてみんなを叱りました)
・We got chewed out by our C.E.O.(会長に厳しく叱られました)
・She chewed him out for driving drunk.(彼が飲酒運転したことに彼女は激怒しました)
4. Lecture someone「◯◯を説教する」 5:17
・I got lectured by my parents last night.(昨晩、親に説教されました)
・This is not a lecture. I just want to talk to you.(これは説教ではありません。話しをしたいだけです)
・Don’t lecture me about my career.(私のキャリアについて説教しないでください)
状況に応じて変化する「そろそろ」の英語表現
日本語の「そろそろ」という表現は日常の様々なシーンで使えるフレーズですが、実は英語で直訳することができない表現の一つなんです。そこで今回は、状況に応じて使い分ける「そろそろ」を意味する自然な表現をご紹介したいと思います。https://youtu.be/T9mm6oAKqB0
===================================
☆【Hapa Buddies】Hapa英会話オンラインコミュニティ
英語が好きな仲間と一緒に楽しく英語を学びませんか?
https://hapaeikaiwa.com/buddies/
☆インスタやツイッターでも日常会話で使える実践的なフレーズを毎日投稿しています!
・インスタ: https://www.instagram.com/hapaeikaiwa
・ツイッター:https://twitter.com/hapaeikaiwa
☆ Spotifyオリジナル番組「English Mindset」
英語力ゼロで海外に飛び出したアスリートやクリエーター、留学経験なしの経営者などをゲストに迎え、インタビューを通して英語習得のカギとなった彼らの思考ロジックに迫る番組。 http://spoti.fi/HapaENGLISHMINDSET
☆【Hapa英会話Podcast】生の英語を楽しく学べる
毎週金曜日、台本を一切使わないアメリカ人のリアルな日常英会話を配信。
http://hapaeikaiwa.com/podcast/
☆【Hapa英会話メルマガ】1日1フレーズ!生英語
通勤中ちょとした合間を利用して無理なく英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』平日の毎朝6時に配信。http://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
#Hapa英会話
#日常英会話
#ロサンゼルス