【蘋果專欄】點解麥拿侖F1 新車無平治 logo❓
// 這代表親疏有別❓ 代表麥拿侖與平治不及 Williams 與平治親 🚗🤝🚗❓ 還是沒代表甚麼呢❓ 首先,我們要分清楚那車隊是廠隊❓ 還是「客仔隊」(非廠隊,customer team)❓真正的核心內圍,其實只有廠隊自己。如果是客仔隊租用引擎的話,那就要分清楚是純屬引擎租賃合約(engine lease)❓ 或是附帶青訓車手租賃元素❓ 甚或附帶市場行銷元素❓ 一個字:錢錢錢錢 💰💰💰💰。
事實上,每家引擎廠就供應協議內容都各有家規,而客仔隊會否貼上引擎廠 logo 亦因隊而異。經典例子就是:紅牛用威龍引擎 🇦🇹🇫🇷,但貼 TAG Heuer 貼紙 ⌚️。這代表至少兩件事 ✌️。一是當時威龍無權規定紅牛擺他們 logo,二是 TAG Heuer 付了錢予紅牛做額外廣告。說回那核心內圍的廠隊 🏭:甚麼是 F1 廠隊(works team)🏎️🏭❓ 根據傳統定義,那支 F1 車隊自製引擎與底盤參戰F1,那些就是廠隊。
嚴格來說,F1 今年真正廠隊只有三隊:平治、法拉利與 Alpine(或威龍)。本田呢?只是引擎供應商。另外七隊根據傳統定義來說,都不是 works team:紅牛(特別是明年起)則比較複雜 🇦🇹🐂,有緣再說;愛快羅密歐的營運仍是 Sauber 🇨🇭🏎️;Aston Martin 即使底盤不抄功課,用的仍不是自製引擎 🇬🇧🏎️;Williams 與 Haas 等在引擎租賃合約上附帶使用廠隊的青訓或年輕車手 👶👶,估計租賃費會便宜一點。那麼麥拿侖的引擎租賃合約呢❓ 麥拿侖既無需要使用平治青訓車手、平治亦不用透過他們作市場行銷之用(七屆車隊冠軍本身就是最好的行銷平台吧 🏆🏆🏆🏆🏆🏆🏆),因此雙方單純生意往來。相信平治一個仙都無平畀麥拿侖,麥拿侖亦因戰鬥力提升而無所謂。一個開源、多點收入,另個繼續 build up 自己品牌價值。各不相欠,各取所需。
丹尼爾 體育主持
周四見報 //
原文👉https://hk.appledaily.com/sports/20210218/VIYY3N72HJF7JA5AQP23TYNVNE/
=================================
Patrons 獨家短文《一日一F1》將共有三十篇
現已刊登超過一半
✏️光復麥拿侖的技術總監 🇬🇧👉 www.patreon.com/posts/47136803
✏️韋少與荷蘭勁爸 🇳🇱🦁️👉 www.patreon.com/posts/47070630
✏️文素評世界冠軍 🇬🇧🏆👉 www.patreon.com/posts/46893570
✏️紅牛領隊與孫悟空 🐂🐒👉 www.patreon.com/posts/46895551
✏️那些年的四萬哥 🇦🇺🏆👉 www.patreon.com/posts/47367862
✏️極力子 clutch ⚙️🏎️👉 www.patreon.com/posts/47330625
✏️ TecPro 防撞欄💥👉 www.patreon.com/posts/46853168
✏️尾翼 🏎️✈️👉 www.patreon.com/posts/46857037
✏️頭尾擔の科學🏎️🔬👉 www.patreon.com/posts/47061163
✏️塗層 coatings ⚙️🏎️👉 www.patreon.com/posts/47186949
✏️幕後操控油耗 ⛽️❓👉 www.patreon.com/posts/46948938
✏️死引擎是日常 🤨❓👉 www.patreon.com/posts/47271405
✏️引擎壽命不看里數 🏎️💀❓👉 www.patreon.com/posts/47197036
✏️五盞紅燈一熄...起步!👉 www.patreon.com/posts/47275467
✏️抗熱之戰 🔥🏎️❓👉 www.patreon.com/posts/46899691
✏️改setup即係點🤨❓👉www.patreon.com/posts/47009265
=================================
Patreon 年費訂閱享 92 折 👉 www.patreon.com/danonthemove
MeWe Page 👉 mewe.com/p/danonthemove
⚽️ MeWe 谷 👉 mewe.com/join/我愛黨足球台
🏎️ MeWe 谷 👉 mewe.com/join/f1正體中文台
YouTube 👉 www.youtube.com/danonthemove
=================================
同時也有13部Youtube影片,追蹤數超過1萬的網紅translation,也在其Youtube影片中提到,#カプコンが稼働させた、AC用対戦格闘アクション('93年)からの北米SNES移植版。 BGMは北米版では日本版や欧州版とは異なるアレンジがされている。 編曲:坂口義弘氏 Manufacture: 1994 capcom Hardware: spc700 computer: snes Arran...
本田logo 在 moto-one.com.hk Facebook 的最佳貼文
瑪吉斯輪 聖誕節9折優惠🎅🎄 Rydu_HK
適合: 本田 | 鈴木 | 川崎| 雅馬哈 | 三陽 | 光陽
瑪吉斯輪 S98ST更硬嘅化合物,以確保更長嘅壽命可長期使用,價格又合理可以好快進入工作溫度用最適合代步zxad
相關內容:
MAXXIS輪胎—5位用家使用心得
http://moto-one.com.hk/Products.php?id=8166
RYDU HK而家做緊聖誕節優惠,希望大家可以開開心心迎接2021年,大家可以打電話嚟預約安裝Maxxis S98ST新呔,會有9折優惠架,預約請致電6348 0048
===============================
RYDU是為香港一眾電單車愛好者提供一站式優質品牌服務的官方分銷商
授權經銷商和服務中心:shorturl.at/ajBPV
預約或訂購請與 Rydu_HK 聯絡:
WhatsApp: 6348 0048
IG: instagram.com/maxxis_hk/
#瑪吉斯輪#輪胎 #S98ST
本田logo 在 復刻風雲再起 Facebook 的最佳解答
本
Supreme & Timberland Crewneck 20ss 联名款刺绣logo圆领卫衣
辅料:对版定制联名主唛、洗水唛、吊牌、包装袋 绣花:采用日本田岛绣花机作业,刺绣厚度、饱和度以及尺寸均基于正品,区别采用国产绣花机加工的市场通货 缝制细节:采用三针五线工艺,国外机器作业,告别跳针问题 下摆、袖口细节:下摆和袖口均采用无弹性罗纹,市场通货采用有弹性罗纹致使下摆和袖口呈现波浪状
Size:S-XL
本田logo 在 translation Youtube 的最讚貼文
#カプコンが稼働させた、AC用対戦格闘アクション('93年)からの北米SNES移植版。
BGMは北米版では日本版や欧州版とは異なるアレンジがされている。
編曲:坂口義弘氏
Manufacture: 1994 capcom
Hardware: spc700
computer: snes
Arranger: Yoshihiro Sakaguchi
------------------------------------------------------------------------------------------------------
00:00 01.Capcom Logo (カプコンロゴ)
00:05 02.Powering Up (デモ)
00:30 03.Player Select (プレイヤーセレクト)
01:10 04.Begin Tournament (V.S.画面)
01:15 05.Start Battle (スタートバトル)
01:21 06.Ryu (リュウ)
03:15 07.End Battle (ステージ終了)
03:22 08.Blanka (ブランカ)
05:23 09.Guile (ガイル)
07:52 10.Chun Li (春麗)
09:47 11.Here Comes a New Challenger! (途中参加ファンファーレ)
09:52 12.E. Honda (E.本田)
12:10 13.Ken (ケン)
14:25 14.Zangief (ザンギエフ)
16:17 15.Dhalsim (ダルシム)
18:20 16.M. Bison [Balrog(U)] (M.バイソン)
20:15 17.Balrog [Vega(U)] (バルログ)
22:12 18.Sagat (サガット)
25:01 19.Vega [M.Bison(U)] (ベガ)
27:18 20.Dee Jay (ディージェイ)
28:47 21.T. Hawk (T.ホーク)
30:12 22.Fei Long (フェィロン)
31:35 23.Cammy (キャミィ)
33:34 24.End Tournament (トーナメント終了)
34:23 25.Break It! (ブレイク)
34:56 26.Pause (ポーズ)
34:58 27.Ryu's Ending (エンディング・リュウ)
36:00 28.Blanka's Ending (エンディング・ブランカ)
36:45 29.Guile's Ending (エンディング・ガイル)
37:48 30.Chun Li's Ending (part 1) (エンディング 1・春麗)
38:47 31.Chun Li's Ending (Choice 1) (エンディング[選択1]・春麗)
39:37 32.Chun Li's Ending (Choice 2) (エンディング[選択2]・春麗)
40:29 33.E. Honda's Ending (エンディング・E.本田)
41:32 34.Ken's Ending (part 1) (エンディング 1・ケン)
42:13 35.Ken's Ending (part 2) (エンディング 2・ケン)
43:26 36.Zangief's Ending (エンディング・ザンギエフ)
43:57 37.Dhalsim's Ending (エンディング・ダルシム)
44:32 38.M. Bison [Balrog(U)]'s Ending (エンディング・M.バイソン)
45:37 39.Balrog [Vega(U)]'s Ending (エンディング・バルログ)
46:44 40.Sagat's Ending (エンディング・サガット)
47:26 41.Vega [M.Bison(U)]'s Ending (エンディング・ベガ)
48:07 42.Dee Jay's Ending (エンディング・ディージェイ)
49:05 43.T. Hawk's Ending (エンディング・T.ホーク)
50:28 44.Fei Long's Ending (エンディング・フェイロン)
51:32 45.Cammy's Ending (エンディング・キャミィ)
53:35 46.Staff Roll (スタッフロール)
56:25 47.Continue (コンティニュー)
56:53 48.Game Over (ゲームオーバー)
56:57 49.High Scores (ハイスコア)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/JywDEh3VbQM/hqdefault.jpg)
本田logo 在 translation Youtube 的最讚貼文
#カプコンが稼働させた、AC用対戦格闘作('92年)からのSFC移植版。
"ターボ"とはあるものの、中身はダッシュとダッシュターボをカップリング移植した物であり、ダッシュ仕様のノーマルモードとダッシュターボ仕様のターボモードが遊べる。
但し、ノーマルモードではAC版'TURBOの新技使用不可、キャラカラーがダッシュのもの、ゲーム速度がダッシュになる、等の仕様。
また、前作に四天王が加わり全12人となり、各キャラのパラメーターも変えられる。
ロムカセットには20MBitの容量のものを使用。
主な変更点としては、AC版で攻撃力が異常に低くなっていたバイソンの近立強Pが修正、CPUの扱うバルログとサガットの挙動を修正、全ての同時押し技が2ボタンで発動可、ボーナスステージにタルが実装、各キャラのEDがAC版準拠等が挙げられる。
BGMはストリートファイターII(AC/'91年)や、スーパーストリートファイターII(AC/'93年)、スーパーマッスルボマー(AC/'94年)
等の阿部氏と、ロックマンX(SFC/'93年)や、ファイナルファイト2(SFC/'93年)等の岩井さんによる共同作・編曲。
ドライバ作成:坂口由洋氏、いけだやすし氏
効果音:西村達也氏
編曲:阿部功氏、岩井由紀さん
Manufacture: 1993.07.11 CApcom
Computer: Super Famicom / SNES
Hardware: spc700
Sound Effect: Tatsuya Nishimura
Music driver programmer: Yoshihiro Sakaguchi, Yasushi Ikeda
Arranger: Isao Abe,Yuki Iwai
----------------------------------------------------------------------------------------
00:00:00 01.Capcom Logo (カプコンロゴ)
00:00:09 02.The World Warrior (タイトル)
00:00:44 03.Character Select (プレイヤーセレクト)
00:03:41 04.Vs. (V.S.画面)
00:03:51 05.Ryu (リュウ)
00:07:08 06.Vs. End (ステージ終了)
00:07:19 07.Blanka (ブランカ)
00:10:15 08.Guile (ガイル)
00:13:38 09.Chun Li (春麗)
00:16:30 10.Bonus Round (ボーナスステージ)
00:17:36 11.Here Comes a New Challenger! (途中参加ファンファーレ)
00:17:40 12.E. Honda (E.本田)
00:20:43 13.Ken (ケン)
00:23:50 14.Zangief (ザンギエフ)
00:27:17 15.Dhalsim (ダルシム)
00:29:59 16.Balrog (M.バイソン)
00:33:29 17.Vega (バルログ)
00:36:13 18.Sagat (サガット)
00:39:40 19.M. Bison (ベガ)
00:42:50 20.Ryu's Ending (エンディング/リュウ)
00:43:55 21.Blanka's Ending (エンディング/ブランカ)
00:49:58 22.Guile's Ending (エンディング/ガイル)
00:56:02 23.Chun Li's Ending (part 1) (エンディング1/春麗)
01:02:05 24.Chun Li's Ending (part 2) (エンディング2/春麗)
01:08:08 25.E. Honda's Ending (エンディング/E.本田)
01:14:12 26.Ken's Ending (part 1) (エンディング1/ケン)
01:20:15 27.Ken's Ending (part 2) (エンディング2/ケン)
01:21:06 28.Zangief's Ending (エンディング/ザンギエフ)
01:27:09 29.Dhalsim's Ending (エンディング/ダルシム)
01:27:43 30.Boss Character's Ending (四天王エンディング)
01:33:46 31.Staff Roll (スタッフロール)
01:39:49 32.Continue (コンティニュー)
01:45:53 33.Game Over (ゲームオーバー)
01:45:56 34.High Score (ランキングディスプレイ)
01:45:59 35.[s.e.] Pause (SE ポーズ)
01:46:03 36.[voice] ''Fight!'' (ボイス 「ファイト」)
---------------------------------------------------------------------------------------
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/kv1s7wSGZKM/hqdefault.jpg)
本田logo 在 translation Youtube 的最佳貼文
#'88年にカプコンが稼働させた対戦型格闘ゲームであり、ストZEROシリーズ3作目。
登場キャラクターは総勢28人で、スーパーストリートファイターIV(PS3/'10)が出るまではシリーズ最多だった。
主な特徴としては、3つのISMスタイルを選択可能、3つの隠しモード搭載、ガードゲージシステムを採用等。
発展しすぎたオリジナルコンボにより対戦バランスについてはかなり疑問符がつくため賛否の分かれる要素もあるが、大量に増加したキャラクター数によるバラエティに加え、従来のストリートファイターの駆け引きを楽しめ、手軽に格ゲーに触れたい初心者にも、極めたい上級者にもおすすめできる格ゲータイトルの一つ。
BGMは岩井氏をはじめ、カプコンサウンドスタッフ5名による共同作曲。旧作や登場作品のアレンジ中心だった前2作と違い、
ステージ曲含む全BGMが完全新規で作成されている。
作曲:岩井隆之氏、岩井由紀さん、阿部功氏、奥河英樹氏 、柴田徹也氏
Manufacturer: 1998.07 capcom
System: CAPCOM Qsound (CPS version)
Hardware: Z80,Qsound
composer : Takayuki Iwai, Yuki Iwai,Isao Abe, Hideki Okugawa,Tetsuya Shibata
--------------------------------------------------------------------------------------------
00:00:00 01.QSound Logo (QSoundロゴ)
00:00:04 02.Nobody Blink (オープニング ~ タイトル)
00:00:32 03.Credit (クレジット)
00:00:34 04.Press Start (スタートボタン)
00:00:36 05.Triumph (ランキングディスプレイ)
00:01:34 06.Who'll Be Your Double? (キャラ選択)
00:02:24 07.Beginning (ストーリーデモ 1/キャラ選択後)
00:03:16 08.The Road (リュウのテーマ Type 1)
00:05:38 09.Active Red (ケンのテーマ)
00:07:41 10.Resolution (春麗のテーマ)
00:10:17 11.Performance (ダンのテーマ)
00:12:34 12.Proof of Divinity (アドンのテーマ)
00:14:42 13.Shining One (サガットのテーマ)
00:17:17 14.Behind You (バーディーのテーマ)
00:19:23 15.Feel the Cool (豪鬼のテーマ Type 1)
00:21:13 16.Fatal Depth (ベガのテーマ Type 1)
00:23:36 17.Way to the Glory (勝利 ~ VS.)
00:25:13 18.Decisive Bout (チャーリーのテーマ)
00:27:50 19.No More Swingin' (ガイのテーマ)
00:30:03 20.Tower of Shogun (ソドムのテーマ Type 1)
00:32:43 21.Doll Eyes (キャミィのテーマ)
00:34:33 22.Heavy Swell (ザンギエフのテーマ)
00:36:34 23.Praying (ダルシムのテーマ)
00:38:17 24.Simple Rating (カリンのテーマ)
00:40:45 25.Prepare (挑戦者乱入)
00:40:50 26.Gimmick (ロレントのテーマ)
00:43:46 27.Stripes (コーディのテーマ)
00:45:40 28.Kakugo (ソドムのテーマ Type 2)
00:48:18 29.Mach-Smasher (エドモンド本田のテーマ)
00:50:12 30.Scala (ローズのテーマ)
00:52:07 31.Crimson (バルログのテーマ)
00:54:08 32.Untamable Fists (M.バイソンのテーマ)
00:56:30 33.I'll Be Brief (ストーリーデモ 2[中間])
00:57:21 34.Prismatic Stars (レインボー・ミカのテーマ)
00:59:10 35.Breeze (さくらのテーマ)
01:01:06 36.Wild Nature (ブランカのテーマ)
01:03:29 37.Moments (元のテーマ)
01:05:22 38.Groan (豪鬼のテーマ Type 2[真・豪鬼])
01:07:10 39.High-Tech (ユーリ&ユーニのテーマ)
01:09:04 40.Seek No Escape (CPUキャラ&ファイナルラウンドのテーマ)
01:10:55 41.Black Power (リュウのテーマ Type 2[殺意の波動に目覚めたリュウ])
01:12:55 42.Last Duel (ストーリーデモ 3[最終戦前])
01:13:55 43.Brave or Grave (ベガのテーマ Type 2)
01:16:01 44.Daybreak (エンディング ~ スタッフロール)
01:19:19 45.Rise Again (コンティニュー)
01:19:58 46.Zero Time (ゲームオーバー)
--------------------------------------------------------------------------------------------
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/W2BeMejnbRs/hqdefault.jpg)