『2種のサングリア風ホット「カルピス」』
「カルピス」を使ったレシピをもっと知りたい方は「カルピスカフェ」で検索!
【材料】 2人前
----- 白サングリア風ホット「カルピス」 -----
「カルピス」 30ml
すりおろし生姜 5g
りんご(皮付き) 1/6個
お湯 120ml
はちみつ 5g
ミント(飾り用) 適量
----- 赤サングリア風ホット「カルピス」 -----
「カルピス」 30ml
ミックスベリー 40g
オレンジ(輪切り) 2枚
お湯 120ml
シナモンスティック 1本
【手順】
りんごはよく洗い、芯とタネを取っておきます。
1. りんご、オレンジ(輪切り)はいちょう切りにします。
2. 白サングリア風ホット「カルピス」を作ります。耐熱グラスに「カルピス」、すりおろし生姜、1のりんご、お湯を入れます。
3. 2にはちみつをいれよく混ぜ、ミントを飾り、出来上がりです。
4. 赤サングリア風ホット「カルピス」を作ります。耐熱グラスに「カルピス」、ミックスベリー、1のオレンジ、お湯を入れ、よく混ぜます。
5. 4にシナモンスティックを飾り、出来上がりです。
※やけどに注意してください
【コツ・ポイント】
・「カルピス」の量はお好みで調整してください。
・生姜はすりおろしたものではなく、刻んだ生姜を加えても美味しいですよ。
・こちらのレシピは、はちみつを使用しております。1歳未満(乳幼児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。
※「カルピス」はアサヒ飲料株式会社の登録商標です
【レシピの紹介】
寒い日にぴったりのホット「カルピス」はいかがですか。体も心も温まる、赤と白の2種類のサングリア風ホット「カルピス」のご紹介です。赤はベリーの酸味、白は生姜のピリッとしたアクセントが「カルピス」の爽やかな甘みにマッチしよく合います。グラスに材料を入れるだけでできるのでとても簡単ですよ。お好きな果物を入れてオリジナルのホット「カルピス」をぜひ作ってみてくださいね。
Sponsored by アサヒ飲料株式会社
同時也有41部Youtube影片,追蹤數超過364萬的網紅HidaMari Cooking,也在其Youtube影片中提到,HidaMari Cooking(ひだまりクッキング)へようこそ。 このチャンネルでは、チョコレートや抹茶、季節のフルーツを使ったお菓子のレシピを中心に投稿しています。 ーーーーーー ひだまりクッキングのレシピ本ができました。 「365日食べたい!ひだまりさん家の定番おやつ」 書店さんで見かけた方は...
カルピス 種類 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳貼文
この記事の監修ドクター:工藤内科副院長 工藤孝文先生 詳しくはこちら ちょっと前はいろいろなメディアで、「生きて腸まで届く乳酸菌」というフレーズが使われていたので、私の周りには、乳酸菌は生きていないといけないと考えている方がすごく多いです。 でも、別に、そんなに頑張って「生きて届けよう」と躍起にならなくても、大丈夫な菌もちゃんと存在します。 もちろんその乳酸菌の種類や効果にもよるけどね。 今回は、死んだ乳酸菌「殺菌乳酸菌(死菌)」についてまとめてみました。 「殺菌乳酸菌(死菌)」とは? 生きて腸まで届けないといけないと思われがちな乳酸菌。 でも、実際のところ、メーカー各社が販売している乳酸菌飲料やヨーグルトなどのラベルには、「乳製品乳酸菌飲料(殺菌)」って書かれているものもとても多いと思います。 殺菌って!!! 死んでるじゃん!!!! って思う人も多分いるはず。笑 でも乳酸菌を扱うメーカーが、機能性をうたいながら、堂々と「乳製品乳酸菌飲料(殺菌)」って書くのには、ちゃんと理由があるのです。 カルピスさんの場合 カルピスの創業者の方がモンゴルに旅行に行ったときに、モンゴルの発酵乳の疲労回復効果にびっくりし、その菌を持ち帰ったことで生まれたカルピス。 今では、私たち日本人には欠かせない飲み物になっています。 実は、このカルピスに含まれるのは「乳製品乳酸菌飲料(殺菌)」です。カルピスさんは、この「乳製品乳酸菌飲料(殺菌)」を使っている理由をホームページ上でこのように述べています。 「カルピス」は、できたてのおいしさを保つために、最後に加熱殺菌をし、密封しています。乳酸菌自体は殺菌されておりますが、発酵によって体によい成分が作られたり、また牛乳の成分がより消化吸収しやすくなっていたりするという特性があります。 参考: そう、菌にとっての発酵は、人間にとっての呼吸と同じです。 乳酸菌が生きているということは、ずっと発酵し続けてしまうということ。発酵が続けば、味が変わってしまうのもしょうがないことなんです。 いちばんおいしいところでとどめて、それをちゃんと流通させるには、乳酸菌を加熱殺菌する必要があるの。 でも、もちろんカルピスができる途中で乳酸菌が発酵することでできる生成物はふくまれたままなので、体に良い成分は作られてそのまま入っていますよ、という意味なんだよね。 カルピスには、カルピスに入っている乳酸菌によって、体に良い成分はできますが、乳酸菌自体は殺菌して死菌になっているよ、ということなんです。 明治さんの場合 「明治プロビオヨーグルトLG21」や「明治プロビオヨーグルトR-1」などの機能性の高さが話題になっているヨーグルトを多数発売している明治さん。 私の周りでも、実際に「明治プロビオヨーグルトR-1」を習慣的に食べるようになってから、花粉症が緩和したといっている人がたくさんいます。 でもね、実はこの「LG21乳酸菌」や「R-1乳酸菌」は、死菌なんです。生きていなくても、人間にとって良い効果を発揮してくれる乳酸菌の良い例なんですね。 死菌は食物繊維と同じように、私たちの腸にいる腸内細菌のえさになってくれるので、腸内環境をよくしてくれることがわかっているし・・・ LG21乳酸菌などは、生きた状態では胃の中でピロリ菌の活動を抑制する作用などを発揮し、死んだ菌は善玉菌の餌となって腸内環境をよくすることがわかっているそうです。 参考: R-1乳酸菌の場合は、免疫賦活作用と呼ばれる、免疫力を高めてくれる作用があるのですが、この免疫賦活作用に関しては、菌が死んでても生きてても関係ないといわれているんです。 また、死んだ菌が腸内の免疫細胞を刺激して、低下している防御力を増強させる『免疫賦活』という効果があります。 「インフルエンザの感染予防に効果的」とテレビなどで紹介されたR-1乳酸菌などは、つくりだす多糖体が免疫賦活効果を発揮するため、生き死にはそれほど関係ないそうです。 参考: R-1乳酸菌以外にも免疫賦活作用がある菌はあって、むしろ死んでるほうが効果が高いかも?というような研究結果も発表されているほどなんだよ~。 だから、期待する効果によっては、乳酸菌が死んでるとか、生きてるとか、そんなにこだわらなくてもいい場合もあるのです。 「殺菌乳酸菌(死菌)」のよいところ 生きて腸まで届けないといけない!!!という前提が強くある場合は、なかなか作れない商品もあるので、個人的にはそこにはあんまりこだわりたくないなと思います。 殺菌乳酸菌(死菌)ができたことで、いろいろな乳酸菌配合商品が生まれたと思いませんか?笑 チョコに入ったり、コーヒーに入ったり、クッキーに入ったり・・・気軽に乳酸菌を入れることができるようになったのは、殺菌乳酸菌(死菌)にも機能性があり、安定した品質と加工のしやすさが保たれることがわかってきたからなんです。 「殺菌乳酸菌(死菌)」の効果 「殺菌乳酸菌(死菌)」、最近とてもよく使われている印象があるけど、死んでてもいいんだよってわかったのって最近のことなのでしょうか? 「殺菌乳酸菌(死菌)」の効果は100年前から知られていた 「殺菌乳酸菌(死菌)」に効果があるというのは、実はむかーしむかしからわかっていたことなんです。 それもちょっと昔じゃないよ。なんと100年前にわかっていました。 2014年に行われた健康博覧会のレポートにこんな内容が紹介されています。 いまから100年ほど前に、ベロノウイスキー氏が犬の腸管にヨーグルトを注入し、腸内の腐敗産物の産生が抑制されたことを確認、さらに、コアンディー氏によって、マウスに加熱殺菌した乳酸菌を添加した餌を食べさせたところ8 %寿命が延びたことも確認している。これにより、殺菌乳酸菌においても健康効果があると論じられている。 参考: なんだわかってたんじゃん。ねぇ? なぜ「殺菌乳酸菌(死菌)」が軽視されはじめたの? [ 35 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/shikinseikin-2.html
カルピス 種類 在 kurashiru[クラシル] Facebook 的最佳解答
『発酵と発酵 甘酒と「カルピス」りんご仕立て』
————————————————————
「カルピス」を使ったレシピをもっと知りたい方は「カルピスカフェ」で検索!
————————————————————
【材料】 2人前
「カルピス」 30ml
りんご 1/2個
甘酒(ノンアルコールタイプ) 130ml
【手順】
1. りんごは半分に切り、半分はすりおろし、半分は1cmの角切りにします。
2. 鍋に1と甘酒を入れ、弱火で温めます。
3. 「カルピス」を加え、弱火で加熱をし沸騰直前に火からおろし、完成です。
【料理のコツ・ポイント】
・甘酒は沸騰させず、温まる程度に仕上げてくださいね。
・角切りりんごはお好みの大きさにカットをしてくださいね。大きめだと歯ごたえが残り、小さめだと飲みやすく仕上がります。
・甘酒が苦手な方も「カルピス」で割れば美味しくいただけます。お好みの量で調整してくださいね。
・コールドで楽しむなら、りんごの代わりに、角切りにしたキウイとバナナを入れるのがおすすめです。氷の入ったグラスに材料を入れて混ぜるだけなのでとても簡単です。(「カルピス」と甘酒の分量は同じです。)
※「カルピス」はアサヒ飲料株式会社の登録商標です。
【レシピの紹介】
発酵食品で人気沸騰中の「甘酒」。そのまま飲んでも美味しいですが、「カルピス」を加えて飲みやすく仕上げた一品はいかがですか?「カルピス」と甘酒はどちらも発酵からうまれているので、相性がとても良いです。今回は角切りりんごとすりおろしりんご、2種類の食感が楽しめる一品に仕上げました。温かい飲み物でホッとな時間をお過ごしくださいね。
Sponsored by アサヒ飲料株式会社
カルピス 種類 在 HidaMari Cooking Youtube 的最佳解答
HidaMari Cooking(ひだまりクッキング)へようこそ。
このチャンネルでは、チョコレートや抹茶、季節のフルーツを使ったお菓子のレシピを中心に投稿しています。
ーーーーーー
ひだまりクッキングのレシピ本ができました。
「365日食べたい!ひだまりさん家の定番おやつ」
書店さんで見かけた方はぜひ手にとってみてくださいね。
こちらのリンクから中身もチェックできます↓
https://www.amazon.co.jp/dp/4046050950/
ーーーーーー
▷チャンネル登録はこちら:
If you like it, please click 'Like' and Subscribe.
https://www.youtube.com/channel/UCcp9uRaBwInxl_SZqGRksDA?sub_confirmation=1
ベルマークを押すと毎回通知が届くようになります。
動画の評価やコメントをいただけるととても嬉しいです♪
ーーーーーー
こんばんは😊動画を見ていただきありがとうございます♪
今日は、プレーン・ココア・抹茶の3種類のバタークッキーのレシピです。
厚いクッキーが作りたかったので卵を入れずにシンプルな材料で。
成形も簡単で2番生地も出ません。
バターを緩めて作る方法と、フードプロセッサーを使って
簡単に作る方法を紹介しています。
バターを緩めてつくる方は焼き上がりの形がきれいに、
フードプロセッサーを使う方は少しひび割れたような焼き上がりになります。
▷Ingredients:
■Butter cookie(20 cookies)
100g unsalted butter
30g powder sugar
130g cake flour
30g ground almonds
pinch of salt
30g roasted nuts
■Cocoa cookie(20 cookies)
100g unsalted butter
30g powder sugar
130g cake flour
25g ground almonds
5g cocoa powder
pinch of salt
30g roasted nuts
■Matcha cookie(20 cookies)
100g unsalted butter
30g powder sugar
130g cake flour
25g ground almonds
5g matcha powder
pinch of salt
30g roasted nuts
▷材料:
■バタークッキー(20個分)
無塩バター 100g
粉砂糖 30g
薄力粉 130g
アーモンドプードル 30g
塩 ひとつまみ
ローストナッツ 30g
■ココアクッキー(20個分)
無塩バター 100g
粉砂糖 30g
薄力粉 130g
アーモンドプードル 25g
ココアパウダー 5g
塩 ひとつまみ
ローストナッツ 30g
■抹茶クッキー(20個分)
無塩バター 100g
粉砂糖 30g
薄力粉 130g
アーモンドプードル 25g
抹茶 5g
塩 ひとつまみ
ローストナッツ 30g
▷作り方:
■バターを緩めて作る方法
1.室温に戻したバター100gをなめらかになるまで練り、粉砂糖30gを加えて均一になるまで混ぜる。
(ココア/抹茶クッキーの場合は、ココア/抹茶をそれぞれ5gづつ加える)
2.薄力粉130g、アーモンドプードル30g、塩ひとつまみをふるって加える。
(ココア/抹茶クッキーの場合はアーモンドプードル25g)
3.ローストナッツ30gをざっくり刻んで②に加え、切るように混ぜる。粉っぽさがなくなったら混ぜ終わり。
4.ラップに包み、15mmの厚さに伸ばす。15cm×12cmの大きさに生地を伸ばし、冷蔵庫で3時間冷やす。
5.冷やした生地を3cm×3cmの大きさに切りそろえ、生地が冷たいうちに180℃の予熱したオーブンで16~20分焼く。
6.焼き上がったら天板から外して冷ます。よく冷めてからラッピングをする。
■フードプロセッサーを使って作る方法
1.フードプロセッサーに薄力粉130g、アーモンドプードル30g、粉砂糖30g、塩ひとつまみを加えて全体が均一になるまで混ぜる。
(ココア/抹茶クッキーの場合は、ココア/抹茶をそれぞれ5gづつ加え、アーモンドプードルは25gに減らす)
2.冷蔵庫から出したての冷たい状態の無塩バター100gを角切りにして、①に加える。ローストナッツも刻んでおく。
3.バターを加えた状態で数回回して、刻んだナッツを加えて、馴染んでひとかたまりになるまで混ぜる。
4.ラップに包み、15mmの厚さに伸ばす。15cm×12cmの大きさに生地を伸ばし、冷蔵庫で3時間冷やす。
5.冷やした生地を3cm×3cmの大きさに切りそろえ、生地が冷たいうちに180℃の予熱したオーブンで16~20分焼く。
6.焼き上がったら天板から外して冷ます。よく冷めてからラッピングをする。
ーーーーーー
ひだまりについて改めて自己紹介します!
https://ameblo.jp/hidamaricooking/entry-12550830517.html
Who is HidaMari Cooking?
https://ameblo.jp/hidamaricooking/entry-12552608382.html
お仕事のご依頼はこちら
https://forms.gle/hcKY2Rafk9shsX8o6
ーーーーーー
道具や材料の購入先:
こちらの記事で使っている道具や型の紹介をしています。
型編
https://ameblo.jp/hidamaricooking/entry-12557450734.html
道具編
https://ameblo.jp/hidamaricooking/entry-12555039486.html
▽Amazon
口径25cmの耐熱ガラスボウル:iwaki 2.5L
口径20cmの耐熱ガラスボウル:HARIO 3個セット
直径18cmの耐熱スポンジ型:iwaki スポンジ型
赤い耐熱シリコンヘラ:COLIN 3個セット
ハンドミキサー:dretec(ドリテック)
ケーキスライサー(検索するといろいろな出品者が出てきます
フードプロセッサー:BRUNO(ブルーノ)
6個取りマフィン型
繰り返し使えるオーブンシート
▽富澤商店(通販または実店舗)
シリコンの泡立て器
持ち手が木のふるい
クーベルチュールチョコレート:大東カカオのスイートチョコレート
450gの発酵無塩バター(明治、よつ葉、カルピス、高千穂、森永など)
その他製菓材料
▽Cotta (通販専門)
450gの無塩バター(よつ葉、高千穂、明治、森永など)
クーベルチュールチョコレート:カカオバリー、バンホーテン
その他製菓材料
繰り返し使えるオーブンシート
ーーーーーー
よく頂く質問などについて。
Q.バターは無塩ですか?有塩ですか?
お菓子には基本的に無塩バターのみ使用しています。
無塩バターに塩を加えるレシピは有塩バターではだめなのか?と質問をいただくのですが、狙った塩加減にしたいため無塩バターを使っています。
※一部過去の動画は「バター」のみの記載になってしまっています。
今後は字幕に「無塩バター」と表記するよう心がけますが、
それ以前の字幕に「バター」としか書かれていなくても
「無塩バター」を使用しています。
Q.オーブンは予熱しますか?
焼成温度に合わせて予熱しています。
家庭用オーブンは庫内が小さく扉を開けた時に熱が逃げやすいため、
焼成温度+10〜20℃で予熱し、焼くものを入れてから焼成温度に合わせて焼いています。
こちらも今後は字幕で「〇〇℃に予熱したオーブンで□□分焼く」といった形で表記するように心がけます。
Q.倍量で作りたいのですが。
12cm丸型を15cm丸型に→1.5倍
12cm丸型を18cm丸型に→2.2倍
12cm丸型を21cm丸型に→3倍
15cm丸型を12cm丸型に→0.6倍
15cm丸型を18cm丸型に→1.5倍
15cm丸型を21cm丸型に→2倍
12cm(4.7inch)→15cm(6inch) =×1.5
12cm(4.7inch)→18cm(7inch) =×2.2
12cm(4.7inch)→21cm(8.2inch)=×3
15cm(6inch)→12cm(4.7inch) =×0.6
15cm(6inch)→18cm(7inch) =×1.5
15cm(6inch)→21cm8.2(inch)=×2
▷Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCcp9uRaBwInxl_SZqGRksDA
▷instagram:
https://www.instagram.com/hidamaricooking
もし私のレシピでお菓子を作ってくださったときは、
#hidamaricooking をつけて投稿してもらえると嬉しいです♪
またインスタグラムでは、YouTubeで公開していない写真も
公開していますので、よかったらフォローしてください。
▷Blog:
https://ameblo.jp/hidamaricooking
▷Twitter(動画の更新のお知らせ用):
https://twitter.com/hidamari_cookin?lang=ja
▷Google+:https://plus.google.com/u/1/b/102774055244844144437/102774055244844144437
カルピス 種類 在 sunshine channel サンシャインチャンネル Youtube 的最佳解答
[8/21発売]ファミマフラッペシリーズ新作◯Afternoon Tea」監修の紅茶味と新作スイーツ
ファミリーマート“Afternoon Tea”監修の「ロイヤルミルクティーフラッペ」8月21日発売。
ファミリーマートの『フラッペ』は、コーヒーマシンのミルクで作る人気のフローズンドリンク。
「アフタヌーンティー ロイヤルミルクティーフラッペ」は、紅茶ブランド“Afternoon Tea”が監修。
ミルクティーと相性の良い紅茶『アッサム』と、上品な渋みのある紅茶『ケニア』の2種類を使用し、さらに細かく粉砕した紅茶茶葉をあわせることで、濃厚なミルクの中に香り高い紅茶が感じられる味わいとなっています。
濃厚なミルク感が感じられるアイスと、氷の粒を最大限細かく砕いたかき氷を混ぜ合わせ、さらに、紅茶風味のクッキーをトッピング。
なめらかなミルクティー味のかき氷の中に、クッキーの食感がアクセントになっています。
「アフタヌーンティー ロイヤルミルクティーフラッペ」の販売価格は320円(税込)。
全国のファミリーマート店舗で販売されます。
現在、ファミリーマートでは「贅沢マスカットフラッペ(298円)」「森永ラムネソーダフラッペ(298円)」「森永ミルクキャラメルフラッペ(320円)」「カルピスのできたてフラッペ(298円)」「リッチフラッペストロベリー2017(330円)」なども販売されています。
「アフタヌーンティー ロイヤルミルクティーフラッペ」297円(税込320円)
「紅茶ブランド「Afternoon Tea」監修のもと開発した、香り高い紅茶とミルクのコクが特長の本格的なミルクティーを味わえるフラッペです。紅茶風味のクッキーをトッピングし、細かく砕いたなめらかなミルクティー味のかき氷の中に、クッキーの食感を楽しめる仕立てです。[数量限定]」
とろけるクリームわらび餅 213円(税込230円)
「歯切れ良い食感のわらび餅生地に、ホイップクリームときなこをトッピングしたスプーンで食べるわらび餅です。別添で「黒みつ」付きです。」発売日:2021年8月20日
クリームシフォン マリトッツォ風184円(税込198円)
「オレンジ風味のシフォン生地にホイップクリームをサンドした、話題のマリトッツォをイメージしたシフォンケーキです。」発売日:2021年6月8日
しっとりミルクレープロール 税込198円
9層に重なったミルクレープをロール状にした、普通のミルクレープとはちょっと違うロールケーキスタイルです
ふわふわで崩れそうなくらい柔らかいミルクレープはとっても美味しいです
@sunshine channel サンシャインチャンネル
#ファミマ新商品
#ファミリーマート
#ロイヤルミルクティーフラッペ
カルピス 種類 在 ねこスナフキン Nekosunahukin Youtube 的精選貼文
電動かき氷機の初雪を使って7種類かき氷作ってみた!
ねこスナフキン
↓
ツイッター↓
https://twitter.com/a7xptplike
インスタグラム↓
https://www.instagram.com/nekosunahukin.123
#ねこスナフキン
#Nekosunahukin