昨夜は深夜3:00過ぎまで、CMの衣装合わせでした。
異例のケースです😳
その分、良い作品が撮れますように…
さて、
今回は私がこれまで見て来た台湾の文化をご紹介したいと思います。
台湾移住をお考えの方がいらっしゃいましたら、是非ご覧になってみてください。
◎日本人の私から見た台湾文化◎
・優しい人が多い。
バスや電車では誰もがすぐにお年寄りに席を譲る。
市場でお買い物すると、サービスで何かをくれたり、おまけしてくれる。
レストランでも、常連になると、色々なお料理が無料でサービスされる。
・非常に大らか。
・遅れても『慢慢來(慌てないでね、ゆっくり来てね)』。遅刻をしてもお互いあまり気にしない。
・ミスをしても、笑えば空気はふんわり。
・物事の変更がギリギリまであり、柔軟な姿勢で対応する。物事、ルールに固執しない。
・寒い日に、ダウンジャケットに短パン、ビーチサンダルというスタイルの人があちこちにいる。
・仕事中でも堂々とSNSをやっている。
・バスの運転手がヘッドセットマイク越しにゲップすることもしばしば。お店でも、道端でも、男性は人目を気にせず、音を立ててゲップやオナラをする人が多い。
・整形手術を受けた後に、顔にテープなどを貼ったままの状態で、顔や目が腫れた女性が平気で街を歩いている事がある。
・カーテンを閉めず、家の中が丸見えの状態でも気にしない。暑い日には、Tシャツをまくり上げ、お腹を出しているおじさんをあちこちで見かける。
・雨の日でも、洗濯物は外に干しっぱなし。
・『ご飯食べた?』は、ただの挨拶。
『儲かってまっか』と一緒?
・排気ガスと強い日差しを避けるために、マスクをする人が多い。
・台風が近づくだけで、学校も仕事もお休み。日曜日に台風が来た場合、月曜日が振替休日となった事がある。選挙の前になると、票獲得のために祝日が増える。
・24:00近くになっても、親は子連れで公園や夜市に行く。
・夜公園にたむろしているのは、通常お年寄り。
・タクシーの料金が安く生活が厳しいせいか、運転手はわざと遠回りをしたり、少しでも停車するのを遅らせたりして、メーターを稼ごうとする人が多いので、注意が必要。
また、バスの運転手は基本的に運転が荒く、つり革や棒につかまっていても乗客は吹き飛ばされそうになる。下車している最中にバスが発進する事もあるので、注意が必要。
・公共交通機関の利用中、携帯電話での通話は許可されていて、大きな声で電話をしていても、誰も気にしない。逆に、バスやMRTの中での飲食は禁止。
日本のルールと逆ですが、日本より台湾のルールの方が合理的と感じる。
・レストランでの食べ残しは何でもお持ち帰りするのが普通。汁物のテイクアウトは、透明のビニール袋に入れられ、まるで金魚すくい状態。
・レストランで、残ったお肉の骨をお皿ではなく、直接テーブルの上に置く。
・高級レストランでも、Tシャツにジーパンの人が多い。ドレスコードがあってもあまり気にしない。
・お酒の持ち込みが普通。
高級ホテル、ミシュラン星付きレベルのお店であっても、お酒の持ち込みをする。高級ホテルのBARであっても、持ち込み費用は高くても1,000元(日本円で約3500円)程度。
・BAR文化は発達している。手に入りにくいウィスキーが豊富。マッカランの消費量は台湾が世界一と聞いた事がある。
・結婚するまで、実家暮らしは当たり前。
初任給が3万元弱(日本円で11万円弱)。なので、一人暮らしは金銭的に厳しいため、実家暮らし、もしくは結婚後も共働きがほとんど。みな共働きなので、3食外食の方が多い。外食の方が自分で作るよりも安くて早いので、実家暮らしを除き、基本外食。朝はお粥等を提供する朝食屋。夕食は屋台や夜市を利用すれば、一食、200円以内にすませる事ができる。
・子供が成人しても、母親の意見は絶対。父親より母親の方が強い。
・日本に憧れる若者は多い。特にアニメ文化が浸透していて、アニメを観て、日本語を学ぶ人が多い。
・日本人の植民地だった事を感謝する老人が多い。
・日本人に親切。世界一の親日家と思われる。
台湾はアメリカの人口10分の1、平均所得3分の1。にも関わらず、東日本大震災の時、台湾はアメリカを抑えて、世界で一番多くの義援金を出してくれた。
興味があるのか、心が熱いせいなのか、見知らぬ人から根掘り葉掘り質問されることが多い。
・2ヶ国語以上話せる人が多い。
中国語は音の数が多く、外国語であっても、中国語と同じ音が多く、台湾人にとっては他言語であっても聞き取りが簡単。従って、英語の発音もネイティヴみたいな人が多い。逆に日本人はどうして英語の発音が下手なのと聞かれる。
・夏場、店内や公共交通機関では、エアコンが異常に効いている。でも、冷えたお水は身体が冷えるからと、飲まない。
・至る所に大きくて茶色いゴキブリがいる。
・トイレットペーパーを流せないトイレがまだある。水道管が細く、詰まってしまう。便器の横になぜいつも、トイレペッパーがたくさんあるのか不思議に思う日本人が多いが、それは使用済みのティッシュ。
また、日本のウォシュレットを取り付けても、便器と便座の形が、しっかり合っていない。トイレットペーパーの設置場所が後ろ過ぎたり、洗面所の蛇口が引っ込み過ぎていて、手を横にしないと洗えない等、使い勝手を考えない設計もしばしば見られる。
・エアコンは、ホテルであっても基本冷房しか付いていない。以前は冬でも暖かかったが、地球の異常気象の影響で、冬が寒くなった。湿度が高いので、冬場はまるで、水の中にいるような感じで身体の芯から冷える。
・レシートは政府指定の機械と用紙を使わなければならず、レシートに宝くじが付いている。
売買が成立した場合は必ず、統一番号(マイナンバーのようなもの)が入ったレシートをお客に渡さなければならない。この制度導入後、宝くじ欲しさにみんなレシートを要求するようになったので、宝くじを払ってもお釣りが来るほど、税収が大幅にアップした。
----------------------------------
日本人の感覚からすると驚く内容もあったかもしれませんが、率直に書かせていただきました!
本気で移住を考えている方のために、次回は不動産情報を掲載したいと思います。
お楽しみに〜💁🏻
#台湾文化
#台湾
#taiwan
#台湾あるある
#愛文芒果
#藤岡麻美
同時也有12部Youtube影片,追蹤數超過3萬的網紅TANTOOYAJI,也在其Youtube影片中提到,みんな久しぶり!!! 今年はモスラさんの動画ないんですか?のお声を複数頂いたので、モスラさんの現在を皆さんにお披露目&現状報告&次回の告知諸々ライブでお伝えします♪ 【おすすめ関連動画】 観葉植物モンステラ超巨大化してヤバいから園芸屋さんに植え替え依頼2019(根のほぐし方プロVer) https...
植え替え 根 ほぐす 在 TANTOOYAJI Youtube 的精選貼文
みんな久しぶり!!!
今年はモスラさんの動画ないんですか?のお声を複数頂いたので、モスラさんの現在を皆さんにお披露目&現状報告&次回の告知諸々ライブでお伝えします♪
【おすすめ関連動画】
観葉植物モンステラ超巨大化してヤバいから園芸屋さんに植え替え依頼2019(根のほぐし方プロVer)
https://youtu.be/CzO3PO-uybg
初心者の育て方疑問も色々解決!観葉植物モンステラが伸びすぎて鉢から飛び出てヤバいから園芸屋さんに植え替えを依頼!
https://youtu.be/ul-ppeG8sz0
観葉植物モンステラを初心者が園芸屋さんに教えてもらったとおりに鉢替え(植え替え)する動画 by DIYセメント鉢
https://youtu.be/xiplZ24MgV8
100均ダイソーに売っている観葉植物「モンステラ」を買って育ててみる!【成長日記#1】
https://youtu.be/91scRJfsnAc
新型タフトを発売日に試乗してみた TAFT LA900S LA910S
https://youtu.be/Xt73iJl6F1k
新型タントカスタム2019雨の日に試乗!ACC初体験 LA660S
https://youtu.be/PbL1etyvInQ
新型タント2019を発売日に試乗してみた(見積書もゲット!)LA650S
https://youtu.be/kQKuL03U0Y4
【ドラレコ】近未来デジタルミラーモニターがタントにやってきた!(セット内容~各機能・設定紹介レビュー)
https://youtu.be/gC7vHA-Qel0
【ドライブレコーダー】近未来デジタルミラーモニターでタント走行したらヤバかった!(日夜走行録画・GPSデータ記録確認)
https://youtu.be/ew3WLx3qVOk
【施工後走行対決!】台風12号VS超ガラコVSスーパーレインX
https://youtu.be/il9ZFm0-_q0
超絶便利!1万円台で買える最新Androidカーナビ徹底レビュー紹介
https://youtu.be/-vVoIROif90
1万円台の最新Androidカーナビ セット内容&取り付けインストール方法徹底紹介
https://youtu.be/ZIoPwz96h74
【タントのゲーム部屋】
https://www.youtube.com/channel/UCGuHyejmqxu_bOIsmIMjz9A?view_as=subscriber
【Twitter】
https://twitter.com/tanto_oyaji
#ダイソー産#観葉植物#モンステラ
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/12fBH7pnkFY/hqdefault.jpg)
植え替え 根 ほぐす 在 虹色侍にじいろざむらい Youtube 的最佳貼文
▽晋平太さんのチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCpgfNu5rWr-_C4iSplHPlzg
▽晋平太さんとのコラボ動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=4__odMK__S4
―――――
こんばんは、バランです。
今回は全国の消防団員さんへ贈る応援ソングでしたね。好きです。
それにしても、消防団員さんは本当に大変だと思います。
現代でも勿論大変ですけど、それは江戸時代でも変わらなかったようですよ。
今でいう消防団は、昔は『火消人足』っていう名前だったんですけど
江戸時代の家となる『長屋』は、『そもそも火災が起こることを前提に』作られているそうです。
やばいですね。『燃えて元々』的な?発想が大胆過ぎる。ある意味最高の開き直りですよね。火の用心へのアンチテーゼです。
だからめっちゃ火事が多かったそうですよ。当たり前です。
『火事と喧嘩は江戸の華』っていう言葉も残っているそうで、いかに火事が多かったか分かりますよね。大変だ。
何やら、火事自体をコンテンツ化する傾向すらあったそうで、"『火事装束』っていう火事の時に着る衣装を
3回も着替えさせて聴衆が見物しに来た"みたいな記録も残っているそうです
火事をポジティブにとらえる発想は嫌いじゃないですけど、すごい時代ですよね。ええ。
ところで、火についてのエピソードは火事以外にもたくさんあります。
例えば、古代ギリシアのヘラクレイトスは、万物の根源(アルケー)を『火』であると主張しました。
『万物は流転する』っていう言葉で有名な人ですよね。なるほど。
他にも、中国の神話では『四聖獣』と呼ばれる4匹の幻獣のうち、朱雀は炎の象徴とされています。
あ、今、ヘラクレイトスと四聖獣の話をしていて思い付いちゃったことがあるんですけど
聞いてくれますか?ありがとうございます。えへ。
えっと、四聖獣に関して、それぞれの幻獣には色と方角が割り当てられているんです。
青竜は東で、青色。
朱雀は南で、赤色。
白虎は西で、白色。
玄武は北で、黒色。
みたいな感じで。ええ。
で、ここから思いついたんですけど、この四聖獣を東からぐるっと反時計回りで見ると
青々しい植物が(青)→燃えて(赤)→白熱して(白)→黒焦げに燃え尽きえる(黒)
みたいに見えません?
まさに、『炎』により、ぐるっと東から反時計回りに『流転している』風に見えませんか?
もしこれが真実だったらめっちゃすごいですよねヘラクレイトスさん。マジでぐるっと流転してるもん。
だれかこの説検証してください。だめかな。
ちなみに、今この四聖獣の方角や色の考え方としては
『四神相応』というのがあって、それぞれ春夏秋冬に割り振られているそうですよ。
例えば、青龍は青ですけど、青春って言葉がありますし
朱雀の夏は朱夏、青春の反対語として、秋は白秋、冬は玄冬っていう表現があります。とても幽玄で雅な表現ですよね。素敵。
まあ、普通に考えればこっちのほうが盤石かなって思いますけど、皆さんはどう思いますか?
あと凄くどうでもいいですけど、『ちらし寿司』という、色合いがきれいな食べ物がありますよね。
あれって、この四聖獣の色を表しているそうです。へえ、どうでもいい。
あ、そうそう。今、神話の話をしましたけど、炎が登場する神話は中国のもの以外にもたくさんありますよね。。
例えばヒンドゥー教、インド神話に出てくる『アグニ』も炎を司ります。
あ、どうでもよすぎる知識を思い出してしまったのでここに挟みますけど、アグニは舌が7枚もあります。だから何だ。
ちなみに、孫悟空さながら石から生まれるんですよ。なんか、石から生まれる神様系の人って多くないですか?気のせいか。
他にも、世界最古の宗教と呼ばれる『ゾロアスター教』も別名は『拝火教』と呼ばれて、善の象徴として火を尊びますよね。
考えてみれば、日本にも『送り火』っていう文化はありますし、来年に迫ったオリンピックでも『聖火』も
そういった特別な意味を持つ炎としてあげられるかもしれません。ガンバレニッポン。
あとはそうですね、やっぱり炎と言えば手塚治虫さんの『火の鳥』よろしく『フェニックス(不死鳥)』が
浮かぶのではないでしょうか。ハリーポッターにも出てきましたよね、不死鳥の騎士団とかいって。
やっぱり僕は不死鳥はめっちゃ格好いいと思うんですよ。だって不死身ですよ?やばくない?
しかも、寿命が近づくと自ら炎に包まれるのも最高にクール。
更に、食事が『太陽の熱を食べ、風を飲む』とか最高すぎませんか。食費がかからなさすぎる。
霞を食べる仙人様とはまた違ったクールさがありますよね。
あ、でも好物はトウモロコシなんですって。そこはかわいいのかよ。
それから、教本「フィシオロゴス」によると、不死鳥が復活するにもステップがいくつかあるようで
まず、本来の寿命である500年はまあ普通に過ごします。いや普通に過ごすっていっても、寿命自体も長すぎますけど。のんびり屋さんか。
で、500年経って、不死鳥が『そろそろ寿命だなー』って思ったらヘリオポリスっていうところにある神殿に行くんですって。
で、祭壇に自ら横になって炎に身を任せ、体を焼き尽くすそうです。熱くないのかな。僕は予防接種ですら怖いので、その勇気は尊敬します。ええ。
そうすると、その死体に一匹の虫(ウジ)がくっついて、その虫が3日後にはフェニックスに成長しているんですって。ほう。
ってことは、不死鳥の子供のころはウジムシだったってこと?マジかよ。
それはもうウジムシからしたら『醜いアヒルの子』どころの騒ぎじゃないですね。だって不死鳥だよ?ウジムシ側は多分めっちゃ困惑したと思います。
そもそも、最初にひっつこうと思った虫もなかなか勇気がすごいですよね。ただ死体にくっついただけだとおもったら3日でいつの間にか炎の不死鳥ですよ。
『飛んで火にいる夏の虫どころ』の騒ぎじゃねえです。ええ。
で、最後には無事に再び500年の寿命を得て、神官に恭しく一礼し、天空へと飛び去るんですって。
あれ?ここまで書いて妙なデジャヴ感に襲われたんですけど、このシーンどこかで見たことありますよね?どこだっけ?
お世話になったおじいさん(神官)に恩義を感じて空に飛び去るシーン。
あ!『鶴の恩返し』だ!しかも鶴もフェニックスと同じ、長寿の鳥として語り継がれていますよね。
これは偶然なんでしょうかね?偶然にしては出来過ぎだと思います。面白い。
さて、ここまでフェニックスの話をしましたけど、炎にまつわる空想上の生物は他にもたくさんいますよね。
一番身近な例でいえば妖怪の『火の玉』とか?
あ、『火の玉』と一口に言っても、様々な種類とルーツがあるんですよ。たまには火の玉の個性にも着目してあげましょうか。
たとえば、奈良県では『蜘蛛火』と呼ばれる火の玉に関する伝承があるそうです。
名前のとおり、火の玉の正体は数百匹の蜘蛛の塊です。しかも、これに当たると死ぬんですって。
いや、なんかというか。
僕がもし道を歩いていて、当たったのが数百匹の蜘蛛の塊だったら死ぬより嫌です。ええ。
むしろ妖怪とか火の玉的なものであってほしいです。はい。
他にも『スウリカンコ』という、『カン子ちゃん』という女の子に振られた男が逆切れして
カン子ちゃんを生き埋めにして生まれた火の玉とか
『筬火』っていう、機織りに使う『筬』っていう道具を貸した・貸さないで奪い合いになって
池に落ちちゃったから生まれた火の玉とか
わりと火の玉のエピソードはバリエーションに富んでいたりするんですよね。なるほど。
ちなみに、青森県の尻屋埼灯台という灯台があるんですけど
そこでは、日本で唯一『火の玉』に関して書かれた公文書があるそうです。
タイトルは『灯台の怪火について』。そのままですね。
その内容は、『(当時運用できなかった)灯台が、夜になって謎に光りだす』という非常にシンプルなものだそうで
しかも、灯台が復旧したらその光も無くなったんですって。
公文書として火の玉に言及するのは、中々珍しいことですよね。本当に不思議です。はい。
あ、そうそう。妖怪つながりでいえば、皆さん『へのかっぱ』っていう言い回しありますよね。
『全然なんともないよー』みたいな意味ですけど
あれってなんで『かっぱ』が出てくるのか知ってますか?無いですよね。僕もこの知識を知った時は
『あー、一生使わない無駄知識なんだろうなー』って思って聞いてました。
まさかこんなところで記すことになるとは、人生は何が起こるか分かりませんね。ええ。
で、なんで『へのかっぱ』っていうのかって話なんですけど
元々『へのかっぱ』は『かっぱの屁』と言われていて、それは、『木っ端の火』を「シャレ」で音変化させたものだそうです。
木っ端っていうのは、木材の切れ端で、そこに火がついても『全然なんともないよー』ってところから来ているんですね。
なるほど。
はい、これがオチですけど皆さんどうですか?
4000字読まされて最後のオチが『かっぱの屁』です。僕がリスナーだったらぶちぎれます。
僕もまさかこんなオチになるとは。水火を踏んでます。こんなオチになるなんて恥ずかしいです。顔から火が出そう。
あ、こういう感じで『火』で言葉遊びしとけばいいだろーみたいな感じにすると、それこそ火に油を注ぐ結果になりますかね?
そうですよね。それこそ『火を見るよりも明らか』ってやつですね。
やっぱり許されませんか。今度は"光炎万丈長し"って言われるように精進しますね。ごめんなさい。
(バランより。)
―――――
Special supporter:二宮 楽
▽全国の保育士の皆さんへ。
https://www.youtube.com/watch?v=NL1qsUTs0Xk
▽全国の先生の皆さんへ。
https://www.youtube.com/watch?v=-KG7UihCVMI&t=189s
▽全国の看護師の皆さんへ。
https://www.youtube.com/watch?v=VYxOHkqO3W4
▼チャンネル登録よろしく▼
https://www.youtube.com/channel/UCNhplGFoeT_ylmw0MNP_LqA?sub_confirmation=1
■虹色侍SNS(フォローしてね)
虹色侍 公式Twitter
https://twitter.com/2416poprock
虹色侍 ロット
https://twitter.com/2416Roderick
虹色侍 ずま
https://twitter.com/ZUMA_2416
LINE@(↓このURLをタップ)
http://line.naver.jp/ti/p/ZMQoQSPNK0#~
TikTok
https://t.tiktok.com/i18n/share/user/6633989649541169154/
Instagram
https://www.instagram.com/nijiirozamurai7/
▼お仕事の依頼先はこちら
https://www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
※虹色侍宛、と記載お願い致します。
▼プレゼントやファンレターの送付先
〒106-6137
東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 37階
UUUM株式会社 虹色侍 宛
■監修・動画編集・概要欄 バラン
https://twitter.com/purechocolovely
#晋平太 #コラボ #職業シリーズ
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/r2SCz8Bh45U/hqdefault.jpg)
植え替え 根 ほぐす 在 ブライトサイド | Bright Side Japan Youtube 的精選貼文
映画でよく見るアメリカのスクールバス。スクルールバスと言えば、黄色いですよね?でも、屋根だけなぜか白い…一体なぜ?その疑問にお答えします!
後半では、少し変わったスクールバスを紹介していきます。例えば、オランダの人口のほぼ50%は、毎日自転車に乗って仕事に行きます。そこで、政府は4歳から12歳の子供たちが、同じ方法で学校に通えるバスを考案しました。このバスには運転手、ペダルを漕ぐ8人の生徒、そして後ろのベンチに3人の生徒が乗れます。
タイムスタンプ:
理由#10:19
理由#2 1:24
理由#3 1:40
珍しいスクールバス
―モンスタートラック 1:55
―ピカチューバス 3:55
―人力車バス 3:05
―スクールイエローボート 3:33
―逆さまのバス 4:14
―自転車バス 4:36
他の面白い公共交通機関
―懸垂式モノレール 5:29
―動く歩道 5:52
―磁気浮上式鉄道 6:25
―トボガン 7:01
―ゴッサム・エア 7:32
#バス #スクールバス #ブライトサイド
概要:
―スクールバスの屋根が白いだけでも、暑い季節には車内の温度が平均10℃下がり、冬には3~4℃しか下がりません。
―緊急時には、救助ヘリコプターが見つけやすいという利点もあります。
―最後に、工場で完成されるバスは白いものが多いので、天井をそのままの色にしておくのは節約にもなるんですね。
―大阪のとある幼稚園バスのデザインはなんとピカチュウをモデルにしたもの。
―自転車に固定された金属製の箱…これこそがまさに、人力車です!この交通手段は、インドのさまざまな地域で取り入れられています。
―植物油で動く逆さまのバスは、子供たちに環境に優しい代替え品について教育し、再生可能エネルギー源を探す重要性について教えているそうです。
―自転車バスは時速16kmで走行でき、上り坂の時やペダルを漕ぐのに疲れた時は、手助けしてくれるモーターが搭載されています。
―懸垂式モノレールは、吊るタイプの車の中では最古の電気高架鉄道です。1901年に作動を開始しました。
―香港に行く機会があったら、街の中心部と、より高い住宅地を結ぶ、世界最長の野外エスカレーターをご利用ください!
―上海には、世界で最速の列車があります。リニアモーターカーとも言われる磁気浮上式鉄道は、なんと最高時速430kmで走行可能。わずか8分間で34kmも走しり、空港から街に移動するにはとても便利。
―トボガンとは、2つの木製の滑走部の上に、枝網みしたバスケットを設置した乗り物で、油を塗った布の上を滑ります。ポルトガルのマデイラにある有名なアトラクションで、距離は約1.6km。
―マンハッタン島からJFK、またはニューアーク空港に行かなきゃいけない?では、ヘリコプターに乗ってみましょう!このサービスはゴッサム・エアと呼ばれていて、2015年に開始されました。また、乗客は時間の節約ができるんです。
ストックマテリアル (写真、動画など):
https://www.depositphotos.com
https://www.shutterstock.com
https://www.eastnews.ru
エピデミックサウンド https://www.epidemicsound.com/
ブライトサイドのチャンネル登録 https://goo.gl/31w525
-------------------------------------------------------------------------------------------
5分でできるDIY Youtube https://goo.gl/ffui6
落書きキングダム https://bit.ly/2Sy1lPk
123 GO! Japanese https://bit.ly/2JUFBwB
私たちの実録日記 https://bit.ly/2OHK5sk
わんぱくスライムサム https://bit.ly/2PheoFI
----------------------------------------
声の出演:加賀美祥(Studio Kiwi)
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/rFSKzy8Tdaw/hqdefault.jpg)