☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Come to mind(思い浮かぶ)
=================================
Come to mindは「思い浮かぶ」や「思い付く」を意味する表現です。「真っ先に思い浮かぶのは〜」は「The first thing that comes to mind is ____.」、「何も思いつきません」は「Nothing comes to mind.」のように表現します。
<例文>
What’s the first thing that comes to mind when you think of American food?
(アメリカンフードと聞いて真っ先に思い浮かぶ食べ物はなんですか?)
Don’t worry about making mistakes. Just say whatever comes to mind.
(間違いを気にせずに、思ったことを何でも言ってください。)
Nothing comes to mind right now. I’ll have to think about it.
(今は何も思い付きません。考えないといけません。)
=================================
2) That’s fair(なるほど)
=================================
that’s fairは相手の発言に納得する時に使われる相槌表現で、「なるほどね」や「そっか」を意味します。最初は納得していなかったことに対して、相手の説明や言い分を聞いて納得するニュアンスがあります。ただし、相手の考えに100%納得しているわけではなく、相手の説明を聞いた上で、相手の考えを受け入れる、という意味合いがあります。日常会話では、that’s を省いてシンプルに「Fair.」と言ったり、「Fair enough.」と表すことも一般的です。
<例文>
That’s fair. I see what you’re saying. That makes sense.
(なるほど。言いたいことは分かりました。納得しました。)
Fair enough. If you’re that passionate about it, then you should do it.
(なるほど。そこまで情熱があるなら、やってみるべきだと思います。)
Fair enough. I’ll find someone to cover your shift tomorrow.
(なるほど、分かりました。明日のあなたのシフトをカバーしてくれる人を探しておきます。)
=================================
3) Get in someone’s face(人の気に障ることを言う)
=================================
イラッとして相手に面と向かって不満を言ったり、非難したり、怒鳴ったりすることを get in someone’s face と言います。不満を隠さずストレートに相手に伝える行為や、喧嘩を売るような行為を示します。
<例文>
An angry customer got in my face today and started yelling at me.
(今日、怒ったお客様が私に面と向かって怒鳴り始めました。)
Our boss got in Tony’s face because he was messing around during an important meeting.
(大事な会議中にトニーがふざけていたため、上司は彼を叱りました。)
Don’t get in her face. She had nothing to do with it.
(彼女は関係ないんだから、彼女に怒鳴らないで。)
=================================
4) Raise one’s voice(怒鳴る)
=================================
raise one’s voice は本来「声を上げる」や「大声を出す」を意味しますが、日常会話では怒ったりイライラして「怒鳴る」ことを意味します。特に、カッとなって怒鳴り始めた相手に「Don’t raise your voice at me.(怒鳴らないで)」と言うような状況でよく使われます。
<例文>
I know you are upset but don’t raise your voice at me.
(イラついてるのはわかるけど、私に怒鳴らないでよ。)
When he loses his temper, he always raises his voice.
(彼はカッとなるといつも怒鳴ります。)
I’m sorry. I didn’t mean to raise my voice.
(ごめん。怒鳴るつもりはなかったんだ。)
=================================
5) Mess around(ふざける)
=================================
mess aroundは状況によって様々な意味を持つ表現ですが、今日の会話では「ふざける」を意味します。授業中に勉強をせずにふざけたり、仕事をサボってお喋りをしたり、真面目な話をしているのにふざけた態度をとるような状況で使われます。
✔ちなみに、「I’m just messing around.」は「冗談だよ」を意味します。
<例文>
Stop messing around and do your homework.
(ふざけるのをやめて、宿題をしなさい。)
Can you stop messing around? We’re having a serious conversation.
(今、真面目な話をしているから、ふざけるのはやめてくれない?)
I’m just messing around. Don’t take it seriously.
(冗談だよ。真剣に受け止めないで。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「ベストポッドキャスト」に2017から4年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第332回「失礼な行為」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast332
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
同時也有13部Youtube影片,追蹤數超過23萬的網紅日常でんがん,也在其Youtube影片中提到,もりてつ先生コラボありがとうございました!!! 先生の英語の授業、半端なくわかりやすくて、沢山の気づきを得れました!!! ⬇もりてつ先生のチャンネルにも出演してます! https://www.youtube.com/watch?v=ewiVOJjaXcM ⬇【和訳問題の解き方】英文解釈講座②大阪...
ふざける 英語 在 日常でんがん Youtube 的精選貼文
もりてつ先生コラボありがとうございました!!!
先生の英語の授業、半端なくわかりやすくて、沢山の気づきを得れました!!!
⬇もりてつ先生のチャンネルにも出演してます!
https://www.youtube.com/watch?v=ewiVOJjaXcM
⬇【和訳問題の解き方】英文解釈講座②大阪大学2021年(動画内の問題をより詳細に解説してます!)
https://youtu.be/xbdPCGxdRgY
⬇Morite2 English Channel
https://www.youtube.com/channel/UC_U7pKOVK-0hGr7bDmy2mng
⬇ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
https://www.youtube.com/channel/UCTRI9gzaa4xp1vBWBJf0VXg
でんがんTwitter @dengan875
はなおでんがんhttps://www.youtube.com/channel/UCPyNsNSTUtywkekbDdCA_8Q
株式会社ほえいhttps://www.youtube.com/channel/UCYeEDmOpvEtnKM6KSSqC4UA
ビックバン理論提唱者でんがんです。私は皆さんに、自分の経験を活かして、勉強の面白さをわかってほしいとの想いで自分のチャンネルを再更新することに決めました。僕の経験が皆さんの人生や進路の少しでも足しになったら幸いだと思っています。はなおでんがんチャンネルではふざけるけど、個人チャンネルでは勉強を中心に発信していきたいと思います。具体的にはガチの解説系からモチベーションの保ち方のようなメンタル面まで動画にできたら良いと思っています。でんがん
ファンレター、プレゼントの宛先はこちらまで
■宛先
〒150-0046 東京都渋谷区松濤2-11-11 松涛伊藤ビル2F
ガジェクリファンレター「はなおでんがんグループ でんがん様」宛
■注意事項
・飲食物のお取り扱いは致しかねます。
・3辺(幅、高さ、奥行き)の合計が130cm以上、重量20㎏を超えるものは、お送り頂く前に必ずご相談下さい。
・宛名はお間違えのないよう正確にご記入ください。登録されていない宛名での受け取りはできかねます。
・何らかの損害が発生した場合、責任は負いかねますことをご了承ください。
#日常でんがん #もりてつ先生 #英語

ふざける 英語 在 まとめまとめの Youtube 的最佳貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
今日息子の英検三級の
スピーキングテストだったけど、
とある高校で行われたが、
幼稚園児が殆どおらず中高生ばかり
それは仕方ないとしても、
親はついていく事が出来ず、
保護者控え室で待つしかなかった。
その場所は階段を何度も
行き来するややこしい場所
で、本当偶然、嫁の知人の
子ども(中学生)も英検
三級を受けにきていて、
廊下で一人泣いてる
男の子がいるからもしかして、
って言われて急いで探しに
行ったら、
たまたま警備員に外に
連れ出される息子発見
俺を見つけた途端ワンワン
泣く息子何度も何度も、
「息子小さいからせめて
出てくる時間教えてほしい」
「それが無理なら終わる
時間教えてほしい」
って係の人間に行ったけど
「無理」の一点張り。
試験終わってから案の定
誰も案内してくれないから
息子は迷子になって本当
腹立ったわこれから小さい
子も受験する可能性あるんだから、
持ったちゃんと対策し
といてほしいわ
お疲れ様
時間は分からなくとも、
スピークに呼ばれた時に
教えてもらってもいいだろうに
息子が優秀なのを証明
したいんだろうけど、
まともに試験も受け
られないのに受験させ
んでもよかろうに。
あーカワイソ。
息子が優秀なのを証明した
いんじゃくて優秀な息子を
持つ自分を自慢したいんだろ
泣くくらいだし子供は相当
不安だったろうにそんな
状況に放り投げた自分を
反省せず他人を貶める
子供に配慮してる様子が
全然見られない
申し込む前に運営と
相談くらいすりゃ良かったのに
>>958
ひねくれ過ぎだろ
じゃあこれが例えば
遊園地でのエピソードなら
OKなのか?
子供用遊具に1人で
乗せたら泣いた!
大人も一緒に乗せないからだ!
謝罪を要求する!
って怒る親を擁護しろと?
1人で大丈夫かなんて
親なら最初に確認するポイントだろ
その場で留まってたから
よかったものの下手すりゃ
親を探して飛び出し
てたかもしれないのに
親のエゴで子供振り回して
母親は何も言わなかったのか?
じゃあ受験させた親が悪いの?
受験する部屋まで付きそう
のは無理だとしても、
せめて終わってから
何処から出てくる
のかくらいは教えて
くれても問題なくないか?
他の受験者に迷惑かけるなよ
悪いのは息子さんでも試験
実施側でもないだろ
だから何?
保護者控え室があるのは
知ってたけど、
まさかあんな離れた
ところだとは想像
出来なかったって書いてるんだが?
迷子で泣くような子には
受験資格ないって言われてるのに
「親が悪いのか」って
ホント突き抜けてんな。
親以外に誰が悪いんだ?
そこまで頑なに自分に非が
ないと思えることが不思議だ
残念ながら少なくとも今の英検は、
ちっちゃい子の能力を
測れるような実施
体制じゃないんだ、
と言ってる
あんたは不満だろうが、
一応英検側も書いてあるだろう?
別に今背伸びして
3級なんて受けさせなくても、
あんたの子は十分優秀だよ
だからちゃんとフォローしてやれよ
これに尽きると思うわ
子供は英語に長けていて
受かる可能性があった
のかもしれない。
受かったら周りから賞賛が
あるかもしれない。
だけど親の完全にエゴだわ
うちはまず日本語ちゃんと
してからだってんで
英会話程度で留めてるわおかげで、
初対面の人に
「凄く言葉が綺麗」って言われる
英語喋る子は結構いるから、
こっちの方がちょっと
嬉しかったりする
俺もそう思う。
日本語も碌に話せない
子供に英語を教えてどうするんだ?
日本語をある程度話せる
様になってからでも遅くは
ないんじゃないかな。
別に習い事の一つな
んだからそんなに目くじら
立てなくてもいいじゃない。
スポーツ系の習い事と
比べて将来受験に
役立ちそうな習い事には
みんな冷たいね。
いやでも単純にさ、
中高生に混じって3歳児が
英検三級受けに行って
右往左往して泣いちゃっ
てる姿とか想像すると
いたたまれなくなるよ
うちも彼のうちとは
レベルが違うが3歳児に
ピアノ習わせてるんだが、
時々嫁がエスカレートして
「なんでふざけるの!」
「ほんとは出来るのに」
「良いの?
そんなんで先生に見せれるの?」
とか言うんだよ
3歳児だぞ?
嫌いになったら元も子も
ないじゃん楽しくやら
せようよってその度に言う
んだけどなかなかね。
本当にものになる人は
厳しく躾けられた人な
のかもしれないけど。
英検親父の子どもは
3歳児じゃなくて
年長だったと思うが…。
それにしても、HPに
わざわざ注意を掲示するあたり、
年端のいかない幼児に英
検を受けさせようとする
親って多いんだな。
英検だって資格試験なんだから、
一人で入場・受験・退場が
できなければ話にならない
のは当然なのに。
幼児用の英語教室で水泳
みたいに独自の検定すりゃ
いいのにね。
公文なんかでもどれだけ
先取りしてるかを競ってる
親多いし、
何らかの目に見える結果が
欲しいんだろう。
園児じゃ英検の資格使う
場面ないから、
必要な場面が出てくる
年齢に合わせた試験の
体制になってるってだけだからなあ
まあ、子供が英語嫌いに
ならないといいなとは思う
その年頃の子に英語を
教えるのには賛成寄りな
んだけど英検を受けさせる
のはエゴやろ何級
受かったからレベルが上がった
ってものでもないだろうに
検定受かったっていう
証明書貰うと子どもも
喜ぶから意味ない事はない
英語勉強させる
のはありだと思うけど、
なぜ試験なんかに拘るんだろうね
英検対策なんかもやらせ
てるんだろうか
そういう捻くれた教育
方針は勉強苦手だった
母親が陥りがちだと思ってたけど、
男親でもいるんだな

ふざける 英語 在 日常でんがん Youtube 的最佳貼文
今回の模試で分かったこと
・京大は他大学よりも思考力が問われ、その能力が自分にはない。
・国語、英語の解答を作る力と語彙力が京大合格レベルには全く達していない。
・数学物理化学も、知識が曖昧でなぜそうなるのかを論理的に理解できでいない分野がある。また、最後まで解ききる計算力ももう少し必要。
分野での反省
数学における課題を感じた分野
・極限における不等式の作成からのはさみうちの原理への流れ
・一般化された確率漸化式
・空間図形の体積を積分で求めること
・領域の発展問題
物理における課題を感じた分野
・電磁気全般知識が曖昧で、特に回路系、交流、電磁誘導
・原子物理はもう一度基礎から学び直し
化学における課題を感じた分野
・化学平衡や気体の計算
・有機化合物の構造決定(最重要課題)
・糖とアミノ酸など高分子系
でんがんTwitter @dengan875
はなおでんがんhttps://www.youtube.com/channel/UCPyNsNSTUtywkekbDdCA_8Q
株式会社ほえいhttps://www.youtube.com/channel/UCYeEDmOpvEtnKM6KSSqC4UA
ビックバン理論提唱者でんがんです。私は皆さんに、自分の経験を活かして、勉強の面白さをわかってほしいとの想いで自分のチャンネルを再更新することに決めました。僕の経験が皆さんの人生や進路の少しでも足しになったら幸いだと思っています。はなおでんがんチャンネルではふざけるけど、個人チャンネルでは勉強を中心に発信していきたいと思います。具体的にはガチの解説系からモチベーションの保ち方のようなメンタル面まで動画にできたら良いと思っています。でんがん
