FRI 01 OCTOBER 2021
【ARTHRALGIA】
at Contact Tokyo
OPEN 22:00
UNDER 23 / ¥1000
BEFORE23:00 / ¥1000
GH G MEMBERS / ¥1500
GH S MEMBERS / ¥2000
DISCOUNT / ¥2500
DOOR / ¥3000
RA: https://jp.ra.co/events/1461629
GENRE Techno | House | Bass
STUDIO X:
Lil Mofo
Mari Sakurai
Hibi Bliss
FELINE & K8
CONTACT:
DJ mew
0120
ShioriyBradshaw
Celter (Eclipse)
DJ Poipoi
==========================================
セレクターの精鋭が集い再稼働させる音の溶鉱炉
LSDXOXOやCEMといったタレントを招き、アンダーグラウンドの深淵をなぞる破壊的な高揚と、歪んだ磁場を発生させてきたARTHRALGIAが1年振りの開催。今回も、Studio XとContactフロアの依存度の高い二面性で魅せる快楽のるつぼがダンスミュージック・フリークを誘惑する。
NTS RadioやLYL Radioでのレギュラープログラムや、〈The Trilogy Tapes〉の設立者Will Bankheadの目にとまったことで生まれた「TTT mixtape」など、Lil Mofoの世界的な認知度の上昇は言うまでもないが、このラインナップの効能は大きく想像を上回る。レゲエやトラップ、ベース、テクノなどジャンルと年代を限定しないトラックは、トラックであることから解放され恍惚のミュージックジャーニーを形作る。そのギグの価値は、現在極端に現場出演を減らしていることにはなく、紛れもなく音楽愛が生み出す強い快感にある。2020年3月のBoiler Room パーティからおよそ1年半ぶりにLil MofoがContactに帰還だ。レフトフィールドやテクノ、民謡までをも用いてカルティックな狂気を飼いならすFELINEと、ゴムやUKサウンドの遠心力をエレクトロニクスにかけ合わせるK8とのB2Bもまた支配的なレイヴタイムを繰り広げそうだ。さらに、サウンドのパンプとエモーションで激しくバウンスさせるHibi Blissや、Mari Sakuraiによるハードなドライヴと止めどないアタックは、フィジカルなエネルギーに溢れるStudio Xの方向性を象徴している。
一方、Contactフロアには強い幻覚作用と没入感が漂う。DJ mewによる多国籍ビートと先鋭的エレクトロニクス、柔と剛を統べるその豊潤な音楽体験は、このフロアのハイライトとなりそうだ。個々に高い音楽性をもつAI.UとEMARLEによる0120の、サイケデリックかつオルタナティヴなサウンド・デザインはこの夜に欠かすことはできない。さらにアグレッシブにイマジネーションを発展させるShioriyBradshaw、Celterによる高温のエクペリメンタルや、DJ Poipoiの極彩色のトリップなど、オブスキュア・サウンドのエキスパートが集まり徹底的にフロアを溶解させる。
旺盛なダンスミュージック・ファンに正面から答えてきたスーパー・フィジカルなARTHRALGIAの再開だ。
A gathering of elite selectors to restart the blast furnace of sound
ARTHARALGIA, having featured talents of the likes of LSDXOXO and CEM gave birth to a warped magnetic field that moves around the abyss of the underground, returns for the first time in 1 year. This time again, the two sides of Studio X and Contact floors will lure the dance music freaks with intoxicating pleasures.
Lil Mofo caught the attention of Will Bankhead, the founder of 〈The Trilogy Tapes〉 and「TTT mixtape」, as well as regular programs like NTS Radio and LYL Radio. It goes without saying her rise in global recognition plays a big part in this lineup. Reggae, Trap, Bass, Techno, and tracks not bound to genre and generation form an ecstatic music journey that is liberating. The true value of her gigs lies not in the fact that she is currently reducing her appearances, but in her devotion and the love of music. After a year and a half since the Boiler Room party that took place in March of 2020, Lil Mofo returns to Contact. Using Leftfield, Techno, and even Folk songs to create a cult-like madness that is tamed, FELINE goes B2B with K8, who’s sound focuses on Gqom and UK sounds suited perfectly for that rave vibe. In addition, we have Hibi Bliss, making you bounce to the pumping sounds with emotion, and Mari Sakurai attacking with her hard and unstoppable drive will fill Studio X with physical energy.
On the contrary, Contact floor will be immersed in a vivid hallucinatory atmosphere. We can expect DJ mew’s multi-national beats and cutting-edges electronics to be the highlight of this floor, creating a soft yet rigid musical journey. 0120, a unit comprised of AI.U and EMARLE both with high musical sensibilities, brings psychedelic and alternative sound design that will be essential for the evening. Obscure sound experts of the likes of ShioriyBradshaw aggressively expanding the imagination, high experimental sounds by Celter, and DJ Poipoi’s richly colored trippy sounds will be gathering in this floor.
The return of ARTHRALGIA, the super physical party that’s been facing vigorous dance music fans head-on.
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過103萬的網紅虹色侍にじいろざむらい,也在其Youtube影片中提到,▽大原櫻子さんのインスタはこちら https://www.instagram.com/sakurako_ohara/?hl=ja YouTubeはこちら https://www.youtube.com/channel/UCDQ_uFOMKcwkPPxVA1HTkHA "CMソング『はかせるおむつ♪...
かもめ 象徴 在 Facebook 的最佳貼文
「高学歴大学生が本気で四つ葉のクローバーを探す【1万本調査】」
かもめ 象徴 在 王可樂日語 Facebook 的最佳貼文
【研究型論文寫作超入門(序論篇)】
① 介紹研究主題的歷史、背景及現況
② 針對從事相關研究的學者及論文做出列舉,並給予好的評價
③ 指出學者或論文中,跟自己的認知有不同,或研究不足的地方
④ 表明將針對「認知不同」或「研究不足」的部份,做更深層的研究調查,並提示寫這篇論文的目地及它的研究價值
【①1987年、戒厳令が解除されるまで、台湾人は自分の考えを忌憚なく吐露することができなかった。その後、積極的に政治改革が行われ、台湾では民主自由への道が急速に進み、ついに、今日のように、自由発言が謳われるようになった。政治、経済、文化など様々な分野における言論の自由に伴い、日本統治期時代の台湾文学の研究も行われるようになった。
台湾文学の発展が始まったのは、日本に統治された後のことである。その51年間、日本人が台湾で展開した文学活動は、初めて台湾人に「台湾文学」を意識させた。つまり、台湾文学の発展は統治期の台湾で活躍していた日本人とは切り離せない関係にある。特に、注目したいのは西川満という作家である。なぜなら、西川満は小説、詩作など多様な分野で台湾文学の発展を推し進めながら、文学作品に台湾の趣を表現するために、様々な台湾風物から題材を発掘しようとしたからである。残念なことに、台湾文学史でも、日本文学史でも、西川満に関する説明がなく、西川満を研究対象とする先行論文もまだ少ない。】
【②現在、日本統治期における西川満文学の研究は、中島利郎と陳藻香らの研究者によって行われている。中島利郎は、西川満の全書誌を編集し、「西川満と日本統治期台湾文学―西川満の文学観」(1995、『よみがえる台湾文学』、東方書店)を発表した。陳藻香は『戦前台湾における日本文学―西川満を例とし て』(1996年、台湾東呉大学日本文化研究所に提出した博士論文)という論文集で、西川満戦前の経歴、活動及びすべての作品内容を取り上げ、詳しく分析を行った。中島利郎と陳藻香に続き、張良沢や藤井省三などの有名な研究者も西川満の研究に取り掛かっており、その成果が期待されている。】
【③しかし、西川満の作品研究には、まだ検討されていない部分が多く残されている。例えば、西川満作品の中で、台湾が描かれた場面において、彼が最も訴えたいものは何だろうか。また、台湾を描くことにより、台湾文学史にどのような意義が与えられたのか。】【④そこで、本稿は台湾時代に西川満が発表した小説を取り上げ、それらの作品を検証し、台湾文学史上における西川満の位置づけを見直したい。本稿では西川満が描いた台湾関係の小説の問題点と特徴を探ることで、台湾文学史における彼の文学価値を明らかにすることを目的とする。】
かもめ 象徴 在 虹色侍にじいろざむらい Youtube 的精選貼文
▽大原櫻子さんのインスタはこちら
https://www.instagram.com/sakurako_ohara/?hl=ja
YouTubeはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCDQ_uFOMKcwkPPxVA1HTkHA
"CMソング『はかせるおむつ♪ムーニーマン♪』の続きをアニメOP風に作ってみた"はこちら▽
https://youtu.be/uM0c5AAkvcQ
―――――
今回は伯方の塩のCMソングの続きを作ってみた、ということで
皆様いかがでしたか?
しかもめっちゃファンキー。塩側もまさかファンクになるとは思っていなかったことでしょうね。
誰かずま君を止めてください。いや、もっとやれ。
ずま君曰く『ダミ声、ファルセット、ミックスボイス、チェストボイス、ハスキーボイス、スモーキーボイスのような、僕の出せるすべての声を結集して作った』とのことです。なんだその凝りようは。
でも『声にはわずかなエコー以外は一切手を加えていない』っていうこだわりぶりです。熱意の使い方間違えすぎだろ。いや、むしろ大正解か。大正解です。うん。
バックもたくさんのファンク洋楽を研究したようで、
『音のバランスやグルーヴ感を"本物"に近づけるようにがんばった』ということですよ。
本物って。伯方の塩で"本物"て。いやすごいけど。最高にすごいけどさ。
どうやったらそういう考えになるのかマジで脳みその中見てみたいよね。うん。
普通台所で伯方の塩をみつけて、こうなります?やばすぎるだろ発想の転換力。
そこに音楽スキルが合わさってまさに鬼に金棒。もう誰も手が付けられない。
僕は音源が来るたびにただただアドレナリンを出すだけです。はい。
だって…塩よ?塩。あの塩ですよ。白くてさらさらしたしょっぱい調味料ですよ。
めっちゃ身近なのに、なんですかこのやりたい放題。実は彼は本当にすごいことをしているのではないかと、改めて思う昨今です。
もう一度言おう。ずま君もっとやれ。ガンガンいこうぜ。
あ、せっかくここまで読んでくれた人もいるし
本編にも『伯方島に残ってた塩田 存続運動を行ったけど残せなかった 復活の願いを込めて』みたいな、塩の歴史に振れている部分もあったので
今回は何か塩の昔話でもしようと思ったんですけど
そもそも日本では昔は塩が全く使われていなかったんだそうですね。へえ。
いや、狩猟時代とかの話なんですけど、食卓に塩がないって不思議な感じがします。うん。
何やら、動物の肉だけじゃなくて骨や髄まで食べつくしていた分、塩分が不足することがなかったんだそうですよ。
骨の髄まで食べつくすと、逆に栄養あったんだね。もったいない精神は偉大ですね。ええ。
でも、その生活から転換して、後からめでたく塩の文化が出来たわけですけど
今ではその塩の文化の代表と言っても良いくらい
有名なのが伯方の塩ですから、やっぱり伯方の塩って偉大です。本当に。すごいぞ伯方の塩。
ちなみに、"塩"自体は昔々から特別なものとして世界中で描かれていたそうですね。
そもそも『塩』という言葉自体が古代語で『名誉』とか『高評価』みたいな意味合いがあるんですって。
あ、とりあえずこの動画にも塩(高評価)を送っておいてください。ええ。
で、なんでそういう意味になったかっていうと、塩には腐敗を防ぐ性質があることから来ているそうで
確かに現代では塩が腐敗を防ぐのは常識ですけど、昔の人からしたらそれが神聖なものに見えるのは納得できますよね。うん。
例えばイエスは弟子たちに『あなたがたは地の塩である』っていう言葉を使って
『(あなたたちは)地上の世界の腐敗を防ぎ、毒を抜き、味を付けるという役割がある』ということを伝えていたそうです。ほう。
それから、聖書では拘束力のある契約のことを『塩の契約』って言ったりするそうです。
これは、『腐敗を防ぐ』という所から、『永続性』の象徴とされていることから来るものだそうで
塩の契約をする際に、当事者は塩を添えて共に食事をしていたんですって。へえ。
ちなみに、レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』ではユダの前に置かれた塩入れがひっくり返っているそうで
裏切り者の暗示がされているということですね。なるほど。
他にも、スペインの御伽噺で『塩のように好き』という作品があるんですけど
娘が王様に『塩のように好き』という比喩を用いたところ
『塩程度にしか好きじゃないのか!』と憤慨するんですって。
しかし、その後塩抜きの食事を食べた際に塩のありがたみを知り、自分の解釈が誤っていたことを知り仲直りをする、といったような内容です。
スペインの御伽噺にもなるって、予想以上に様々なところで、塩に関するエピソードはあふれているようですね。
それは現代においても脈々と受け継がれているようで
例えば山本基さんという方がいらっしゃるんですけど、『塩の芸術家』(塩を用いて芸術作品を製作される)として世界において非常に有名ですし
身近なところにおいても、『敵に塩を送る』みたいな言葉があったり
『盛り塩』みたいな行為も一般的ですよね。
他にも、大相撲でも力士の方が土俵に上がる前に塩をまきますよね。
あ!大相撲の東京場所でまかれている塩は、なんと伯方の塩らしいです!すげー!
さすが伯方の塩です。料理から神事まで、なんでもござれですね。ええ。
ちなみに、ヨーロッパでは陶器を長く使う文化があるそうなんですけど
洗浄の際、器の中に新聞紙を細かくちぎって水を入れ、そこに塩を加えて振って洗浄するそうです。
それにより、傷ついたり、洗剤を使ったりしない分長持ちしたりするんだそうな。塩すごいな。ええ。
科学的には、塩はタンニンと結びつく性質があるので、茶しぶを取るのにも適していますよね。急須とかめっちゃ役立ちそう。
どうですか、皆さん。ここまで塩の歴史や身近での使い方を書きましたけど
普段よりも塩に対して親近感が湧いてきませんか?僕は湧いています。
ちなみに、伯方の塩の公式ウェブサイトには『伯方の塩の社員のこだわり弁当』というページがあり
社員の方がどんなお弁当を持ってきているのかが紹介されています。めっちゃ親近感わきますね。
他にも、伯方の塩を使ったレシピが脈々と更新されていて
中には『塩スイーツレシピ』という一風変わった項目があるんですけど
そこで『すいかシャーベット』が紹介されています。
要するにスイカに塩を混ぜたシャーベットみたいな話で、ほぼスイカのレシピだろって話はあるんですけど
いえいえ、あくまで主役は伯方の塩です。誰が何といっても伯方の塩がメインです。はい。
ちなみに、果肉を取り除いた後の皮も、緑の皮を取り除き、白い部分を適当な大きさに切れば
伯方の塩を使って漬物にすることができるそうです。めちゃくちゃ無駄なく楽しめますね。やっと伯方の塩のレシピっぽくなってきた。良かったです。
他にも様々な面白いコンテンツがありますので
塩に親近感が湧いている皆様は、是非伯方の塩の公式ウェブサイトもアクセスしてみてください。楽しいですよ。
https://www.hakatanoshio.co.jp/
あ、いつものように念のため書いておきますが
今回も全然企業案件じゃないです。ええ。全く違うんです。残念ながら。
ただ単に、僕の個人的なオススメとして伯方の塩のことについて書いただけです。はい。
今回の作品を通じて、より伯方の塩のことが好きになりました。これからも伯方の塩は食べ続けますよ僕は。
さて、もうそろそろ皆さん概要欄も良い感じですか?
そうですか。まさに、『良い塩梅』ってことですね。そういうことですよね?ええ。
あ、こういうのいらなかったですか?
最後の最後で興ざめでした?それは結構傷つきます。
まさに、『青菜に塩』ってやつですね。はい、さようなら。
(バランより。)
―――――
▽『あなたとコンビにファミリーマート♪』の続きを作ってみた
https://youtu.be/ebMP0NKZK4s
▽あのCMソングの続きをアッコさんと即興で作ってみた
https://youtu.be/glzvpdNE99k
▽CMソング『ベンザブロック♪』の続きを作ってみた
https://youtu.be/RlDcKk4GIdg
▽CMソング『赤いきつねと緑のたぬき♪』の続きを作ってみた
https://youtu.be/pSmCU7bqjgI
▽CMソング『ココロも満タンに♪コスモ石油♪』の続きを作ってみた【ダブステップ】
https://youtu.be/6oC7ywT_R0g
▼チャンネル登録よろしく▼
https://www.youtube.com/channel/UCNhplGFoeT_ylmw0MNP_LqA?sub_confirmation=1
■虹色侍SNS(フォローしてね)
虹色侍 公式Twitter
https://twitter.com/2416poprock
虹色侍 ロット
https://twitter.com/2416Roderick
虹色侍 ずま
https://twitter.com/ZUMA_2416
LINE@(↓このURLをタップ)
http://line.naver.jp/ti/p/ZMQoQSPNK0#~
TikTok
https://t.tiktok.com/i18n/share/user/6633989649541169154/
Instagram
https://www.instagram.com/nijiirozamurai7/
▼お仕事の依頼先はこちら
https://www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
※虹色侍宛、と記載お願い致します。
▼プレゼントやファンレターの送付先
〒106-6137
東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 37階
UUUM株式会社 虹色侍 宛
■監修・動画編集・概要欄 バラン
https://twitter.com/purechocolovely
使用した音素材:OtoLogic(https://otologic.jp)
―――――
#伯方の塩 #FUNK #CMソング
かもめ 象徴 在 株式会社かもめ(かもめツアー) | Minato-ku Tokyo - Facebook 的推薦與評價
株式会社かもめ(かもめツアー), Minato. 642 likes · 13 were here. ... ③セドナを象徴する風景である「カセドラル・ロック(Cathedral Rock)」 ... <看更多>