WOW~你的外星朋友
別讓自己的假期在家發呆!迎接新的一年就來南瀛天文館走跳走跳吧
一、超值優惠 :
1.生日禮:凡1/1-1/3壽星,連假期間享有天文展示館及星象劇場免費 ( 請至售票處兌票 ) 。
2.日晷餐廳:連假期間指定餐點享有優惠。
3.星空小棧:連假期間天文館自有文創商品打8折。
4.天文館臉書粉絲團按讚送貼紙1張。
二、星象劇場:連假期間12:30加播放「2D極地企鵝上太空2─流星之謎」。
三、科學攤位體驗:( 憑有價票即可免費體驗 )
1/1-1/3 10:00~16:00 展示館穿堂
鋼彈DIY 填寫問卷,現場專人教學免費做!
第三類接觸 DIY可配戴式外星人造型配件
飄浮飛碟 玩中學習角動量守恆原理
1/1-1/2 10:00~11:30 14:00~15:30 星象館 2F 星光學堂
修曼機器人 自己動手,開動腦筋,把印象中的東西轉化為有型的東西,一起體驗組裝日本修曼機器人的有趣。(12:00、16:00機器人陀螺耐力競賽,現場免費報名參加。)
四、親子套裝&DIY課程:( 需加入會員 )
1. 1/2 (六)「神奇3D列印」親子套裝:手拿3D筆繪製外星生命、宇宙飛船的立體模型,提供孩子啟發性的創意發展,認識八大行星和外星生命存在。 報名任意門
2. 1/3 (日)「星球燈DIY」:對天文外星文明的想像,一起動手做出自己的温馨星球燈。 報名任意門
五、天文講座 :( 免費參加無需報名 )
1. 介紹:銀河系中是否存在數百萬個我們正在尋找的文明,藉此增加天文常識,一窺天文的奧妙。
2. 時間:1/2 (六) 17:30-18:30
3. 地點:天文觀測館大廳。
六、象限儀座流星雨特別活動 :( 免費參加無需報名 )
1. 時間:1/3 (日) 18:00-19:00 流星雨舞台劇 19:00-24:00 望遠鏡觀測
2. 地點:賽堤廣場。
【星座獵人】2021年首場特殊天象──象限儀流星雨
1月3日晚間有舉辦流星雨觀測活動
活動內容近期即將公告
年度三大流星雨之一的象限儀座流星雨,極大期將在台灣時間1月3日晚上10點30分左右登場,平均每小時天頂流星數ZHR可達120。但是根據國際流星組織(IMO)指出,這次ZHR也有可能達到200,是今年絕對不可錯過的天象!
流星雨的產生,通常都和彗星有著密切的關連性,但根據流星群專家研究發現,小行星2003 EH1的軌道和象限儀座流星體軌道非常近似,懷疑它可能是象限儀座流星雨的來源。然而2003 EH1的軌道又與短週期彗星梅克賀茲1號彗星(96P/Machholz)非常近似。有些天文學家認為小行星2003 EH1很可能是梅克賀茲1號彗星的彗核分裂後殘留的碎片。
象限儀是以前天文學家用來量測恆星角度的工具,自古希臘時期就有使用的紀錄,主要的構造由一個90度的1/4圓環與一根窺管組成,觀測者將窺管對準星星的時後,即可由環上的刻度得知該星星的仰角,可算是最早的觀測工具之一。
說起象限儀座,可能很多人翻遍星座盤也找不到她的位置。象限儀座位在武仙座、牧夫座和天龍座間。公元1795年,前蘇聯的La Lande和他姪子Michel Le Francais使用「象限儀」這種儀器進行一系列恆星位置觀測時,自創了這個星座名詞,不過後來並不被現代天文學承認,故不在正式的88星座之列。在尚未確認流星雨名稱的年代時,天文學家因為象限儀座不太明顯、又很接近天龍座,因此把1月初的流星雨,稱為天龍座流星雨,儘管國際上這樣認為,但民間單位卻不這麼想。一般天文愛好者還是都稱象限儀座流星雨,爾後國際天文聯合會便在2009年8月7日召開會議,多數人均同意把「天龍座流星雨」的名稱,改回象限儀座流星雨。
觀賞流星雨的方式很簡單,我們只要找一個空曠、光害比較少的地方,這時如果可以平躺在地上,讓自己的眼睛望著天頂,完全不需要望遠鏡的輔助,你就有機會看到那劃過天際、向你說hello的流星喔!😃
同時也有2部Youtube影片,追蹤數超過14萬的網紅賢賢的奇異世界,也在其Youtube影片中提到,#亞特蘭提斯 #埃及金字塔 #天狼A 各位大家好,歡迎來到HenHenTV的奇異世界,我是Tommy。 在做了亞特蘭提斯人的轉世這四個影片,就收到了非常多的留言和問題,我已經在整理著那些問題,由於有些問題也有關係到天狼A和Rigel的問題,在此我會先做天狼A和Rigel的影片,因為其他的問題實在有...
天文望遠鏡構造 在 知史 Facebook 的最佳貼文
🔺【候選歷史人物知多少 | 張衡】🔺
🔸年度人物歷史選舉2020
🔸主辦單位:國史教育中心(香港)
張衡,出生於南陽郡西鄂縣,在東漢時期,是著名的士大夫、天文學家、地理學家、數學家、科學家、發明家、文學家,與揚雄、班固、司馬相如並稱為漢賦四大家。
張衡自幼聰穎好學,年紀輕輕便結識了許多有才能的學者。二十多歲時,名氣已傳偏鄰里。他曾多次婉拒出仕的機會,後來推辭不過,到南陽郡太守那裏擔任幕僚的工作,負責起草文書,期間他完成了《同聲歌》、《定情賦》、《兩京賦》、《南都賦》這些作品,這些創作呈現出二千年前的時代精神和風貌,所用的辭藻豐富華麗,將漢代的辭賦推向另一個高峰。此外,他撰寫的《四愁詩》首次脫離了楚辭的句式,開創了七言古詩的體制。
張衡推崇道家學說,他極力反對朝庭的貪污腐敗以及王公貴族的奢侈生活。他曾多次上書皇帝,批評宦官專權,但他很快受到了權貴們的報復,被外調為地方官。張衡在他早期的作品,《兩京賦》中的《東京賦》提到:「為無為,事無事」;「尊節儉,尚素僕」,已大致顯露出張衡較推崇道家思想。他後期作品「歸田賦」中更提到:「遊都邑以永久,無明略以佐時。 徒臨川以羨魚,俟河清乎未期。」表達了不願為榮辱所束縛,希望能超脫於世俗之外,返璞歸真的志向。
張衡在科學上的成就,尤其天文學及地理學方面,同時期無人能及,他不但是出色的理論家,更是大發明家。
在天文學方面,張衡有以下幾個成就:
首次,張衡根據自己的見解及觀測所得,提出了改良版的渾天說:嶄新採用盤古開天地式說法,提出天是蛋殻,地是蛋黃,星辰是蛋白;強調浮力的存在,提出大陸浮於水上,天穹浮於氣體之上。
其次,他論證了行星運動之間有快慢的差別,在沒有任何望遠鏡和精密儀具的幫助下,發現了各星辰離地球的距離有遠近之分。他重申了宇宙無限大的理論:空間無邊界,時間無起點。這個理論與現代宇宙演化學說吻合。他更發現並解釋了月球並不會燃燒卻會發光的原理。同時,他根據以上推測解釋了月的食成因。
再者,他改進了西漢天文學家耿壽昌所創的天文儀器「渾象」,制成全新的天文儀器,該儀器以水力推動,加上其特色吻合「渾天說」的理論,張衡為其命名為「漏水轉渾天儀」。
在地理學方面,張衡發明和製造了世上第一部驗震器「候風地動儀」,同時是有歷史紀載以來最早,最準確測量地震的儀器。與渾天儀不一樣,真正的候風地動儀已徹底失傳。關於候風地動儀的歷史資料記載只有兩項:一個是它曾經存在的官方證明,以及受到朝廷認證的作用(能測出地震的記載);另一個則是《漢書》裏對它僅有短短二百字左右的描述。後世的科學家們,在嘗試復原地動儀的過程中多次碰壁。
除了上述所提及的渾天儀和候風地動儀以外,張衡還發明了指南車、「自飛木雕」和機械日曆,並改良了漏刻的構造。
張衡是中國科技史裏所處年代最早之一,成就非凡的漢代科學家。後世以不同的方式紀念張衡。1970年,國際天文聯合會用張衡的名字為一座月球環形山命名。1977年,紫金山天文台把小行星1802命名為「張衡星」,為第一個以中國人命名的小行星。2018年2月2日,中華人民共和國的一顆人造地球衛星,亦是中國首顆電磁監測試驗衛星,成功發射升空,其名為「張衡一號」。2002年,中國天文學會設立「張衡特殊貢獻獎」,獎勵天文學的傑出人仕。現今深圳市龍崗區坂田街道華為基地有一條以張衡命名的街道——張衡路。
看到這裡,你對張衡是不是有更深一層的了解了呢?如果你支持張衡,記得給他投票,送他出道呀!
投票日期📝2020.11.06-2020.11.20
投票鏈接🔗https://voting-2020.cnhe-hk.org/
⚠️輸入的手提電話只供是次活動投票之用(發出OTP和確保選票的唯一性),活動完結後會立即銷毁
#年度中國歷史人物選舉2020 #歷史人物 #歷史 #中國歷史 #張衡
天文望遠鏡構造 在 芸芸の育兒生活雜記 Facebook 的最讚貼文
[Day4 日本科學未來館]
影片:https://www.facebook.com/1391964107686615/posts/2146825272200491/
超推薦科學人一定要去造訪的博物館。真的很厲害!!
某次從我youtube推薦清單裡看到科學未來館官方影片,看到機器人Asimo就決定列入口袋清單。E一直說他要來這看機器人🤖️。
看到超多科學知識、未來發展等等.
一入館就會看到一顆美美的地球🌍(Geo cosmos)好多人躺在一樓躺椅觀賞。
3F是未來館,也是機器人所在之處。有用黑白球模擬code,教我們基礎的程式概念,輸入、處理、輸出。未來的生活會是什麼樣子?我們該如何實現?
5F探索世界。有很多太空知識,看到ISS裡的日本實驗室(Kibo)、Rocket engine構造、在夏威夷大島很厲害的天文望遠鏡.....等。還有醫學、各種科學知識。實在太多講不完👍
總之收獲滿滿,真的是個很厲害的博物館!!
真可惜E爸沒跟我們一起來,爸爸會講的比媽咪更精彩😛
#帶著兒子邊玩邊學
天文望遠鏡構造 在 賢賢的奇異世界 Youtube 的最佳解答
#亞特蘭提斯 #埃及金字塔 #天狼A
各位大家好,歡迎來到HenHenTV的奇異世界,我是Tommy。
在做了亞特蘭提斯人的轉世這四個影片,就收到了非常多的留言和問題,我已經在整理著那些問題,由於有些問題也有關係到天狼A和Rigel的問題,在此我會先做天狼A和Rigel的影片,因為其他的問題實在有夠多。他真的一個晚上就回答了97個問題,還有很多類似的問題那我就不重複了。
好!回到我們的主題,今天我們來說金字塔和天狼A星人的關係。
大家也知道埃及金字塔的神秘,它的準確度和誤差度是現今的建築技術也無法達到的,加上最重的石頭是高達兩百噸,和石頭與石頭之間的空隙是一張紙也無法塞進的,也有很多關於如何建造金字塔的理論,例如用水的浮力等等。
如果你真的有研究金字塔的構造,就會知道它是和獵戶座息息相關的,埃及的Giza金字塔的排列是和獵戶座的中間腰帶三顆星的排列是一樣,而金字塔裏四個通道又分別指向天狼星、獵戶座、小熊座和天龍座,而世界上其他國家的金字塔,好像是西安,墨西哥和意大利的金字塔排列都是對應著獵戶座三星。
為什麼一定是對應著這三顆星,究竟這和金字塔有什麼關係呢?
獵戶座,在天空上其實是最容易看到的星星,我來教大家怎樣看,只要你找到在天上有三顆星並列排在一條線的,那個就是獵戶座的腰帶,如果你再注意看的話,它們並不是直線來的,而是像Giza金字塔的排列,有點斜度的。腰帶對下的直線就是天狼星,或我們講的大犬星座α,你要如何記得呢?只要你記得獵戶座後面有條獵狗就可以了,然後在獵戶座前面的就是金牛座,就是你可以想像他和金牛對待着。題外話:奧特曼超人來自M78星雲就是它獵戶座的腰間附近。。。還有獵戶座和大犬座的講法是希臘,而天狼星和參宿星的講法是中國的,所以大家先不要搞混。在獵戶座的腳就是參宿7Rigel,我們下一個影片也會說道Rigel和黃種人的來源。
多貢人是在西非馬里地區的其中一種種族,他們竟然在沒有天文望遠鏡的時代,知道有天狼伴星的存在,也知道天狼A和B的天轉週期是49.9年,那究竟他們是如何知道這些天文知識的呢?這個也可能和天狼星人有關。
天狼星,是天空中最大,最耀眼的恆星,它位於大犬座的口裡面,距離地球大概8.6光年,天狼星是比我們的太陽大20倍,而它旁邊也有一顆伴星叫天狼B,它只是比地球大4倍,但是它的表面比鑽石硬3000倍,其自轉大概每分鐘23次,所以它會對天狼星產生非常大的引力,每49.9年,天狼A和天狼B會在他們允許的距離,在各自的軌道上靠近在一起,會產生非常大的磁暴,在潮汐開始越變越強的時候,最後就會翻轉,但實際上其實它們互相換了位置,而釋放的能量會在磁場線上流向太陽,而太陽就會像透鏡傳遞到其他星球。那為何我會說這些?因為金字塔就是接受能源的裝置,或可以說是放大裝置,將接受的能源放大後再傳遞到四周的地方。
大約50萬年前,天狼B是一棵巨大的紅星。根據後來的希臘阿卡迪亞傳說,它比“火星更紅”。它爆炸後成為今天的白矮星。在這個具有紀念意義的宇宙事件的過程中,天狼星系統中的其中一個行星,Nibiru星球,從其天狼星軌道中被炸開,進入我們附近的方向,最終它被我們的太陽引力捕獲,即所謂的第十二行星,Zecharia Sitchin並沒有聲稱這是Nibiru星球的起源 - 他只是說這個漂流星球漂浮在我們的系統中,原因不明。
那大家有些概念了吧~所謂的天狼A人,在英文裡面叫Sirius A,天狼雙星系統中的天狼A 人,7 到 8 英尺高(2.3米左右)。皮膚大多數呈蒼白色,尖尖的耳朵,長尖的鼻子,大而藍的杏仁形眼睛,嘴和嘴唇偏小,手指修長優雅,細長的頭型,這些瘦高的人通常穿藍色或白色的長袍,上面的彩圖是一名天狼A的老者。這裡來給大家看看一個網上流傳的視頻,你可以看到影片裡面的就是天狼A人。
目前天狼A人以進化至第六次元,星光層的存在。第六次元屬於型態生成場的頻帶,能量母體的原型即源自這裏,由神聖幾何學所管控,最基本的母體是12乘以12,以144的形式組成,每一個13乘以20的生成母體都包含了基本母體的形式。天狼A的科技在宇宙中出了名的發達,他們也懂得如何在星光層與物理層之間進行自由穿梭,類似鬼魂幽靈。
他們伸展雙臂,身體呈 ♀ 狀,古埃及生命的象征,是他們的私有標誌,註冊商標。宇宙的商人,販賣技術和信息,從而買斷商路和一些特殊的報酬。他們絕不銷售對他們有潛在威脅的技術。
那埃及人與希伯來人體內其實是有天狼A的基因。
天文望遠鏡構造 在 まとめまとめの Youtube 的最讚貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
宇宙について教えてください。
なんでもいいので…
とても大きいです
宇宙ってどんどん膨張してるらしいが
宇宙の外側には何があんの?
何かがあるから拡れるんだよね?
何もなければ宇宙の果てが
存在するってことになるし…
地表が世界の全てであり
平面だと思っている蟻さんの
気持ちになってみよう。
地球がどんどん膨張したら
蟻さんにとっての宇宙は膨張するが、
地表に外側はないし果てもない。
蟻さんが二次元だと信じている世界は
実は三次元の球体の表面に
過ぎないけれど
蟻さんはそれを知覚して
いないのだから。
で、人間が永らく三次元だと
思っていた宇宙は実は
四次元の時空だったという
こと。
三次元的な果ても外側も
ないけれど膨張している。
ということは宇宙の謎を
解けば四次元ポケットの
開発も夢ではないということか…
蟻さんが高い知能を持って
いるとしよう。
地表は実は平面ではない
のではないか?
アインシュタインと呼ばれる蟻さんが
どうしたらそれを確かめる
ことができるかを考えた。
そして、できるだけ大きな
三角形を地面に描いて内角の
和を求め、
それが180度
ちょうどであれば地表は
平面であると証明できる
ことに気がついた。
で、実際に測ってみたら
地表に描いた三角形の内角の和は
180度より少し大きかった。
蟻さんたちは地表は
平ではなく二点間の最短
距離である直線は、
曲がった地表に沿って湾曲
していることを知った。
人類は今ここ。
続きあったんですね!
ありがとう!わかりやすい!
>そして、できるだけ大きな
三角形を地面に描いて内角の
和を求め、
それが180度
ちょうどであれば地表は
平面であると証明できる
ことに気がついた。
三角形の内角の和=180度=平面?
ごめんなさい、あたまが弱くて(涙)
宇宙のこと考えると眠れなくなる
考えるな
感じろ
宇宙は広かった
宇宙は、脳と構造が似ていて、
人の脳の中に宇宙がありその
中の人の中にまた宇宙が
あって無限ループになる。
と聞いたのですが。
どこらへんの構造が、
似てるの?
似てないと思う。
証拠写真
おもしれー。
似てる似てる。
あれだな、世の中結局、
引き合う力と反発する力の
さじ加減で出来てる
わけだからいろんな
スケールで似たような構造が
見つかるんだな。
これの中心が自分として
自分に関わる人間関係も
こんな風になったりしてね、
なーんちゃってwwwwww
ほぼ同じことを考えた
フーリエはそのアイディアで
本一冊書いたよ。
脳のシナプスと宇宙の
銀河系の広がりかただよな
太陽系の形=太陽の重力で
惑星が太陽の周りを回っている
銀河系の形=渦を巻いている
銀河系のほど大きな物は
重力の力では無理
しかし全ての銀河系が渦を
巻いているような形をして
いるのは何らかの力が働いているから
その未知なる力=
ダークマターと呼ばれている
四次元はx.y.zにt(時間)
って最近聞くけど
ぼくらが自在に操れるのはx
.y.zまでで
t(時間)を自在に操れる
ようにするのも理論上は可能
…らしいよね?
その先の5次元、6次元、
7.8.9.無限大次元
どーなってんの?
ごめん。
わかりません。
次元と言うのは軸の数だと思えばいい
一本の線がある、これが1次元
この線に垂直に線を引くと2次元
両方の線に対し垂直に線を
引けば3次元
3本に対して垂直に線を
引けるのが4次元空間だ
光速度は観測者によらず
一定で秒速30万km。
十分に重い天体の脱出速度は
光速以上になるため光すら脱出できず
ブラックホールと呼ばれる。
遠目にはただの重い星に
過ぎないが見ることはできない。
結局、とてつもなく大きく
とてつもなく長い時間を扱う宇宙論と
逆にとてつもなく小さく
とてつもなく短い時間を扱う
素粒子論の
分野はわからないことだらけ。
で、宇宙誕生
(ビッグバン)
の瞬間はその両方があわさるので
一層わからないのが実情です。
まだまだ俺たちは蟻さんと
変わらんのよ。
ありがとう、不思議な
気持ちになりました
宇宙の端っこは透明の壁に
なってるんじゃないんだ
宇宙って語りだすときりなく
なるよね…
俺は好きだけど…
宇宙の大規模構造は宇宙
誕生の謎を解く数少ない有力な鍵。
インフレーション以前の
量子的揺らぎで説明される、
らしい。
暇だから続き。
蟻さんよりだいぶ賢くなった
ギリシャ人は夜空の星や太陽、
月の動きを観察しながら
いろんなことに気がついた。
例えばシエナでは夏至の
正午に太陽が真上に来るため一瞬、
垂直の塔は影がなくなる。
同じ日にシエナより北の
アレクサンドリアではその
ようなことは起こらず
塔の北側に短い影ができる。
ギリシャ人はこのことから
地球が丸いことを知った。
アレクサンドリアとシエナの
距離は分かっているので
地球の直径が約
12000kmであることも
簡単な計算から突き止めた。
もともと地中海の海洋民族として、
北極星の高さが南に行くほど
低くなること、
船に乗って陸地に近づくと
水平線の向こうにはじめに
山頂から見え出すことを
知っていたので地球が丸い
ことはさほど意外では
なかったらしい。
太陽と月の動きも記録して
いたギリシャ人は地球の影に
満月が入ることで
月蝕が起こることも知った。
注意深く観察すると地球の
影は月四つ分の大きさがある
ことも月蝕の長さ
から突き止めた。
つまり月の直径は約3000km。
月の見かけの大きさから、
地球から月までは約
380000kmである
こともギリシャ人は突き止めた。
そんな優秀なギリシャ人が今は…
先祖に対する冒涜だな現代
ギリシャ人wwwwwwww
次に、より遠いと思われる
太陽までの距離を知りたい。
ギリシャ人は考えた。
月と地球と太陽が成す角度が
ちょうど90度の瞬間、
太陽が無限に遠ければ月は
ちょうどぴったり半月になるはず。
ところがその瞬間の月はやや
満月に近い。
これはこの位置関係では
太陽が若干月より地球に近い
ために起こると考えられる。
このわずかなズレから
ギリシャ人は太陽は月より
およそ300倍以上遠いこと、
おそらく太陽の直径は地球の
100倍ほど大きいという
結論に達した。
さらに惑星や星座を
散りばめた天球までの距離も
まったく正しい方法で
求めようとしたが残念ながら
観測機器の精度が不足して
おりこれは失敗した。
(望遠鏡も時計も数字に
ゼロもない時代だから仕方ない)
ただ、ギリシャ人は
天球までの距離は5億
km程度と想像していたらしい。
これは現在知られている
木星と土星の間くらい。
次回予告
ケプラー、ガリレオ、ニュートンの巻
この勤勉さを現代
ギリシャ人に教えたれ
思い切りはしょる。
ティコの観察をもとに
ケプラーが惑星運動の法則性を発見、
これをニュートンが
万有引力と運動方程式で
数学的に説明し尽くす。
天王星と海王星の発見こそは
ニュートン力学の圧倒的な勝利、
天文学者は幸福であった…
次回予告
マクスウェル、
マイケルソン・モーリー、
アインシュタイン、ハッブル
19世紀になって電気と
磁気との関係が明らかになり
電磁波の存在が予測され、
マクスウェル方程式からは
真空中の電磁波の伝播速度が
計算された。
それは既に知られていた
光速と一致するため、
光は電磁波の一種である
ことが判明した。
海が一面無風であるとしよう。
夜、船の甲板に立って顔に
当たる風の向きと強さを知ることで、
水夫は船がどの方向にどの
ような速度で進んでいるかを
知ることが出来るだろう。
マイケルソンとモーリーは
様々な方向で光速度を厳密に
測定することで
地球が宇宙の中でどのように
動いているかがわかるはずと考えた。
とりあえず公転方向とそれに
直行する方向で光速を測ってみた。
同じだった。
これは地球が宇宙の中で静止
していることを示している
のだろうか。
そうは思えない。
そこでアインシュタインの登場です。
需要があるなら明日に続く。
分かり易い!
是非とも続きを
あんたの文章にはロマンを感じるよ
俺の文章というより物理学
そのものにロマンが
あるからだと思う。
それをすべて切り捨てて
なるべく面白く書かないよう
工夫しているのが
物理の教科書なんだよな。
わかりやっす。
光速度が観測者の運動や
光源の移動にかかわらず
一定であるという観測事実は
ニュートン力学と矛盾する。
(実はマクスウェル
方程式とは矛盾しない)
マッハとかローレンツとか
フィッツジェラルドとか
当時の天才・秀才たちが
虚空を充たすエーテル
(真空を充し光を伝播する
想像上の物質=イーサネットの
イーサ
(Ether)のことね)
の引きずりとか渦巻きとか
摩擦とか仮定して苦労して
いいところまで行くのだが
うまくいかないし美しくない。
アインシュタインだけは光
速度一定が神の定めなら
ニュートン力学を忘れよう、
光速度一定からスタートして
世界観を再構成しようとした。
速さ=距離/時間。
速さが変化すべきなのに変化
しないなら、
距離と時間が変化したんじゃね、
と。
虚空に浮かぶ船の甲板にいる水夫。
顔に風は感じない。
目印になる島も星も水面もない。
彼は船が動いているのか
止まっているのか
知るすべもない。
(加速・減速していない
ことだけはわかる)
時折、水平線の向こうから
別の船が近づき水夫の
横を等速でまっすぐに通り
過ぎていく。
相手の船の甲板にも水夫が
いて髪はなびかず彼もまったく風を
感じていないらしい。
虚空を無数の船が思い思いの
方向に進んでいる。
どの船の水夫も風を感じていない、
という状況。
いったいどの船が動いていて
どの船が止まっているのか。
わかるわけがない。
わかるのは自分に対して
相手がどのように動いているかだけ。
どの船も自分は止まっていて
相手が動いていると感じている。
実は止まっているのも動いて
いるのも同じことで絶対的な
基準となる
座標系はこの世界には存在しない、
あるのは相対的な運動だけ。
どの船で測っても自分は静止
しているから光速度は一定。
ここまで考えた
アインシュタインは学生時代
唯一自分より数学の成績が
良かった奥さんに面倒な計算を任せ、
特殊相対性理論を完成させた。
水夫は船の上で光速度を測ってみる。
とりあぜ船首から船尾まで
光が到達する
時間を測った。
横を通過する船
(同じ長さね)
の上でも水夫が光速を測って
いるのが見える。
その様子を見ていると、
船首から発射された光が
船尾に到着するまでに船が
前進しているので、
わずかにこちらより短い
時間で光が到着している。
しかし相手から見れば自分が
静止していてこちらが動いて
いるのだからまったく逆の
ことを言う。
つまり、お互いに相手の船は
自分の船より短いようだ。
それでいて同じ時間で
光が到着しているというなら
そちらの時計は遅れている。
と言い合う。
の続き
要するに特殊相対性理論の結論は、
・光速度不変(大前提)
・慣性系はすべて平等
・運動する系の時間は遅れる
(静止系から見て)
・運動