=================================
「どっちでもいい」を英語で「I don't care」と言っていませんか?
=================================
日常会話では必ず使うであろう「どっちでもいい」は、英語では様々な言い方があります。多くの人にお馴染みの「I don't care」でも間違いではありませんが、状況に応じて適切な表現をしないと、相手を傷付けてしまうこともあるので注意する必要があります。今日は状況に応じた適切な言い方をご紹介します。
~ニュートラル(中立的)なニュアンス~
--------------------------------------------------
1) It doesn't matter
→「どちらでもいい・どれでもいい・何でもいい」
--------------------------------------------------
ネイティブの日常会話で最も頻繁に使われるフレーズです。ネガティブなニュアンスはなく、当たり障りのない言い方で「どれでも良いよ」や「何でもいいよ」を意味し、どのような状況でも使えます。
<例文>
〜 会話例1〜
A: Should I buy Coke or Pepsi?
(コーラとペプシ、どっち買う?)
B: It doesn't matter.
(どっちでもいいよ。)
〜 会話例2〜
A: What do you want for lunch?
(お昼ごはん何食べる?)
B: It doesn't matter.
(何でもいいよ。)
〜 会話例3〜
A: Where do you want to go for dinner?
(晩飯のお店、どこにしょ?)
B: It doesn't matter. What do you feel like?
(どこでもええんちゃう。あんたはどんな感じなん?)
--------------------------------------------------
2) Either (one) is fine
→「どちらでもいい」
--------------------------------------------------
このフレーズは、2つの選択肢がある時に「AとBどちらでもいいですよ」を意味します。ポイントは選択肢が2つしかないことです。例えば、「Do you want a pencil or a pen?(鉛筆とペンどっちが欲しいですか?)」と聞かれた時に、「Either one is fine.(どちらでもいいですよ)」という具合に使われます。
✔Either oneは基本的に選択肢が「物」の場合となり、選択肢が「方法」や「手段」の場合はEither wayを使う。例えば、「野菜をゆでましょうか?炒めましょうか?」と質問をされた時は「Either way is fine.」となる。また、One やWayの代わりに、「Either place is fine.(どちらの場所でもいい)」や「Either color is fine.(どちらの色でもいい)」のように具体的な言葉を入れてもOK。
✔oneやwayを省いて「Either is fine.」でもOK。
✔FineをOKやAll rightに置き換えてもOK。
<例文>
〜 会話例1〜
A: There's a blue shirt and a white shirt. Which one do you want?
(青と白のシャツがあるけど、どっちがいい?)
B: Either one is fine.
(どっちでもいいですよ)
〜 会話例2〜
A: Do you want Korean food or Chinese food?
(韓国料理と中華料理どっちがいい?)
B: Either is fine.
(どっちでもええよ。)
--------------------------------------------------
3) It makes no difference
→「どっちでもいい・どれでもいい」
--------------------------------------------------
このフレーズは、選択肢が2つでも複数でも両方の状況で使える表現ですが、「どれを選ぼうが結果に違いはない」というニュアンスが含まれます。例えば、蛍光ペンを持ってきてほしいと頼んだ相手に「黄色と緑どっちがいい?」と聞き返された時に「It makes no difference.(どちらでもいい)」と返事をすることで、ペンの色は重要でないことが相手に伝わります。
✔日本語の「どっちでもいいじゃん!」の意味としても使える。文頭に「Who cares?」の一言を加えると、より強調した言い方になります。
✔文末にto meを加えて「It makes no difference to me」と表す人もいる。
<例文>
〜 会話例1〜
A: Do you prefer to marry a Japanese person?
(結婚相手は日本人がいいですか?)
B: It makes no difference to me.
(私にとって人種は関係ありません。)
〜 会話例2〜
A: I can't decide which hat to wear.
(どの帽子をかぶろうか決められへん。)
B: Who cares? It makes no difference. Let's go.
(誰に見せんねん?どっちでもええから、はよ行こや!)
~ネガティブなニュアンス~
--------------------------------------------------
1) I don't care
→「どっちでもいい・何でもいい・どうでもいい」
--------------------------------------------------
言い方・口調・声のトーンにもよりますが、このフレーズは基本的に「(私には関係ないから)どうでもいい」といった具合に、質問された内容に関心や興味がないこと示します。言い方次第で伝わり方が異なり、場合によっては相手にマイナスな印象を与えてしまうので、「どっちでもいいよ・何でもいいよ」と表現する場合はできるだけこの表現は避けましょう。
✔特に「I don't care」と一言で返事をすると、相手を突き放す感じで冷たい印象がある。
<例文>
〜 ネガティブに捉えられる言い方〜
A: What do you want to do this weekend?
(今週末、何したい?)
B: I don't care.
(勝手にして。)
〜 ニュートラルに捉えられる言い方〜
A: What do you want to eat for lunch?
(ランチは何が食べたい?)
B: I don't care. What do you feel like eating?
(何でもいいですよ。あなたは何が食べたいの?)
--------------------------------------------------
2) Whatever
→「どっちでもいい・何でもいい・どうでもいい」
--------------------------------------------------
このフレーズは上記(I don't care)と同様、言い方によってポジティブにもネガティブにも捉えられます。相手の言っている事に全く関心を示さず、無視するような態度でよく使われます。この表現も言い方次第で伝わり方が異なるので、仲の良い友達との会話以外では出来るだけ言わない方が無難かもしれません。
✔ネガティブな印象を与えたくない場合は、「Whatever/Wherever you want.」や「Whatever/Wherever you like.」のように、文末にyou wantやyou likeを付け加えることで「あなたが好きな物/場所でいいですよ」となる。しかし、言い方によっては嫌みっぽい印象になるので、普通の口調で言う必要がある。
<例文>
〜 ネガティブに捉えられる言い方〜
A: I'm really sorry about yesterday.
(昨日はすみませんでした。)
B: Whatever.
(どうでもいいし。)
〜 ニュートラルに捉えられる言い方〜
A: Where should we go for our next vacation?
(次の旅行はどこ行く?)
B: Wherever you like!
(あなたの好きな場所でいいよ。)
~その他~
--------------------------------------------------
It's up to you
→「あなた次第です・あなたに任せます」
--------------------------------------------------
この表現は、質問の返答を相手に委ねる場合に使われる(口語的な)定番フレーズで、上記で紹介したフレーズと組み合わせてよく使われるので一緒に覚えておきましょう。ネガティブなニュアンスは特にありません。
<例文>
〜 会話例1〜
A: Should we walk or take a taxi?
(歩きとタクシー、どっちにする?)
B: It doesn't matter. It's up to you.
(どっちでもいいよ。お任せするよ。)
〜 会話例2〜
A: Should I buy this one or that one?
(これかあれか、どっち買うたらええやろか?)
B: Whatever you want. It's up to you.
(好きにしーや。自分次第やって。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
aとbどっちがいい 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
「なんでもできる人」は英語で?
=================================
何をやっても器用な人や、どんな仕事でも要領よくこなす人っていますよね?今回は、そのような人を表すのにピッタリの英語表現をご紹介いたします。
--------------------------------------------------
Jack of all trades
→ 「なんでも屋」
--------------------------------------------------
様々な仕事や雑事を器用にこなす人、いわゆる「何でも屋」のことをJack of all tradesと表現します。しかし、「Jack of all trades, master of none」のように、色々な事について幅広い知識を持っている一方で、(各分野の知識が浅く)一つも秀でたスキルを習得していないニュアンスとしても使われることもあるので使い方には注意が必要です。
✔︎「Wear many hats(いろいろな仕事を担う)」も同様の表現として使われます。
<例文>
My friend is a jack of all trades.
(私の友達はなんでも屋です。)
Do you think it’s better to be a specialist or a jack of all trades?
(専門家と万能型どっちがいいと思いますか?)
I’m a jack of all trades but master of none.
(私は色々な雑事をできますが、特に特化した分野がないんですよね。)
I wear many hats. I do accounting, marketing, sales, just all kinds of stuff.
(私は色々な仕事をこなしています。会計からマーケティング、セールスなど様々なことをやっています。)
〜会話例1〜
A: You are seriously a jack of all trades. Is there anything you don’t know how to do?
(本当に色々なことができますね。できない仕事ってあるんですか?)
B: I just like to learn how to do everything. I’m just not a master at one thing though.
(何でも学ぶのことが好きでね。でも特化した分野はないんですけどね。)
〜会話例2〜
A: Sounds like you wear many hats.
(色々な仕事をこなしているようですね。)
B: Yeah that’s how it is when you start a business.
(自分でビジネスを始めるとそうなりますよ。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
aとbどっちがいい 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Put down(支払う)
=================================
put downは様々な意味を持つ表現ですが、今日の会話では「お金を支払う」意味で使われています。しかし、日常会話では単にお金を支払うのではなく「頭金を支払う」意味で使われることが一般的で、例えば「車の頭金を払う」は「Put down a deposit on a car.」と言います。
<例文>
I’m thinking about buying a house. How much should I put down?
(家を買おうと思っているんだけど、頭金はいくらくらい必要かな?)
I put down a deposit on a house today.
(今日は家の頭金を支払いました。)
The bill’s a hundred bucks. What should we do for tip? How much should we put down?
(会計は100ドルだって。チップどうしようか?いくら払おうか?)
=================================
2) Chunk of(たくさんの〜)
=================================
chunkは「大きな塊」や「肉や野菜などのぶつ切り」を意味し、例えばchunk of meatで「肉の塊」となります。しかし日常会話では、「かなりの量」という意味でも使われ、例えばchunk of moneyは「かなりの額」となります。量が多いことを強調するときに、a good chunk of ____、a fair chunk of ____、a big chunk of ____ と表現します。
ちなみに、今日の会話でマリナは「小銭」を意味するchangeを使ってa fair chunk of changeと言いましたが、ここでは「たくさんの小銭」ではなく「かなりの額を払った」ことを意味します。
<例文>
A good chunk of my salary goes to rent every month.
(毎月、給料のほとんどが家賃に消えます。)
That’s a huge chunk of meat. How are you planning on cooking that?
(すごい肉の塊ですね。それをどうやって料理する予定なんですか?)
I visited Kyoto and Osaka but I spent a big chunk of my time in Tokyo.
(京都と大阪にも行きましたが、ほとんど東京で過ごしました。)
=================================
3) Factor into(〜を考慮する)
=================================
factor into は「〜を考慮する」を意味し、considerのより口語的な言い方として使われます。特にある決断をする前に何かを考慮に入れることを表し、一般的には factor in と表します。
<例文>
We have to factor in many things before making a decision.
(決断を下す前に考慮しないといけないことがたくさんあります。)
I forgot to factor in transportation fees in my budget.
(自分の予算に交通費を考慮するのを忘れていました。)
Everyone lives all over the world. We have to factor in the time difference.
(誰もが世界中で暮らしているので時差を考慮しないといけません。)
=================================
4) Take a toll(〜を損なう)
=================================
take a tollは、体に負担がかかり健康が損なわれるなど、何かしらのダメージを与えることを表す日常表現です。一気にではなく、徐々にダメージを与えるニュアンスがあります。
<例文>
You should try to avoid running on concrete. It takes a toll on your knees.
(コンクリートの上を走ると膝に負担がかかるから、避けたほうがいいよ。)
It seems like this new job is taking a toll on your body.
(この新しい仕事はあなたの体に負担をかけているように見えます。)
Being around someone who complains all the time takes a toll on your mental health.
(いつも愚痴ばかり言っている人の側にいると、心の健康が損なわれます。)
=================================
5) Torn between A & B(AとBのどちらにしようか悩む)
=================================
「裂け目」や「割れ目」を意味するtornは、何かしらの問題に板挟みになって悩んだり迷ったりしていることを表す時に使われます。この表現は感情的な悩み事に対して使われるのがポイントで、どちらにするべきか2つの感情の狭間で悩み「心が引き裂かれそう」になる様子をイメージすると覚えやすいでしょう。今日の会話では torn between A or Bと言いましたが、一般的には torn between A & Bと言います。
<例文>
I’m torn between the iPhone and Android. Which one do you think is better?
(iPhoneかAndroidか悩むな。どっちがいいと思う?)
I'm torn between going to Canada and Australia. I can’t make up my mind.
(カナダに行くかオーストラリアに行くか迷うな。決められないよ。)
I’m torn between telling the truth and keeping my friend’s secret.
(真実を話すべきか、友達の秘密を守るべきか迷っています。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「ベストポッドキャスト」に2017から4年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第324回「お土産文化」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast324
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~