講開日本校服價格昂貴有些家庭無法負擔,夜晚繼續講日本社會兩極化問題。
今次介紹書本 『格差社会何か問題なのか』。(日本語書籍,建議適合N2或以上)
作者 #橘木俊詔 早在1998年已經提出 #格差社會 的問題,當時有大量日本國內人士還未意識到較差社會 #貧富兩極化 會引伸的社會問題。
今天介紹的這本書席是2006年出版,距離今天亦已經10幾年。不過作為一個日本經濟下貧富兩極化社會的入門教科書依然有閱讀的價值。
今天早上校服文章中悲劇母親的例子已經有得到社會的救濟金去撫養孩子、同時亦有非常廉宜的住宅。她同時有一份職業是850円時薪在一間食品工場工作……可是依然無法擺脫貧窮的生活。(參考連結: https://www.kiri-san.com/post/32929)
即使每小時的薪金比香港高一倍、有社會救濟金以及廉租屋,還可以活在貧窮線。
🛫Kiri出沒注意🛬
https://www.instagram.com/kirita/
https://www.kiri-san.com
《Kiri的東瀛文化觀察手帳》《日本一人旅》
支持本網營運:
Payme Link:https://payme.hsbc/kirisan
Paypal Link:https://paypal.me/wongkiri
同時也有118部Youtube影片,追蹤數超過3萬的網紅YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん,也在其Youtube影片中提到,【最短でMARCH 関関同立に受かる数学力を身に付ける勉強法をlineで教えてます】@921lkwjv で検索!あるいはQRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM どうもデブレイクスルーかずきです!(偏差値39の底辺高校から早大合格・現予備校経営者) プロ...
「格差社会何か問題なのか」的推薦目錄:
- 關於格差社会何か問題なのか 在 おしゃれキリ教室 Facebook 的最佳貼文
- 關於格差社会何か問題なのか 在 おしゃれキリ教室 Facebook 的最讚貼文
- 關於格差社会何か問題なのか 在 おしゃれキリ教室 Facebook 的精選貼文
- 關於格差社会何か問題なのか 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的精選貼文
- 關於格差社会何か問題なのか 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最讚貼文
- 關於格差社会何か問題なのか 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最佳貼文
- 關於格差社会何か問題なのか 在 若者100人と衆院選挙の夜に考える「格差を解決 ... - YouTube 的評價
格差社会何か問題なのか 在 おしゃれキリ教室 Facebook 的最讚貼文
【Freelancer:真正的多勞多得?】
Louis 日語教學劄記 係我組叔,做freelancer 嬲豬嘅係我組爸。
如果你係暴大出身嘅姊妹弟兄,應該聽得明以上我哋幾個人嘅關係。
入到香港中文大學,叻叻豬。第日一定會有光明嘅前景。對於傳統香港嘅父母來講應該都仲會有咁樣嘅睇法?
作為香港知名又歷史悠久嘅大學畢業生,不過竟然係百無一用是書生嘅文科仔仔仲要唔乖乖地考公務員做AO又唔搵份安安定定嘅中學教師工作,走去做frelancer係一個點樣嘅概念呢?
通常一般人諗到freelancer會諗起攝影師、化妝師、仲有即時傳譯員,覺得一個鐘頭人工幾千蚊好鬼高。做一日已經有人哋半個月或者一個月嘅人工。至於武漢肺炎搵唔到食,自然就會係「條路自己揀,仆街唔好喊」。
都係㗎,食得鹹魚抵得渴。呢啲都唔係咩大問題。
只不過有樣嘢灰灰地嘅係關於男女性別定位。
大家成日講唐宋殘留左喺日本嘅京都奈良,講個秘密大家聽其實清朝喺香港。有啲時候香港人嘅諗法傳統到你會以為女人應該要紮起對腳先至賢良淑德。
十幾年前曾經有個唔係好熟嘅男仔朋友同我講,妳留喺屋企教日文幾好,女人唔使出去拋頭露面老公又會安心,而且人工高極有個譜唔會令到個老公有壓力同自卑,仲可以安排自己嘅時間同事照顧好家庭。
Come on Minna san!! 雖然話都做咗10年, 2010年都已經21世紀又10年,唔撚係1910年喎。就算係1910年,慈禧太后都已經揚名天下啦。
我又聽過另一種講法:如果係男人嘅話搵份咁樣嘅工,第日點樣養妻活兒?搏老命都未必能夠升職、又冇足夠嘅配套例如退休金等等,真係好令人擔心女人唔會選擇喎⋯
⋯⋯呢啲就真係要等男人們來分析了。
—我是分隔線—
呢個係日本文化嘅專頁,咁我都講返少少日本做freelancer社會上面嘅睇法同埋影響。
我成日提起有一位鍾意寫小說講社會現象講得好有趣嘅社會學家 #三浦展 同 #橘木俊詔 就曾經提過越來越多年青人選擇自己鍾意嘅生活模式成為左自由業者佢哋嘅收入同埋人生裏面總人工的確比起同年紀同世代同學歷低。
橘木俊詔『#格差社会何か問題なのか』—講解 #日本貧富兩極化 狀況與影響的教科書(含圖表數據分析說明)
https://www.kiri-san.com/post/32160
Freelancer的確有機會搵好少錢,但係如果你夠博命夠努力,我見到賣相賣文都可以買樓嘅。不過鳳毛麟角咁樣囉。嗰個梗係唔係我啦。
依家9:16 ,我起咗身10分鐘。
起身之後就拎住個Siri講對於呢件事我自己嘅睇法。
如果話有啲乜嘢叫做比較引以為榮嘅,相信係死剩把口。
對於中文大學歷史系呢個訓練營有邊個唔係出口成文。
格差社会何か問題なのか 在 おしゃれキリ教室 Facebook 的精選貼文
日本直木奬小說《便利店人間》得到廣泛注意,其中一個帶來的社會討論就是格差社會到底何去何從?
介紹這本小說的時候有很多讀者留言,「一生人做便利店有錯嗎?也是一件正當職業,有什麼不好呢?」
最近看了一本已經不是新書的社會學書籍《格差社会何か問題なのか》,可以用來給各位簡單講解及格差社會到底引致了什麼問題。
為了方便大家理解這篇分享含圖表數據分析說明!
書中內容很詳細我特別抽取以下幾個題目跟各位分享:
#女性與年青人的貧窮問題日益嚴重
#低所得社會
#富裕層是如何形成的

🛫Kiri出沒注意🛬
https://www.instagram.com/kirita/
https://www.kiri-san.com
《Kiri的東瀛文化觀察手帳》《日本一人旅》
支持本網營運:
Payme Link:https://payme.hsbc/kirisan
Paypal Link:https://paypal.me/wongkiri
格差社会何か問題なのか 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的精選貼文
【最短でMARCH 関関同立に受かる数学力を身に付ける勉強法をlineで教えてます】@921lkwjv で検索!あるいはQRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM
どうもデブレイクスルーかずきです!(偏差値39の底辺高校から早大合格・現予備校経営者)
プロフィール:
中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校に入学。高校1年時に「偏差値29」から早稲田に合格!その経験をもとに、偏差値30-40の学力の生徒を偏差値60以上の大学合格に導く。累計合格率9割を実現。これまで約3,000名の指導実績を誇る。7万部ベストセラー9割受かる勉強法(ダイヤモンド社)著者。
今回なんですけども!
「MARCH・関関同立 数学の偏差値40から半年で合格する実力を身に付ける方法」について解説してみたいと思いまーす!
受験生の皆さん!
数学の勉強は順調ですか??
「まだ数学1Aも完成していない・・・」
「参考書で分からないところがある・・・」
「問題の解法を覚えても、応用問題が解けない、、、」
そんな声が聞こえてきそうです!
もしあなたが今数学の勉強に対してネガティブになっているなら、
今これからの受験勉強を立て直すチャンスだとお考え下さい!!
今日は、残り半年でMARCH・関関同立に受かる参考書ルートと勉強法を
伝授します!
そして今後、早稲田・慶應ともに一部の学部にはなりますが
半年で合格するプランも提示しようと思っています!
その際に今日話す内容は大前提になりますので、
早慶志望者の方もぜひお付き合いください!
※最後に重要なお知らせがあります※
さて、難関私大合格の秘訣は、
・英語は得点源にする
・歴史or数学+古典も得点源にする
・現代文は抑えにする
この3本の柱が重要です!
歴史、や数学そして古典は比較的誰でも得点源に出来るので
今からでも遅くない!しっかり対策しましょう。
今日提示する半年カリキュラムは、偏差値40台の受験生が
MARCHに7割合格した実績に基づいています。
※詳しくは合格実績:
https://exam-achievement.jp/performance/
早速ですが、数学の具体的なカリキュラム・今後やるべきことを
提示していきます!
得意な人はみな高得点や満点続出の数学!
数学のセンスの塊のような受験生に対して
MARCH関関同立において
いかに効率よく解法を暗記し、応用力を身に付けるかが最重要です!
そして、まずは数学1Aを極めてから数2Bの学習に入るのが重要で
「穴は深く掘れ」「(そうすれば)自然に広がる」
決してやってはいけないことは、数学1Aの基礎だけをやり、数学1Aを入試レベルに仕上げていないのに、数学2Bに入ることです。このやり方だと、数学を仕上げるのに必要な学習時間が2倍以上増える可能性があります!
今回のカリキュラムポイントは主に3つです!
半年で数学の実力をMARCHレベルに仕上げるポイント1:数学1Aを極める
半年で数学の実力をMARCHレベルに仕上げるポイント2:数学2Bを極める
半年で数学の実力をMARCHレベルに仕上げるポイント3:過去問を極める
それぞれ解説していきますね!
半年で数学の実力をMARCHレベルに仕上げるポイント1:数学1Aを極める
数学は、
□計算力
□解法力
□応用力
この3つの力で構成されています!
□計算力
→かなり軽視している受験生が多いですが、
試験の緊張した状態でスムーズに計算するのは至難の技です。普段から丁寧に計算をすることを心がけましょう!
□解法力
→数学も暗記が重要です!基本公式だけでなく、スタンダードな問題の解き方は覚える必要があります!
丸暗記は全く使えないので、しっかり理解してから解くのを反復して覚えましょう!だいたい3回復習すれば覚えますが、それで覚えないときは理解不足を疑いましょう!正確な作図は必須ですよ😃
□応用力
→試験で「こんな見たことない問題、手も足もでないよ、、」と感じたときはありませんか?それは応用力不足です!
応用力を身に付けるためには
応用問題で、覚えたスタンダードな解法を思い起こして、複数の解法を組み合わせて解く練習が大事です!
また、実際に丁寧な作図(フリーハンドはダメ、試験では定規などは使えないですが鍛練すればフリーハンドでも正確な作図は可能)をしながら、考えていくと
意外と解き方が見えるもの!でもマーチや関関同立はさほど難しい問題は出ないので、心配は不要です!
以上
この3つの力を手に入れるために、
具体的に"何月"に"どの参考書"をやるべきか教えます!
8月下旬・9月上旬
テーマ:計算力×解法力(基礎から標準解法暗記)
数学1A:
元気が出る数学1A
9月中旬~10月上旬
テーマ:計算力×応用力
数学1A:
合格数学1A
(問題集ではない方)
※それぞれの参考書の勉強法はこのチャンネルに既に動画としてUPしてますが
より詳しく知りたい人はこの動画の最後をご確認ください!
半年で数学の実力をMARCHレベルに仕上げるポイント2:数学2Bを極める
10月中旬~11月
テーマ:計算力×解法力(基礎解法暗記)
数学2B:
はじめから始める数学2B
もしくは
元気が出る数学2B
12月~1月中旬
テーマ:計算力×応用力
数学2B:
合格数学2B
半年で数学の実力をMARCHレベルに仕上げるポイント3:過去問を極める
1月中旬~試験
テーマ:過去問演習を続けながら、苦手な分野を対策する
志望大学学部の過去問を10年分やり込む(*)
(※苦手分野の個別対策はラインから相談いただければ具体的にアドバイスします!@921lkwjv で検索!あるいはQRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM
)
「MARCH・関関同立 数学の偏差値40から半年で合格する実力を身に付ける方法」、いかがでしたか?
今の自分の勉強内容には不安がある人はこの動画をぜひこれからの勉強内容を見直す機会にしてほしいです!
そして、今どうしても数学や、英語・国語の勉強がうまくいかない人限定で
あなたの学力の弱点を分析したうえで、個別のカリキュラムを無料で立案します!あなたの"今"に合わせてアレンジした参考書ルートです。特に今回あまり伝えることが出来なかった参考書別の勉強法についても手取り足取り教えます。希望の方はlineからメッセージください!この動画が良かったよという人は高評価・コメント・チャンネル登録をお待ちしてます!
はい!ご視聴ありがとうございました!

格差社会何か問題なのか 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最讚貼文
【最短でMARCH 関関同立に受かる日本史・世界史を身に付ける勉強法をlineで教えてます】@921lkwjv で検索!あるいはQRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM
どうもデブレイクスルーかずきです!(偏差値39の底辺高校から早大合格・現予備校経営者)
プロフィール:
中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校に入学。高校1年時に「偏差値29」から早稲田に合格!その経験をもとに、偏差値30-40の学力の生徒を偏差値60以上の大学合格に導く。累計合格率9割を実現。これまで約3,000名の指導実績を誇る。7万部ベストセラー9割受かる勉強法(ダイヤモンド社)著者。
今回なんですけども!
「MARCH・関関同立 日本史・世界史の偏差値40から半年で合格する実力を身に付ける方法」について解説してみたいと思いまーす!
受験生の皆さん!
歴史の勉強は順調ですか??
「暗記はそもそも苦手で、なかなか勉強時間がのびない・・・」
「圧倒的ボリュームに圧倒されそう・・・」
「英語とか国語がまだ完成していないから、やる気でない」
そんな声が聞こえてきそうです!
もしあなたが今歴史の勉強に対してネガティブになっているなら、
今これからの受験勉強を立て直すチャンスだとお考え下さい!!
今日は、残り半年でMARCH・関関同立に受かる参考書ルートと勉強法を
伝授します!今日は日本史・世界史です!
そして今後、早稲田・慶應ともに一部の学部にはなりますが
半年で合格するプランも提示しようと思っています!
その際に今日話す内容は大前提になりますので、
早慶志望者の方もぜひお付き合いください!
※最後に重要なお知らせがあります※
さて、難関私大合格の秘訣は、
・英語は得点源にする
・歴史or数学+古典も得点源にする
・現代文は抑えにする
この3本の柱が重要です!
歴史は比較的誰でも得点源に出来るので
今からでも遅くない!しっかり対策しましょう。
今日提示する半年カリキュラムは、偏差値40台の受験生が
MARCHに7割合格した実績に基づいています。
※詳しくは合格実績:
https://exam-achievement.jp/performance/
早速ですが、日本史・世界史の具体的なカリキュラム・今後やるべきことを
提示していきます!
得意な人はみな高得点の歴史!
歴史マニアという"人種"もいる受験生軍に対して
MARCH関関同立において
いかに効率よく暗記するかが最重要です!
そしてそもそも
日本史と世界史、あなたはどんな理由で選びましたか?
大前提として、嫌いな科目は暗記率・記憶率が低いので
どちらか好きな方を選びましょう!
なお一般的には世界史の方が範囲が広い代わりに
日本史よりも求める知識レベルが浅いので
世界史も日本史も同じぐらいの気持ちなら世界史のほうがいいです。
今回のカリキュラムポイントは主に3つです!
半年で日本史・世界史の実力をMARCHレベルに仕上げるポイント1:大枠を極める
半年で日本史・世界史の実力をMARCHレベルに仕上げるポイント2:詳細を極める
半年で日本史・世界史の実力をMARCHレベルに仕上げるポイント3:過去問を極める
それぞれ解説していきますね!
半年で日本史・世界史の実力をMARCHレベルに仕上げるポイント1:大枠を極める
あなたはWhole to Detailsという勉強法を知っていますか?
脳科学者の池谷裕二先生もお墨付きの暗記法で、
Wholeつまり大枠を掴み、その後Details=詳細な暗記を行っていくという方法です。
この方法は今から出すクイズに答えてもらえると
暗記の効果を高く感じてもらえると思います!
例えば、今からあるキーワードを9個話していきます!
あなたは何個覚えられるでしょうか?
・ゴム
・ガラス
・油
・水
・布
・強化プラスチック
・チタン
・カーボン
何個覚えられましたか??
記憶力の高い人は全部覚えられるかもしれませんが
少し時間が経つとやはり忘れてしまうかもしれません・・・
では、ここで!
今から同じクイズをやるのですが(笑)
今から言う9個のキーワードはすべて車にかかわる素材です。
何個覚えられますか?
・ゴム・・・タイヤ
・ガラス・・・フロントガラス
・油・・・エンジンオイル
・水・・・ウィンドーウォッシャー液
・布・・・シート
・強化プラスチック・・・バンパー
・チタン・・・マフラー
・カーボン・・・ボンネット
何個覚えられましたか?
明らかに覚えやすいと感じたに違いありません!きっとそうです!w
今回、"車"というのは大枠=wholeで 9個のキーワードが詳細=detailsなのです!
今回の世界史・日本史のカリキュラムはこのWhole to detailsに沿った内容になっています!
では具体的に"何月"に"どの参考書"をやるべきか教えます!
8月下旬・9月上旬
テーマ:歴史の大きな流れを極める
世界史:
ナビゲーター世界史
日本史:
金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本
↓
世界史:
マーク式基礎問題集世界史
日本史:
マーク式基礎問題集日本史
9月下旬~10月上旬
テーマ:大きな流れに沿う知識を極める
世界史:
マーク式総合問題集世界史
日本史:
マーク式総合問題集日本史
※それぞれの参考書の勉強法はこのチャンネルに既に動画としてUPしてますが
より詳しく知りたい人はこの動画の最後をご確認ください!
半年で日本史・世界史の実力をMARCHレベルに仕上げるポイント2:詳細を極める
10月中旬~11月中旬
テーマ:MARCH関関同立レベルのインプットを行う
世界史:
実力をつける100世界史
日本史:
実力をつける100日本史
↓
11月中旬~12月
世界史:
一問一答世界史B(東進)
日本史:
一問一答日本史B(東進)
半年で日本史・世界史の実力をMARCHレベルに仕上げるポイント3:過去問を極める
1月中旬~試験
テーマ:過去問演習を続けながら、苦手な分野を対策する
志望大学学部の過去問を10年分やり込む(*)
+
史料集・文化史
特に近現代に関しては過去問で間違えた箇所を必ず史料集や過去学んできた参考書で確認し知識を深めましょう!
(文化史などの個別対策は概要欄にあるラインから相談いただければ具体的にアドバイスします!)
「MARCH・関関同立 日本史・世界史の偏差値40から半年で合格する実力を身に付ける方法」、いかがでしたか?
今の自分の勉強内容には不安がある人はこの動画をぜひこれからの勉強内容を見直す機会にしてほしいです!
そして、今どうしても歴史や、英語・国語の勉強がうまくいかない人限定で
あなたの学力の弱点を分析したうえで、個別のカリキュラムを無料で立案します!あなたの"今"に合わせてアレンジした参考書ルートです。特に今回あまり伝えることが出来なかった参考書別の勉強法についても手取り足取り教えます。希望の方は概要欄のlineからメッセージください!
この動画が良かったよという人は高評価・コメント・チャンネル登録をお待ちしてます!
はい!ご視聴ありがとうございました!

格差社会何か問題なのか 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最佳貼文
どうもブレイクスルーかずきです!
プロフィール:中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校に入学。高校1年時に「偏差値29」から早稲田に合格!その経験をもとに、偏差値30-40の学力の生徒を偏差値60以上の大学合格に導く。累計合格率9割を実現。これまで約3,000名の指導実績を誇る。7万部ベストセラー9割受かる勉強法(ダイヤモンド社)著者。【偏差値30台から早慶・地方国立・難関私大合格率90%の方法】をlineで個別に教えてます。@921lkwjv でID検索!QRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM
今回なんですけども!
「夏休みに1日12時間以上楽に勉強が続く5つの方法」について解説してみたいと思いまーす!
皆さん!いよいよ夏休みですね!
「夏はたくさん勉強してやろう!」
「一気に他のライバルに差をつけよう!」
「でも、気が重い・・・夏が嫌いだ・・・」
「ぶっちゃけ遊びたい・・・」
様々な声があると思います^-^
やっぱり"長時間勉強"に勝る成功法はないと思います
どんだけ最高の参考書ルートがあっても
勉強しなければ宝の持ち腐れですよね
多少悪い勉強法でも1日12時間勉強を継続できれば
相当な成果を手に入れることが出来ます
一方で夏はバカンス・・・遊びたいですよね・・・少しは。。
今日は・・・そのすべての夏の"声"をクリアする画期的な夏休みの過ごし方・勉強法をお教えしたいと思います!
具体的には
『1日12時間楽に勉強できる方法』
『1週間のうち1日は完全オフにする方法』
『夏休みの最後1週間はバカンスとして休む勉強法』
こうした観点で話していきたいと思いまーす!!
今日の話を聞けば・・・
『夏休みにたくさん勉強できた俺・私、最高( ;∀;)』
『受験生の夏休みなのに、思いっきり夏を堪能できた俺・私、最高( ;∀;)』
『秋からますます頑張ろうとやる気マックスな俺・私、最高( ;∀;)』
になること、間違いなしです!!
では、早速解説していきますね!!
今日は・・・"最高の夏"(=勉強も遊びも充実)を手に入れるために
(1)大前提となる”5つの法則”
を伝授した後に、
(2)(その5つを取り入れた)理想の1日の過ごし方、朝起きて寝るまでの分刻みの時間割
を提案します!!
皆、置かれた環境が違うので、それぞれ理想の過ごし方は変わると思いますが
1つのモデルケースを提案します!
少なくとも (1)大前提となる”5つの法則” は取り入れてほしいです!
注意:
科学的に説明することを出来るだけ実現していきますが
あくまで僕とこれまでの3500名の個別指導の経験をベースにお話ししていく自信満々の勉強法です!
(1)大前提となる”5つの法則”
その1 『選択と集中』です!
夏は多くの時間があると錯覚する人が多いですが、
実は多くない!!
選択と集中が大事です。
そもそも受験は 夏だけがんばっても意味がないですよね!
夏に燃え尽きて秋以降勉強できない人って結構います。
そうなっては意味がない!!
なので、夏は1つせいぜい2つの科目・分野に集中することが大事です。
そして、それ以外は捨てることですね。
夏にどれだけレバレッジを利かせられるか
配点のでかい科目 苦手な科目をクリアできるかが大事で
それがクリアできたときの達成感・やる気アップは半端ないです!
例えば、英語長文 現代文 数学 地歴公民
理系なら 地歴公民の代わりに 物理 化学 生物
のなから 1つ もしくは2つ選び
それ以外は捨てる
こうした大胆な"選択"が夏休みを有効に生かします。
これ大前提です!
そして、あとは"選択"した科目を『どう集中して身に付けるか?』というスケジュールを作ることが大事ですね
夏休み期間はすべての期間で勉強するという人も多いですが
勉強は時間ではないです 量が大事です
なので夏休み期間-7日間=〇〇日間を夏休みととらえ
勉強量をこなす計画を立てましょう
たとえば30日休みの場合は23日間で計算します
230頁の参考書を終わらせるなら
230÷30日ではなく230÷23日で計算します
もちろん23日でぴったり終わらなくても
相応の期間休みを取れるはずです
25日で終わったら5日間
28日で終わっても2日は遊べます
とにかく量をこなしたら自分に良いことがある形にする
終わったら休んでいい=1週間休んでもいい
これ超重要です!
具体的な夏のスケジュール・勉強計画で悩む人は気楽にラインください!
概要欄に貼ってます。
大前提となる”5つの法則”
その2 『 1週間は6日だ 』です!
1週間は6日間って知ってましたか?w
人間、やるときはやる!
休むときは休む こうしたメリハリがあることで"集中力"が生まれます
1週間のうち1日は休むことで 6日間の勉強がはかどります
理想を言えば、1週間の勉強量を決め、それが終わらせて1日休むのがいいですね
たとえば月曜から土曜までがんばって勉強し 土曜の夜に一週間のすべての勉強が終わり
日曜は満を持して休日を楽しむ
そしたらまたがんばろう!!と思えるものです
もし土曜の夜に1週間の勉強が終わらなくても
日曜は少し休みます
この場合は日曜の午前中は勉強して午後12時以降は完全休養
かといって、日曜の午前は寝て過ごし、昼や夜から勉強しようとすると、
疲れが取れにくいのでお勧めしないです
やっぱ休養は大事ですから
出来るだけのことをやった自分に褒美を与えること、長丁場の受験ではモチベーション維持にとって超大切です
大前提となる”5つの法則”
その3 『 睡眠時間 』です!
睡眠時間を削ると眠気が出ますよね(笑)
元気があるときは1時間で20ページ進める人も
眠いときは1時間で5ページしか進まないこともあります
あるいは何とか気合でがんばって1時間で20ページ進めたとしても
元気があるときの20ページと比べると
記憶の定着率は低くなります
なので睡眠時間は絶対に死守しましょう
睡眠時間は死守し
起きてる時間の効率化を最大化する
これ大事です
ちなみに睡眠時間は人それぞれですよね
4時間半でokな人がいると思えば
7時間必要な人もいます
レム睡眠 ノンレム睡眠を考えると
1時間半単位で自分の最適な睡眠時間を見つけるのがよいです。
日中に20-30分の短時間の仮眠で
眠気が取れるなら適正な睡眠時間です
試しに90分睡眠時間を減らしてみましょう
それで日中20-30分の短時間の仮眠で
眠気が取れるなら適正な睡眠時間ですから
さらに90分減らしてみましょう
眠気が取れない場合は睡眠不足になるので
90分増やしましょう
こうやって自分の適正な睡眠時間を見つけてください!
大前提となる”5つの法則”
その4 『 90分勉強法 』です!
人間は長い時間集中することが出来ないです!
だいたい45分前後で集中力のピークは終わるといわれていますが
試験は1科目90分というのも少なくないです!
もっと長いケースもあります。
そこで!
90分勉強して、30分休憩を取る"90分勉強法"がお勧めです!
勉強90分+休憩30分を1セットにして1日を組むと
"集中力が高い状態"での勉強が継続できます。
これはタイムスロットマネジメントと呼ばれていて
「外資の3倍速仕事術」で著名な奥井 規晶(オクイ ノリアキ)が提案された方法です。
僕がメガバンクのシステムエンジニア時代に体得したこのタイムスロットマネジメントを
受験生時代に実践できていたら、きっと早稲田ではなく東大に受かっていたに違いありません!
受験生のあなたにぜひ実践してほしい原則です。
ちなみに、
90分も勉強が続かない人もいるとおもいます!
その場合は勉強時間の1/3を休憩時間にするといいです!
60分勉強する人は20分休憩
30分勉強する人は10分休憩ですね!
休憩時は目を閉じてゆっくりしましょう!
スマホや漫画やテレビ、ゲームは休憩ではないです!
それらは息抜きです!息抜きでは集中力は生まれません。
※これは後半の理想の1日の過ごし方の時に詳しくお話しします!
大前提となる”5つの法則”
その5 『コンカレントワーキング』です!
これも奥井先生が提案された概念ですが
とっても有効だと実感しています。
要は同じことばかりやるよりも、同時並行でやるほうが集中力が生みやすいということです!
英語ばかりやるのではなく他の科目もやる、などですね!
英語ばかり場合は1時間あたり10ページしか進まないけど、
英語と他の科目を並行すると1時間当たり15ページ進んだりします、
『今年の夏は英語だけに集中したいんだ!!』
という人は、英語と言っても 英単語帳 英文解釈 英語長文 英文法 など様々な分野があるので
英単語ばかりやるよりは、英単語と英文解釈 のように複数分野を同時並行で進めれば同じ効果がありますよ!
さぁ、1日12時間楽に勉強する5つの方法の説明が終わりました!
次に
(2)
この5つすべてを取り入れた理想の1日の過ごし方、朝起きて寝るまでの分刻みの時間割を具体的に解説していきます!!
まずはこれを観てください!
"1日12時間勉強が楽に続く理想の時間割・スケジュール
朝 4.5h
昼 4.5h
夜 3h
"
→計12時間ですね!睡眠時間は6時間想定してます
1日のバイオリズムも重要で
朝は左脳が、午後・夜は右脳が活発と言われています!
なので考える勉強(英語長文、数学、現代文など)は朝にやりましょう!
早朝や午前中は左脳が活発だからです!
復習や暗記は午後がお勧めです!
そして規則正しく過ごすことがマジで重要です!
規則正しく過ごすことが大事で
メリットとしては体調が良くなり体が楽になる=やる気が出やすくなります!
では早速理想の時間割を説明していきます!
まずは朝から!!
朝・・・4.5h
7:00-8:30 勉強
8:30-9:00 休憩 サクッと朝食食べるのもok
9:00-10:30 勉強
10:30-11:00 休憩
11:00-12:30 勉強
※朝は考える勉強がいい
次に昼ですが
昼・・・4.5h
12:30-14:00 休憩(昼食→息抜き→休憩)
14:00-15:30 勉強
15:30-16:00 休憩
16:00-17:30 勉強
17:30-18:00 休憩
18:00-19:30 勉強
午前中の疲れが相当溜まっているので
まずはそれを癒すことから始めよう!
30分しっかり昼食を取り、スマホなどで30分息抜きし、
30分仮眠する こうすることで午後からの活力を得られます
まさに第二の朝ですね!
最後に夜ですが・・・
夜・・・3h
19:30-20:30 食事・息抜き
20:30-22:00 勉強
22:00-22:30 休憩
22:30-24:00 勉強
24:00-25:00 息抜き・風呂
1日の疲れが出てくる時間なので
極力頭を使いすぎない復習や暗記科目を中心に進めましょう
夜はサクッと食事をとるのがpointです!
休憩の時にシャワーをあびるのもありではありますが、
1日の最後に出来れば湯船に入ることをお勧めします!
2つ理由があって
1つは1日の疲れをいやすため シャワーと違った癒しの効果があり舞う
2つ目は風呂で一度上がった体温が徐々に下がることで
眠気を誘うからです。
深い睡眠は受験勉強の心の友です!
夏休みに1日12時間楽に勉強する方法、いかがでしたか?
この夏、最高に成長した自分に出会い、
最後の1週間遊びつくせるようにがんばりましょう!
応援してます!

格差社会何か問題なのか 在 若者100人と衆院選挙の夜に考える「格差を解決 ... - YouTube 的推薦與評價
様々な 問題 が山積するなか、日本のかじ取りを託されたリーダーたちはどんな未来 ... テーマ「若者の 格差社会 をなくすためには」 ◇平原依文さんの解決 ... ... <看更多>