今次snow peak佐渡岩首昇竜梯田種植體驗。帶來很多他們的VIP來到佐渡、由於當日下雨,雖然一開始稻米種植時已經全身被浸濕😅,但活動進行得非常順利。
通過這次活動讓大家體驗水稻梯田的實際生產環境,能夠傳達在水稻梯田上工作的困難以及怎樣面對大自然環境的變化。也希望更多人能夠通過這種經驗來了解梯田的魅力。 更可以吸收更多在戶外活動的概念,體驗一下和感受一下大自然的絕好機會。 感謝大家一起參與和合作完成今次活動。
#佐渡 #岩首 #新潟 #佐渡島 @ 岩首棚田
同時也有3部Youtube影片,追蹤數超過195萬的網紅EHPMusicChannel,也在其Youtube影片中提到,❖訂閱頻道收聽更多好聽的歌:https://www.youtube.com/c/EHPMusicChannelII ❖Facebook臉書專頁:https://www.facebook.com/EHPMC/ ❖IG:ehpmusicchannel ❖微信公眾號:ehpmusicchannel ---...
岩首棚田 在 Eumifairy Facebook 的最佳解答
日本新潟佐渡岩首梯田大叔拿左LOCAL WEAR by snow peak 特別賞,當然要慶祝吓,幫襯下梯田米和snow peak 頭巾🧕🏽。返酒蔵包頭型到呢😂🤣😂
#佐渡 #岩首棚田 #新米 #美味しい #日本
岩首棚田 在 Eumifairy Facebook 的精選貼文
Snow peak 總部位於日本新瀉專門野營傢俱、炊具方面之開發,其精湛的設計及優良的品質,深受日本人喜愛,Snow Peak由於其設計之精巧有型,野外爐具輕量受到一眾年青人嘅愛戴。唔單只係時裝日常用品,其實這個品牌對於自己國家大自然做咗好多不同又嶄新的體驗活動。
日本新潟佐渡島每年他們組團來到這個小島,體驗農民嘅辛勞,一家型男型女,出錢之外,還落手落腳。為求給客人知道佐渡島高齡農民的日常,今次我有幸幫佢哋煮飯和派飯。見到佢哋帶嚟嘅每一位踴躍地購買棚田米、明信片、磁石等等。只是麵豉湯,飯團,每個都吃得非常開心,有好多人都話大企業有錢咩都得啦,但係真係會做和長期幫助這天感受到。
#佐渡 #snowpeak #岩首棚田
岩首棚田 在 EHPMusicChannel Youtube 的最佳貼文
❖訂閱頻道收聽更多好聽的歌:https://www.youtube.com/c/EHPMusicChannelII
❖Facebook臉書專頁:https://www.facebook.com/EHPMC/
❖IG:ehpmusicchannel
❖微信公眾號:ehpmusicchannel
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
♫ 一鍵收聽你想聽的歌 ♫
❖ 抖音/TikTok專區 ♪:https://www.youtube.com/playlist?list=PLtAw-mgfCzRwduBTjBHknz5U4_ZM4n6qm
❖ 華語歌曲專區 ♪:https://www.youtube.com/playlist?list=PLtAw-mgfCzRz5t_T2v2iuW1pqnj89kY4F
❖ 廣東歌/粵語歌專區 ♪:https://www.youtube.com/playlist?list=PLtAw-mgfCzRxBtfYS-CM3UXto2VbUL8hA
❖ RAP/說唱專區 ♪:https://www.youtube.com/playlist?list=PLtAw-mgfCzRyD5qKNqumkTXqtPiYj3mlr
❖ 古風歌曲專區 ♪:https://www.youtube.com/playlist?list=PLtAw-mgfCzRy9uWRObrUifsgJBdpBEq-y
❖ 翻唱/改編/Remix/EDM 歌曲專區 ♪:https://www.youtube.com/playlist?list=PLtAw-mgfCzRz9-257u_Eknjf0sjW6HDjH
❖ 更多分類歌單:https://www.youtube.com/channel/UC345x_D7DgK5313D3ftM_EQ/playlists?view=50&sort=dd&shelf_id=17
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
❖歌詞在下面❖
演唱:周深
作詞:尹約
作曲:錢雷
編曲:田汨/張群 @SoundGrowthStudio
和聲:周深
人聲編輯:徐威
錄音棚:V-Studio(上海)/Studio21A(北京)
人聲錄音師:徐威/倪涵文
混音/母帶:周天澈@Studio21A
管弦樂團:國際首席愛樂樂團管弦樂隊
錄音師:龐岩@九紫天誠
樂隊錄音監制:李朋
哨笛:屠化冰
哨笛錄音師:阿烈 @Soundhub Studio
出品:周深工作室
你是我全部視線的終點
山海間唯熱愛無可遮掩
迎風踏雪沉星落月
向著背影如煙
何時能追尋回你身邊
低入塵 碾作土
任誰說萬劫不復
是痴迷註定的歸宿
不問出路不求退路我心惟一歸處
沿著你的方向晝夜奔赴
不懼失望不覺無望我願終身守護
哪怕只是遙遠地注目
低入塵 碾作土
任誰說萬劫不復
是痴迷註定的歸宿
不問出路不求退路我心惟一歸處
朝夕不負向你不渝奔赴
不懼失望不覺無望我願終身守護
哪怕只是永恆地注目
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
❖歌曲上架平台
➸ 網易云音樂 | http://music.163.com/song?id=1813888105&userid=1450149887
➸ QQ音樂 | https://c.y.qq.com/base/fcgi-bin/u?__=BmOKBKo
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
❖ 合作郵箱:ehpmusicchannelhk@gmail.com
❖ 微信:EHPMusicChannel(id:xy-z1315)
(歡迎查詢合作/投稿音樂/攝影作品等等)
❖歌曲版權為歌手本人及其音樂公司所有,本頻道只作推廣及宣傳之用,若喜歡他們的音樂請到以上平台鏈接購買歌曲支持。
❖Like, Comment, Share & Subscribe❖
❖喜歡的請分享及訂閱本頻道❖

岩首棚田 在 TSUNOSHU Youtube 的精選貼文
おかあさんといっしょの歴代お兄さんお姉さんと中西圭三さんがリモートで歌った『ぼよよん行進曲』のパロディ動画を作りました。
1人で17人全員に変装し、全員の声も真似できる箇所は取り入れながらすべて1人で歌っています。
【本家の動画】
大集合「ぼよよん行進曲」 お兄さんお姉さん中西圭三さんといっしょ
https://youtu.be/nAjJluQCSGE
視覚的に真似をしているので、一人一人はあまり似ていませんが、動いた時の空間の取り方、顔を傾げる癖、衣装の配色のバランスなど、全員を並べて構成した段階で同じような動画に見えるように工夫して作っています。
【こだわった点】
●音声について●
1人の人間が歌っているので、普通に歌って合わせると揃いすぎてしまうため、意識して息継ぎの箇所を変えたり、少し低めに歌ったり高めに歌ったりとずらしてたくさん人が歌っている感じを表現した。
●ビジュアルについて●
おうち時間であまりお店が空いてなかったので、できるだけ家にあるものやコストが安いものでコーディネートした。背景も画用紙を切ったり貼ったり、プリンターで出力したものを貼ったり工夫した。白いソファがなかったのでベットのシーツをかけました。
顔は基本メイクで表現しつつも、女性のつるんとした肌質は難しいので、女性全員と横山だいすけお兄さんのみSNOWで毛穴を消して録画しています。
●編集について●
ご本家の動画のカット割があまりサイズの均一性がなく、人によって幅が大きかったりなどあり、Final Cut Proの画角とYouTubeの画角を全く同じサイズにして、定規で測りながらコマ割りをして行きました。イントロのビュンビュン動くところは、知識がなかったので、勉強しながら作成したため、時間がかかりました。
ロゴなどのフォントは、同じものを見つけられなかったので、Photoshopで雰囲気が似るように自分で作成しました。
【以下個人】
●今井ゆうぞうさん
リズムには関係のない自由奔放な動きを取り入れるのが大変だった。今までのイメージとは違うワイルドな雰囲気の第二形態になっていたので、同じような髭を描いた。表情はにこやかになるようにした。ぬいぐるみはハリネズミに変更。後ろの似顔絵はフォトショップで描いてA3出力。
●小林よしひささん
コミカルな表情を意識しながら、メリハリのある動きになるよう、そして、対になる いとうまゆさんとの動きがぴったり見えるように何度も練習した。Tシャツはユニクロで同じ色を購入。
●横山だいすけさん
前髪のひと束が中心に向かってカールしてるのをこだわった。首にかけているブルートゥースが手持ちがなかったので、バッグの取手で代用した。正統派の顔立ちだけどクシャッとする表情を取り入れた。
●坂田おさむさん
あまりカメラを見ないで歌う特徴や、たまに出す優しい笑顔を取り入れた。油断していたら間奏でマグカップが出てきて大慌てで食器棚から探した。
●佐藤弘道さん
昔からイメージが変わらないのが不思議。ウィッグで同じような長さにして、目は終始細めて撮影をした。サビの振り付けは、本来脇の下に手を入れて「ぼよよ~ん」とするのですが、弘道お兄さんは胸の上あたりに手を置くので取り入れた。シャツはアマゾンで購入。
●林アキラさん
あまり踊らない中にも、たまに動かす手を真似たり、口元が台形に開くように意識した。髪の毛はウィッグは使わず、自分の毛にコンシーラーで色を塗り白髪を表現し、ピンで押さえつけて膨らまないようにした。声は少ししゃがれた感じで歌った。ラベンダーのニットがどこに行っても見つからなかったので、ユニクロで買った長袖Tシャツに白いテープでカスタマイズ。
●天野勝弘さん
結構な勢いでジャンプをするので腰を痛めた。サビの振り付けが天野さんだけ二回転分早く始まるので、意識して真似るようにした。
●しゅうさえこさん
奥様感を意識しながら上品に演じた。ウィッグはちょうど良いのがなかったので、レイヤーを入れブローして形を作り、似たようなフォルムに作った。振り付けも独特な流れるような手の動きを取り入れた。
●森みゆきさん
音楽の先生的な雰囲気をふんだんに取り入れながら元気なイメージで表情を作った。サビの振り付けや間奏の振り付けにオリジナリティを発揮されていて、覚えるのが大変だった。背景も素材が多かったので、できる限り同じようなセットになる様に作った。
●神崎ゆう子さん
祖母の50年もののウィッグをアレンジして同じようなヘアスタイルを作った。声が特徴的で跳ね上がるような歌い方をされていたので真似してみた。歌う時に何度か頭を後ろに振るのでその動きも取り入れてみた。ニットはユニクロで。
●きよこさん
わりと大人しめかな?と思いきや、よくみたら肩から揺さぶるロックな動きをされていて盲点だった。後半のサビでは画面から消えたりしてアクロバティック。背景はビバホームで買ったテーブルクロスを切って、まっすぐな壁だけどハの字に貼って部屋の角があるように見せて作った。ウィッグは手持ちのロングカールをカットしてボブにした。Tシャツはしまむら。
●つのだりょうこさん
息子が小さい時にみていた思い入れのあるお姉さん。キリッとしている顔立ちなのでメイクしたら方向性は近くなった気がする。真面目な性格なのか、動きが安定していている感じを取り入れた。ニットはしまむらで買ったものに、ユザワヤの黒いボタンを装着。
●いとうまゆさん
一番激しく動いていたので後回しにしていたのだけど、やっぱりなかなかハードだった。映像の中では髪の毛がいい感じに揺れていたので、できるだけ同じような揺れ方になるようにジャンプの大きさとか、あと前後に動く配置を真似たりしてカメラに映る被写体の大きさのバランスにもこだわって撮影した。Tシャツはしまむら。
●茂森あゆみさん
前髪長めのロングウィッグを購入し、ラウンドするように前髪をカット。顎がシャープな方なのでシャドウを強くいれスッキリ見えるようにした。顔を傾けて歌う仕草や笑うと目が細くなる感じを取り入れたが、少しコロッケさんが真似する岩崎宏美さんのようにもなってしまい、本当は美人な方なのにすみません。。。背景のボルドーのソファはなかったので、ユザワヤで買った布をかぶせて代用。ニットはユニクロ。
●はいだしょうこさん
娘が小さい時にみていたリアルタイムお姉さん。いつまでたっても可憐な感じが漂っていたので、白くて美しく見えるように努力した。背景のクローゼットとドアの黒い部分は、スタジオにあるカポック(発泡スチロールの黒い板)を遠近法を使って前後に見えるように設置し、クローゼットの上のラインとはいださんの頭の位置が同じくらいだったので、撮影する時はかがみながら、体の見え方が同じになるように意識した。シャツはGUのセールで。
●上原りささん
目元がミステリアスな感じだったので、実際のご本人よりもメイクはスモーキーに仕上げて神秘的で少し可愛さも感じるようにした。背景の布が頭の中心になるようにした。
●中西圭三さん
一番顔は似なかったけど、顔は一定のまま肩だけ揺らす動きや、ジェントルマンのような手の柔らかな動かし方、そして最後はわりと表情が大きくなっている様子もを取り入れた。ブルゾンはユニクロのセールで。
ミュージカル俳優がリモートで歌った【民衆の歌】と同様、この『ぼよよん行進曲』もたくさんの勇気をもらいました。録音中は歌いながらも何度も涙が出てくるとても不思議な曲。でも最後は自然と笑顔になってしまう。中西圭三さん天才過ぎる。
新コロナで気分が落ち込みやすい中、何か自分も作り出さなければ!とやる気を出させてくれたこの動画、歴代の方がこんなにも一同に集まるなんて夢のようでした。歌ってくれたお兄さんお姉さん、中西圭三さん、そしてプロデュースしてくださった よしお兄さんに感謝致します。
何度も何度も本家の動画を見た方が、また違った楽しみ方でみていただけたら幸いです。
今回、パロディを作るにあたり、YouTube上にロングバージョンのぼよよん行進曲の音源がなく、どうしようかと考えていたところ、山ちゃんねる様がリクエストを快く引き受けてくださり新規に作ってくださいました。本当にありがとうございます。大感謝!
●使用させていただいた音源
山ちゃんねる様【ぼよよん行進曲(ロングバージョン)カラオケ】
https://youtu.be/wYkRFmhZdig
●以前に若い時のゆうぞうお兄さんとしょうこお姉さんになって
「タンポポだんにはいろう!!」を歌った動画
https://youtu.be/uGR38cEtXHc
******************************
Instagram : https://www.instagram.com/tsunoshu
twitter : https://twitter.com/tsunoshu
HP : http://shuichitsunoda.com
#ぼよよん行進曲 #パロディ #おかあさんといっしょ #ものまね #パロディ #変装 #コスプレ #両生類 #一人合唱コンクール #ボーイソプラノ

岩首棚田 在 まとめまとめの Youtube 的最佳貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
「霊柩車を見たら親指を隠す」とか
「夜に爪を切ったら親の
死に目に会えない」
とか
「葬式でワラジを肩越しに投げる」
とか
ホントに些細なことでも
いいんで良かったら教えてください
もし障り無ければ場所も
書いてもらえると嬉しいです
葬式で故人の愛用していた
茶碗を喪主が割って棺にいれる
なぜかわからんが昔からそうらしい
今井幹雄の著書によると
「死者の霊に対して、もう
あなたは人間としての生活は
終わったのですよと言いふくめて、
未練を絶たしめるための
ものであろう」
との事らしいです
死者の生前使っていたモノを
何らかの特別な形で処分する
風習はけっこうあるよ
夜に口笛を吹くと蛇がよってくる
俺の知ってるヤツだと野犬が来る
青森、岩手、宮城、石川、
静岡には蛇ではなく「風」が
くる、とも言うそうです
特に夜の口笛は悪い風を呼ぶ
イメージが強いようで台風や
時化などを呼ぶとされているみたい
還暦が過ぎた人の葬式が
いつの間にか同窓会になってる
確かにwww
卒論か?
完全に趣味ですwww
親父の田舎では
葬式で大部屋で巨大な数珠を
親戚一同円になって廻す「数珠廻し」
ってのがある。
目が回って吐く子供がいたっけな。
もしかして岩手?
だとしたら隠し念仏かも
もし隠し念仏だったら、
あんまり地元民は話した
がらないから貴重なんだけど
お盆になると神棚のとこに
糸で結んだお菓子をぶら下げる
おじいちゃんが死んだときもやった
これは不思議に思って
聞いたけど
「こういう風習なのよ」って
言われて終わったな
おぉ、盆に神棚とは珍しい
お盆って仏教と混同され
てるけど先祖供養だから元は
神道だよね
そう考えると以外と普通なのかな?
通夜の晩は夜明けまで線香を
焚き続ける
消えないようにずっと見張ってる
他の地方にもある?
多分一般的なものだと思うよ
線香が消えると死者の霊が
あの世に行けないだったか
悪霊に憑かれるとかなんとか
昔は一晩中付きっきりで
線香の番をしたみたいだけど
今はほっといても一晩中
消えない線香を使うのが殆どかな
宗派によって細かい差異は
あるかもしれないけど
一般的だったのか
でも親父の実家は今でも
一晩中付きっきりだな
しかも夜通しどんちゃん騒ぎ
して葬式は二日酔い
あと通夜をしない地域も
あるって聞いたことあるな
通夜をしないところは関東と
九州に多いね
宗派の違いじゃなくて土着の
習わしでそうしてるみたい
俺じゃないけど大学の先輩は
夜蜘蛛を見たら速攻で殺してた
昼と夜で扱いが変わるの結構あるよね
昼は来客、夜は泥棒にたとえ
られる事が多いみたい
みたいね
俺は蜘蛛はハエ食べて
くれるから殺したくないが…
全国区かもしれないけど
三途の川の渡し舟は三人乗り
だから1人死人が出ると
香典はもう2人分用意しとく
高知県の一部地域では1月に
女性が亡くなると同じ様に
するって話を聞いたことがある
そうしないと後一人連れて
いくんだって
棺桶に写真を入れるとその
写真に写ってる人が連れて
行かれるとかなんとか
あぁ…確かにありそう
考えてみたら死者と遺族を
繋ぐものを入れるのって
あんまり気が進まないね…
梅干しは一度漬け始めたら
毎年漬けないと不幸が起こるby都下
こういう家庭的な風習いいよね
きっと最初は何か理由が
あったんだろうね
おそらく
梅干しは健康によい
→今年は梅干し漬けなかった
→梅干しなくなた
→健康にいくない
→病気になる
→不幸になた
って事じゃないかと推測してる
おぉ、この理由とかでも十分
ありえるわ
病気は不幸に直結して考えるもんね
十五夜の晩に子供達が家を
回って「お月見下さい」と
いってお菓子をもらう。
各家庭は子供用のお菓子
(ジジババの家だと芋など)
を大量に買い込んで、
軒先にすすきなんかと一緒に
置いて迎え撃つ。
ハンバーグ工場なんかも
自社の製品をくれたりする。
最終的にでかいゴミ袋
いっぱいにお菓子をもらえる。
これは一般的なのかな?
前に読んだ本に同じこと
書いてあったはずなんだけど
見つからない…
確か柳田国男の山の人生だったかな
確か節分でも同じような
風習があって塀越しに竿と
糸でお菓子をあげるとか
その年の厄をお菓子と
いっしょに子供に持って
いってもらうんだけど
子供自身は厄をもらっても
セーフらしい
神奈川の端っこのすごい狭い
範囲やってるっぽい。
だから柳田国男とか関係ないかも。
ハロウィンのパクリかと
思った時期もあったんだけど、
じいちゃんばあちゃんも
ナチュラルに参加してるから
違うっぽいんだよな。
柳田国男は
岩手だけじゃなくて日本の
色んな所で調査収拾してるよ
本人も
「民俗学はフィールドワーク」
ってよく言ってたくらい
行動的だったんだって
民俗学とか詳しく
なりたければやっぱり柳田
國男最初に読むべき?
私自身があんまり民俗学
詳しくないんでなんとも(;゚∀゚)
でも柳田国男と折口信夫の
本は今の時代でも相当面白いと思うよ
サンキュ、話のこし折ってスマソ
父の子供の頃の話だけれど、
お正月に近所の家にいって
お菓子をもらってくるって
いうのがあったらしい。
行く家は親から決められて
いて選べなかったんだそうな。
正月に子供の
ハロウィンライクな行事って
初めて聞いたわ
でもお年玉とかと関係あるのかな?
そもそもお年玉の起源ってなんだ?
田舎だから近所の家が多分
親戚とかだったと思うから、
多分お年玉の代わりに貰って
いたんじゃないかと思う。
お年玉の起源はなんだろうなぁー
柿の木から落ちたら寿命が
3年縮む11月25日から
12月まで笑ってはいけない
(+昔は風呂に入らない、
髭を剃らないもあったらしい)
これは二つ別々?
良かったら場所とか由来とか詳しく
別々。
柿は知らない、
笑っちゃいけないのは
昔土地の主だった蝦夷の
先祖がその期間に殺さ
れたとかだったと思う。
千葉の南部での話
理由と場所がはっきりして嬉しいw
ありがとう(´∀`)
うちの村は今でも土葬
風習として残ってて有名なのは長野、
山梨、それから四国あたり?
法律的にはどの県でも
許可証の発行さえして
もらえれば土葬でもいいんだけどね
結婚式に馬鹿デカイ鯛のかまぼこ
これは他ではないだろ
奇妙な風習は
江戸ぐらいまではあったのかな?
今ではすっかり言い伝えだけど。
なんかその土地の神に踊りを
ささげるんだが、
おどるのが子供で、
本番で失敗したら神様の
怒りを納めるために
首をみんな落とすぞって
脅してやらせてたらしい。
でも何回目かに失敗し
ちまってみんな首落とされて、
それを鎮めるための首塚がある。
それ見に行ったんだが場所が異常で、
木が生えてない。
学校の水道が7つほど並んで
たんだけど
左から
(???は何か忘れた)
山 川 便 井戸 六甲 ???
???
の水が出ると言われてた
一番最後のは嫌われてる人の
尿とかだったかな
まぁ学校で流行ってただけだけど
あれはいったい何だったんだろ
レスがないんで自分の聞いた
・見た話をひとつ
台風の日は家の柱の元に
ご飯を少量盛る
家が倒壊しないためのまじ
ないだったらしい
山道を遮るように張られた
蜘蛛の巣は壊すと山から帰れなくなる
@兵庫
通夜では死者にタラの木を
杖として持たせる
刺のあるタラの木で黄泉路の
餓鬼を追い払うように持たせるらしい
@静岡
双子の子を産んだ女を
「畜生腹」と呼んだ
@長崎
双子に関しては凄惨な因習が
日本各地にあったみたい
犬を飼ってはいけない
茨城?
鳥取
理由は地域の守り神が猿だから
犬好きだからなんだそれって
思ったけど理由で納得。
面白いな
茨城だけどそんなんしらんwww
そうだ鳥取だwww
昔知り合いから同じ話を
聞いて驚いたことがある
たしか鳥取以外にもそういう
所あったと思ったけど
一族全員霊能力があるけど
部外者にはそのことを教えない
下の歯がぬけたら屋根の上に
投げ捨てる
上の歯がぬけたら床下に投げ捨てる
これ意外と全国的にやってるんだよね
変な風習とかちょっと羨ましい。
俺は青森出身だけど普通の
住宅街のサラリーマン家庭だったから
そういうの憧れるわ。
東北は面白い話いっぱいあるよー
民間伝承なんかは事欠かないほどある
季節の初物を食べたら西を向いて笑う
いいね!爽やか風習
地方の風習ってどうも後ろ
暗いのが多いんだよね
それがいいんだけど
男性が本厄の時近所の人に
おしるこを配る
長野の北の山の方だけど、
祭りでは夜は子供も参加できるけど、
次の日の早朝から昼までは
家から出てはいけない。
山の神様が子供らしくて夜は
寝てるけど朝は混ざったり
連れて行かれるらしい。
どこだよwwwww飯山か?
長野県だけど飯山じゃない
神奈川のある山奥で、
1300年位前の年号が刻ま
れた巨大な石を発見した それだけ
静岡県の水窪では紀元前
600年程に使われていた
フェニキア文字の刻まれた
石が見つかってる
因みに古代フェニキアは今の
レバノンあたり
もしかしたら日本人の
一部にはフェニキア人の血が
交じっているのかも
キリストの墓があったり日本
大忙しだな
青森の竹内文書なwww
あれは恥ずかしいwww
そういやキリストの墓あったわwww
何かそれにまつわる祭りも
あるんだよなww
でもキリスト教とは全く関係
ないって言うwww
正月には村の人で山にある
祠にいっていろんなことする
東北だけど、美味いものを
食べた話はしてはいけない
まあ田舎のジジババしかもう
こんなこと実践してないけどな
門松を立てない
立ててもいいけど松を
使わない(竹を使う)
理由は神様が待ちぼうけを
くらったから
(待つのは嫌い
→待つは嫌い
→松は嫌い)
近づいてはいけない祠がある
国道沿いに 67
mくらいの丘があってその
上に鳥居と祠がある
「特定の大人以外近づいては
いけない 力の強い神様が
祀られてるから」
って
うちはばあちゃんの代まで
海女の家系だったんだけど
曇りの日は共潜という妖怪が
出るから漁に出ては
いけないって言い伝えがある
海女の妖怪か
サザエとかを餌に海女を沖に
誘い出して沈めるやつ
・三日坊や
子供が産まれた家は、
親戚の家と近隣住人の家に
菓子折りを持って挨拶に行く。
菓子折りを貰った家は出産
祝いを渡さなければならない
(3000円くらいが妥当)
お盆には海に入っちゃ
ダメって田舎の婆っちゃが言ってた
お盆あたりからクラゲ出
始めるからじゃ
お盆には亡くなった人が
呼ぶからとかいうよね
が言う様に亡くなった人に
連れて行かれる
(泳いでいると足を引っ張られる)
って事らしい。
後、盆波って言って高波が
来るからとか?
でも教えられたのは前者だった。
・本は逆さに仕舞ってはいけない
・家にいる蛇は殺してはいけない
山の斜面にシカクって呼ば
れる場所があって女は
行ってはいけな
