この記事の監修ドクター:工藤内科副院長 工藤孝文先生 詳しくはこちら お肌と腸は切っても切れない関係があり、腸がキレイな人はお肌もキレイってよく言います。 たしかに私、腸活をしてからは肌を褒められることが多くなってきたし、ニキビ肌だったのに、もう何年もすごいニキビってみてないのよね。 よく「お肌のためにコラーゲンをとろう!」というけど、人間はコラーゲンをそのまま摂取しても消化できないんですよね。 今回は、美肌も一緒に目指そうとしている腸活人のみなさまに向けて、コラーゲンとゼラチン、ペプチドの違いについて、また、効果的とされている摂取方法について、まとめてみました。 「コラーゲン」と「ゼラチン」 「コラーゲン」といえば、 美肌効果があるといわれるドリンクなどに配合されているもの。私たちの肌にもあるみたい。 「ゼラチン」といえば、 お菓子作りやゼリー作りに使うもの。 あんまり気にしたことがない方にとって、「コラーゲン」と「ゼラチン」は、そんなイメージなのではないでしょうか? これだけみるとぜんぜん違うものにみえる「コラーゲン」と「ゼラチン」ですが、実はこの2つ、すごーく近い物質なんです。 「コラーゲン」とは? コラーゲンは、そもそも私たち動物のカラダをつくる繊維状のたんぱく質のことです。 人間のカラダにももちろんあるし、牛や豚にももちろんあります。 タンパク質だから、温めても簡単には壊れないし、とても丈夫です。 例えば、コラーゲンをそのまま摂取しても、人間の消化器官では消化できないといわれています。 「ゼラチン」とは? ゼラチンは、コラーゲンともともとの物質は同じです。そのほとんどがタンパク質と水分でできています。 ゼラチンの栄養成分は、全体の約87%をタンパク質、続いて約12%の水分、残りわずかの灰分の順となっています。 参考: コラーゲンに熱を加えて、タンパク質の構造を少し壊して、ゾル化・ゲル化したものがゼラチンです。 ゼラチンのタンパク質は、コラーゲンのタンパク質と比べると丈夫ではなく、例えば人間が口から食べた場合、コラーゲンよりも消化しやすいことが知られています。 そして、ゼラチンは、食べるだけでなくいろいろな製品に応用されています。 ゼラチン(ニカワ)は、ある時は接着剤として、またある時は写真の印画紙として、姿かたちを変え、私たちの生活を豊かにしてきました。 参考: いってしまえば、溶けやすいたんぱく質ですので、いろいろな応用がきくんですね。ゼラチンすごい!笑 「ペプチド」とは? もう一つ、よく「ゼラチン」の話をすると、同様のものとして「ペプチド」と呼ばれる物質が出てきます。ゼラチンを酵素で細かく分解したもののことを「ペプチド」と呼びます。 「ペプチド」は、もちろんコラーゲンよりも、そしてゼラチンよりも細かいので、水にも良く溶けるし、食べたときの吸収率もよくなります。 なぜ「ゼラチン」は体にいいといわれるのか? コラーゲンやゼラチン、ペプチドがタンパク質であることはわかりましたが、もう少し深堀してみましょう。 タンパク質は分解されるとアミノ酸になります。アミノ酸と言えば、人間のエネルギー源です。そのアミノ酸がたくさん含まれていることがわかっています。 ゼラチンは8種類の「必須アミノ酸」と、10種類の「アミノ酸」で構成されています。特に必須アミノ酸の中で、リジンを多く含みます。 リジンは体内でのブドウ糖の代謝促進や、カルシウムの吸収に関与し、子供の成長に欠かせない必須アミノ酸です。 参考: なぜ「ゼラチン」は肌にいいといわれるのか? このようにアミノ酸で構成されているコラーゲンやゼラチン、ペプチドですが、実際にテレビ番組などで、ペプチドを摂取した方が、しわが減ったり、肌あれが治ったという結果が報告されています。 京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻教授の佐藤健司先生がケンカツというメディアの中でこのように発言されています。 先日、私の出演したテレビ番組の企画で、6人の女性が1日5gのペプチドを4週間摂取したところ、3名のかたのシワの減少が確認されました。他の3名はまだ若く、肌ダメージが少なかったために、効果を実感できなかったようでした。 参考: ダメージを強く感じている方は、試してみる価値があるかもしれません。ゼラチンなら1日10g、ペプチドなら1日5gが摂取量の目安だそうです。 特に紅茶やコーヒーに溶かして飲むと効果が高かったそうですよ。 飲み物に混ぜて体内での働きを調べた試験では、紅茶が最もよく、次いでコーヒーでした。牛乳と緑茶では、よい結果は得られませんでした。 参考: ゼラチンならお菓子売り場で買えるので、とってもお手軽ですよね。私もゼラチンを使ったお菓子づくり、しようかな♪ 「コラーゲン」と「ゼラチン」と「ペプチド」の違いまとめ 「コラーゲン」と「ゼラチン」と「ペプチド」は、もともとは同じタンパク質です。 しかし、その分子量や吸収性が違います。 分子量がいちばん小さく吸収性が高いものから並べると、 ペプチド ゼラチン コラーゲン [ 39 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/gelatin.html
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過7萬的網紅NEXTFIT Kento 【身体を変える栄養学】,也在其Youtube影片中提到,インスタグラムはこちら↓ instagram : https://www.instagram.com/kento_sudo_21006/ オフィシャルウェブはこちら↓ official web : https://www.nextfit.tokyo ameba blog : http://blo...
ペプチド タンパク質 違い 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最讚貼文
そもそもにんにくは、栄養価が高く、疲労回復、老化防止、生活習慣病予防のためによいとされる注目のパワーフードです。 腸活の観点からみても、にんにくが注目されるのは、にんにくに含まれる「アリシン」という成分が腸内環境改善に役立ってくれるといわれているから! そんなにんにくの中でも、最近話題なのが「黒にんにく」です。今回は、「黒にんにく」と普通の「白にんにく」の違いをチェックしてみましょう! 「黒にんにく」とは? 実は「黒にんにく」は、「黒にんにく」という種類のにんにくがあるわけではありません。 「白にんにく」を高温多湿の環境で放置しておくと、徐々に白にんにくの色が黒くなっていきます。この黒くなったにんにくのことを「黒にんにく」と呼んでいます。 「黒にんにく」が重宝されるのは、「白にんにく」よりも栄養価が高く、熟成によってパワーアップすることがわかっているからです。添加物や調味料は必要ありません。ただ、高温多湿の環境の中に放置するだけ。 ではなぜ、「白にんにく」を温かい環境に置くと「黒にんにく」になるのでしょうか? 「黒にんにく」の作り方 「黒にんにく」は、温度と湿度を管理された環境で、一定時間放置することで完成します。この時に、にんにくに起こっている化学変化は「メイラード反応」と呼ばれます。 メイラード反応はウィキペディアによると以下の通り。 メイラード反応(メイラードはんのう、Maillard reaction)とは、還元糖とアミノ化合物(アミノ酸、ペプチド及びタンパク質)を加熱したときなどに見られる、褐色物質(メラノイジン)を生み出す反応のこと。 参考:ウィキペディア かんたんに言ってしまうと、にんにくに含まれる糖とタンパク質が熱せられることによって褐色物質(メラノイジン)が生まれる反応のことを言います。 パンケーキを焼いたときの焦げや、味噌を作るときに発酵が進めば進むほど色が濃くなるのも、このメイラード反応が関係しています。 メイラード反応によってできた褐色物質「メラノイジン」は、抗酸化作用があることでも知られています。 この褐色物室「メラノイジン」ができるため、「白にんにく」は「黒にんにく」に変貌を遂げるのです。 「黒にんにく」は家でもできる? なんと黒にんにくは家でも作ろうと思えば作れると紹介しているサイトがありました。ほんと?!まじで?!ちょっとそれは気になる!笑 実は、その作り方自体はとてもシンプルなもので、家庭でもつくろうと思えば、つくること自体は可能です。 その方法もいたって簡単で、炊飯器ににんにくを入れて保温を押し、そのまま保温したまま14日間放置するだけです。 黒にんにくは、発酵食品ではありませんので、酵母で発酵させるといった加工の必要もなく、手間も入りません。 基本的には、ただ炊飯器にいれて保温しておくだけで家庭でもつくることは可能です。 参考: これはうちのヨーグルティアでやってみようかな…でも14日も保温したら、臭くなりそう…ヨーグルティアをだめにするわけにはいかないので、ちょっと迷います。 もしかしたら近いうちにやってみるかも。笑 「黒にんにく」の味 「黒にんにく」を食べると、多くの方がびっくりします。なぜなら、とっても甘いから!私も始めて食べたときは、このドライフルーツのような「黒にんにく」にびっくりしました。ほんとにプルーンとか、なにかのフルーツと同じぐらいの甘さを感じます。 それもそのはず、黒にんにくの炭水化物量は、普通の白にんにくと比べると、1.7倍近くになるそうです。それだけ糖度が上がっている証拠ですね。 「黒にんにく」と「白にんにく」の違い 甘くておいしい「黒にんにく」ですが、「白にんにく」と比べると、具体的にどんな違いがあるのでしょうか? もともと栄養が豊富で、健康に良いとされるにんにくですが、「黒にんにく」にすると、たくさんの成分が生まれます。 S-アリルシステイン 黒にんにくが注目されている理由といっても過言ではない、成分が「S-アリルシステイン」です。 「S-アリルシステイン」は、にんにくにしか含まれない珍しい成分でとても強力な抗酸化作用があることが知られています。 黒にんにくの販売をしている飛騨えごま本舗さんのホームページには、「S-アリルシステイン」について、以下のように効果効能をまとめられていました。 ・高血圧の改善 ・動脈硬化の予防 ・心臓疾患の予防 ・ボケ予防 ・ガン予防など 参考: ポリフェノール ポリフェノールとは、植物の光合成によって生成される、植物の色素や苦味成分のことで、にんにくにも多く存在します。植物が自分の身体を紫外線や外的からまもるための防御壁のような役割をしてくれています。 このポリフェノールを人間が食べると抗酸化作用がある、活性酸素を除去してくれるとして、老化防止効果が注目されています。 このポリフェノール量を黒にんにくと白にんにくで比べると、黒にんにくは白にんにくの10倍含まれていると言われています。 抗酸化作用を期待するなら、白にんにくより黒にんにくを摂るほうが、効率がいいんですね。 「黒にんにく」と「白にんにく」の違いまとめ 「黒にんにく」と「白にんにく」は、もともとは同じものです。「黒にんにく」は、「白にんにく」を長期間熟成したもので、メイラード反応によって茶褐色に変化しています。 「黒にんにく」が注目される理由は、「白にんにく」よりも栄養価が高く、抗酸化作用が高まることがわかっているから! 特に、S-アリルシステインやポリフェノールの量は、注目されています。 黒にんにくはドライフルーツのように甘くて、おやつとしてもおすすめです。食べたことがない方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
https://www.chounaikankyou.club/article/kuroninniku.html
ペプチド タンパク質 違い 在 NEXTFIT Kento 【身体を変える栄養学】 Youtube 的精選貼文
インスタグラムはこちら↓
instagram : https://www.instagram.com/kento_sudo_21006/
オフィシャルウェブはこちら↓
official web : https://www.nextfit.tokyo
ameba blog : http://blog.ameba.jp/ucs/top.do?frm_id=v.mypage-header--ameblo--blog
【使用楽曲】
オープニング:Age/Isochronous
↓
http://www.d-elf.com/free-bgm/edm-free-bgm
エンディング : MAIGO/BLACKBASS
https://www.youtube.com/channel/UCFH1v_QZcnPGGwcEkpm2KCA