先週、ドライモシャッド4.5"にまつわる投稿をしたところ、予想以上に大きな反響と、たくさんのメッセージをいただいた。(いつもメッセージなどは全てに目を通せているわけでもないし、返事もほぼできていないのでお許しください!🙏)
そこで今回はこのドライモシャッドにまつわる深い投稿を…👉
depsの冨本タケルさんが琵琶湖で生み出したこの釣り。
自分も昨夏、並木ベースの撮影で武田くんとこの手の釣りをやってみた。その模様をご覧になってくれた人もいるだろう。
O.S.P開発の小林明人、コバさんが既存のO.S.Pワームや、様々なノーシンカーワームで検証した末、冬の厳しい相模湖で唯一頭抜けた反応を得られたのがドライブシャッド4.5"をテールの部分でカットするドライモシャッドの発祥❗️
ドライモシャッド3.5"、4"、4.5"、6"の各サイズ、フック有無で重さを測ったものを2枚目以降に載せておくので、確認してみて欲しい。
フックはTNSオフセット。
6"は6/0、4.5"は5/0、4"は3/0、3.5"は1/0。
自分は4.5"でしか検証していないのが現状だが、一般の方から6"も良いというメッセージをいただいている。ちなみに6"においてはフック込みで24.3gということで遠投が必要な釣り場では有効なのは間違いない❗️✊
ただしこれはフィールドのポテンシャルの差も大きく関わってくる❗️
フィッシングプレッシャーが少なかったり、バスのアベレージも大きいようなフィールドは6インチがいいだろうし、そうでないフィールドでは4"、3.5"も効くはず‼️☝️
是非皆さんも検証、解明して欲しい‼️
タックルについても聞かれたのでおおまかに書いておくと、
6"で18〜20lb、4.5"で18lb前後、4"で14〜16lb、3.5"であればスピニングやベイトフィネスで4lb〜14lbが目安だろう。
この釣りはロングディスタンス、おまけにラインもたるませているため、フッキング率をいかに上げるかがキモになってくる。
そこで硬めのロッド、に柔らかめなワームのマテリアルというのがポイントなのは間違いない❗️☝️
ドライブシャッドは、素材も柔らかめであることに加え、表面もツルツルなのでバスの口内でワームがすべりやすく、フックポイントが高率で強くバスの口にヒットさせれるので👉とてもフッキング率がいい‼️💪
テキサスシンカーやラバージグのヘッド、もしくは多くのフロッグの表面などがツルツルしているのも、この理論のためなんだ‼️☝️
皆さんも、是非現場にてドライモシャッドの釣りを検証してみて欲しい‼️👐
#並木敏成 #osp #daiwa #ダイワ #steez #sunline #サンライン #protrek #casio #hayabusa #ハヤブサ #fuji #slpworks #ipf #釣り #fishing #バス釣り #bassfishing #GARMIN #魚探師 #GFISHING #釣りチュウ #CONNECTEDGARMIN #GARMINMARINE #bassordie #10yearsstandard
#ドライモシャッド
「ドライブシャッド ラバージグ」的推薦目錄:
ドライブシャッド ラバージグ 在 Toshinari Namiki(並木敏成) Facebook 的精選貼文
Let me introduce my favorite tackles. Those are awesome!!
今日はDAIWAネタを。2016年を振り返って、今期の自分の釣行で活躍したタックルTOP3をご紹介しよう。
まずはロッド。一番はスティーズ・2016ブリッツ(STZ 651MLRB-LM)。ベリーからバットにかけてパワーを持たせ、アキュラシー性能の向上と、やや重量および引き抵抗があるルアーにも対応。ラウダーなどのポッパーにも最高! 小型シャッド~大型トップウォーター、そしてディープクランクまでの使用も可能にした。これからも従来の、究極のノリ重視のブリッツと併用していきたい。
次はスティーズ・ウェアウルフ(STZ 661MFB)。ベイトフィネスの最高峰で、他に類を見ない高感度とピンポイントキャスト性能、そして究極の操作性を兼備している。ノーシンカーワーミングやネコリグ、ダウンショットといった食わせ系ルアー、そしてメタルバイブにおいて最高の一本。
Basser Allstar Classicでは手持ちの4本では足りず、友人などから借りて2本追加。計6本搭載したほど溺愛している、信頼のモデルだ。
最後はスティーズ・マシンガンキャストタイプⅢ(STZ 691HMHFB)。MH~Hクラスで扱うルアーのウルトラバーサタイル高性能ロッド。カバー撃ちからスピナーベイト、バズ、そしてドライブシャッド4.5in & 6inなどのスイムベイトやビッグベイト系、そしてラバージグなど、すべてをカンペキにこなすモデルだ。6フィート9インチなので、7フィートでは疲れる、という状況にも最適。
続いてリールもTOP3を上から順にスティーズSV TW 1016、スティーズLTD. SV 103H-TN、そしてお手頃価格の超性能ベイトフィネスリール、アルファスエアだ。
ちなみにDAIWAでは新たなモデルのリールの発売も予定されている。スティーズシリーズではパワーに特化したスティーズAシリーズや、FUEGO CTなど、2017年のフィッシングショーが今から楽しみなアングラーも多いだろう。
ここのところのDAIWAの新モデルはスピニングリール及びロッドも合わせて、安価ながら非常に性能が高いものも揃っている。みなさんもぜひ、フィッシングショーなどで手に取ってチェックしてみてください。
DAIWAさんで公開されている各種動画はこちらから。
Project T 2017 EPISODE 1 “Project T 2017 Begins!”https://youtu.be/kj6Nlwh7XN8
Project T 2017 EPISODE 2 “STEEZ A TW Debut!”https://youtu.be/n8UDIaMXqy0
Project T 2017 EPISODE 3 “STEEZ A TW STORY”https://youtu.be/QoWO5g8SxZg
Project T 2017 EPISODE 4 “FUEGO CT DEBUT!”https://youtu.be/8xX9hBPTb8o
#ToshinariNamiki #OSP #DAIWA