【#閃光雜談】你們想像過 1968 年的日本是一個怎樣的社會嗎?
在不安定的國際情勢下學運及反戰、反政府等政治活動盛行,也讓號稱一手拿著畫筆、另一手拿著機關槍的年輕藝術家們,有了盡情開拓才能極限的機會。在展覽中可以看到當年横尾忠則為大阪萬國博覽會設計的海報是如此的尖銳而大膽,而在同樣展場的一隅,則是反對萬博的年輕人們以身體展現出的各種行動藝術,對視覺與心靈來說都是相當的衝擊。當時的日本藝術家所具備的行動力與創造力,從現在的角度鑑賞,依然能夠發射出讓人腦袋空白的強烈電流。
横尾忠則
宇野亜喜良
岡林信康
林静一
頭脳警察
森山大道
土方巽
赤瀬川原平
喜歡昭和時期的日本音樂與藝術,或是對於以上人名有反應的朋友們,若剛好有機會在展覽期間來到日本,十分推薦給你們。(雖然千葉很遠小編也是掙扎了一下才出門但覺得值回票價且很容易一不小心就把展覽圖錄買回家)
---
展覽資訊
1968年 激動の時代の芸術
地點:千葉市美術館(http://www.ccma-net.jp/index.html)
展覽期間:2018年9月19日(水)~ 11月11日(日)
票價:一般 1,200円 / 大學生 700円 (高中以下免費入場)
宇野亜喜良 在 Paint Creator minami Facebook 的最佳解答
【皆さまにお知らせです】
千葉市立美術館にて開催される
「1968年激動の時代の芸術」にて壁画制作を担当することになりました。
展示会会期は2018年9月19日(水)〜11月11日(日)およそ2ヶ月間です。
~私の担当する壁画~
50年前、激動のさなかに東京赤坂で幕を開けたmugen。
当時、ディスコと呼ぶ物はまだなくサイケデッリク空間として一世を風靡しました。
三島由紀夫や川端康成、澁澤龍彦、横尾忠則、宇野亜喜良といった各界の有名人が夜毎訪れた伝説のディスコです。強烈な色彩と音楽の中、オイルが蠢くようなサイケデリックなライティング・ショーが行われていました。本展ではMUGEN プロデューサー浜野安宏の協力のもと、その当時のライティング・ショーをマルチプロジェクションで再現!熱い時代を展示室に展開します。
照明演出は大阪万博で「政府三号館」を担当し国内外から高い評価を受け、本質を光で演出し続ける藤本晴美さん。
ディスコやレコードが最流行する昨今、復刻でじゃなく復活?復活ではなく...
その当時のmugenを作ったお二人と、それ感じる空間展示の壁画を担当させて頂く事になりました、まさに激動!!! 錚々たる錚々な中!!!
描くというかナニをドウとか全てを越えて揺さぶるモノを!!!と意気込みつつ、準備を進めています。
会期は2ヶ月ありますので、是非是非たくさんの方に見て頂きたいと思っています。
http://www.ccma-net.jp/exhibition_end/2018/0919/0919_press.pdf
【展覧会内容】
展覧会は現代美術を中心に、「激動の1968 年」「1968 年の現代美術」「領域を超える芸術」「新世代の台頭」という大きな4 つのセクションに分けて約400 点の作品、資料から当時の芸術状況を振り返る画期的な展覧会です。絵画や写真だけでなく、この時代の特徴ともいえる錯覚を起こすようなトリックアートや光るアート(ライトアート)といった面白い、奇妙なアートも登場します。千葉市美術館8,7 階の展示フロアから溢れ出んばかりの、大規模で充実した展示をお見逃しなく。
【展覧会概要】
1968年前後は20世紀の転換点とも言うべき激動の年であり、全共闘運動やベトナム反戦運動など社会が騒然とするなか、カウンターカルチャーやアングラにような過激でエキセントリックな動向が隆盛を極めました。
学生運動やヒッピームーヴメント、既成の価値や概念に異議申し立て行う時代の空気は芸術家達の間でも共有され、音楽も映画も既存のモノを打ち破り先鋭的なモノモノが次々と派生し誕生しジャンルを越えて融合し、まさに激動の時代。
1968年をキーワードに吉村益信らの作品を通して紹介します、山口勝弘、磯崎新
、北井一夫、赤瀬川原平、寺山修司や横尾忠則などなど絵画、写真、立体、トリックアートまで約400点が展示されます。 @ 千葉市美術館 Chiba City Museum of Art
宇野亜喜良 在 設計發浪Designsurfing Facebook 的最佳貼文
自由時報評論網 X 設計發浪Designsurfing
每到星期天就是設計發浪在自由評論網的設計對決時刻。
今天寫的是一篇奧運相關的文章。所以不是台日對決,而是里約與1964年及2020東京奧運的對決。回頭看1964年東京奧運參與的設計師名單,可說是空前絕後的日本設計全明星隊,恐怕即使是2020東京奧運也難以集合的巨星陣容。
平面設計:龜倉雄策、原弘、河野鷹思等
標誌設計:田中一光、福田繁雄、横尾忠則、宇野亜喜良等
指標設計:栄久庵憲司(GK設計機構創辦人)
獎牌設計:岡本太郎
典禮設備:渡辺力
聖火炬 :柳宗理
競賽場館:丹下健三(代代木體育館)等
制服設計:桑澤洋子(桑澤設計研究所創辦人)等
除了奧運會徽、宣傳海報、體育館提早進行之外,其他奧運相關設計都是在1964年當年才緊急完成,平面設計部分動工最晚,於1964年年初才由奧運設計委員會長--美術評論家勝見勝臨危授命,發揮召集力號召新銳設計師加入。
當時是日本設計的萌芽期,即使現在看來已是大師的設計師們在當時頂多只能算是新銳,也無發言權可言。不過這些設計師傾盡能力為自己國家貢獻專業,像是由龜倉雄策設計的奧運海報首次以攝影方式呈現,各競賽標誌設計也是國際運動賽事首次以「pictogram」的方式製作等等,頗獲好評之外也一口氣奠定這些設計工作者在日本產業界的地位,並由此開啟接下來50年設計盛世。因此本次2020東京奧運主場館、會徽設計事件紛紛擾擾讓日本產業界對「Japan Design」有些失去信心,但塵埃落定之後其他相關設計工程究竟由誰負責,是否能奪回產業對設計業界的信心?預計又是一番熱議焦點。
我個人覺得最該矚目的是聖火炬的設計師人選。聖火炬一般皆由主辦國的工業設計師負責,上次東京奧運由柳宗理擔任,而他也成為日本最傳奇的工業設計師,可想而知若能接下2020奧運聖火炬的設計工作,等於承接上一代日本傳奇工業設計師使命。此外,蠻有趣的是本屆里約奧運的聖火炬是由日裔巴西人的工業設計師--romy hayashi 所設計,她雖是巴西當地日本第三世代,早已不會說日文,但在聖火炬上的設計卻仍有日本文化的意涵。而接下來2020東京奧運不管由哪位日本設計師負責設計聖火炬,我覺得都頗有奧運聖火傳承的意義在。
還有一些有趣的「對決」,快點進去連結裡...(點進去之前記得按讚嘿)配圖看文吧!