【Information】
名渡山遼全国ツアー2017「Home Away from Home」
三重、愛知、秋田、石川、福井、大阪、神奈川まわります。
情報更新しております!要チェック!
=============
■三重
名渡山遼ツアー2017「Home Away from Home」三重公演
・会場:ハワイアンテーブル クーリア イ カ ヌゥ
http://kulia-aloha.uk-shige.com
・日時:9月22日(金)
18:00 OPEN / 19:00 START
40名様限定となります。
・出演:名渡山遼
・料金:ミュージックチャージ¥3,500(要1ドリンク1フードオーダーお願いします)
・チケット予約・販売・詳細問い合わせ:ハワイアンテーブル クーリア イ カ ヌゥ 電話059-273-5901
9月2日(土)14時より上記電話番号、店頭にて予約販売開始(電話)
*入場・規制
・当日は整列順の入場となります。
*物販についてのご注意
・終演後の物販はサイン会を実施致します。終演の時間によってはサインのみとなりますのでご了承ください。
■愛知
名渡山遼ツアー2017「Home Away from Home」Solo LIVE 安城公演
・会場:cobaco ne cobaco(コバコ)
https://www.facebook.com/cobaconecobaco
・日時:9月23日(土)
18:00 OPEN / 19:00 START
30名様限定となります。
・出演:名渡山遼
・料金:ミュージックチャージ¥3,500
※ドリンク、フードは別途ご注文ください。
・チケット予約・販売・詳細問い合わせ:電話のみ 0566-74-2775
営業時間 平日11:00~18:00 金11:00~22:00 土日8:00~22:00
定休日 火曜日、第1,3月曜日
9月2日(土)17時より上記電話番号にて予約販売開始(電話)
*入場・規制
・当日は整列順の入場となります。
■愛知
名渡山遼ツアー2017「Home Away from Home」Solo LIVE 名古屋公演
・会場:葡萄畑ハノハノ・アロハダイニング
https://hanohanoaloha.jimdo.com
・日時:9月24日(日)
18:00 OPEN / 19:00 START
(35名様限定となります)
・出演:名渡山遼
・料金:ミュージックチャージ¥3,500
(別途:1Food 1Drinkをオーダーください)
・チケット予約・販売・
詳細問い合わせ:(052)961-4210
9月2日(土)17時より上記電話番号にて予約販売。
*入場・規制
・当日は整列順の入場となります。
■秋田
名渡山遼ツアー2017「Home Away from Home」秋田公演
・会場:カフェ・ブルージュ
http://www.cafebrugge.com
・日時:9月30日(土)
18:00 OPEN / 18:30 START
45名様限定となります。
・出演:名渡山遼 他
・料金:ミュージックチャージ¥3,500(要1ドリンク1フードオーダーお願いします)
・チケット予約・販売・詳細問い合わせ:カフェ・ブルージュ
Tel: 018-825-0888 Fax: 018-887-5120
メール: info@cafebrugge.com
9月2日(土)14時より上記電話番号、アドレスにて予約販売開始(電話&メール)
*入場・規制
・当日は整列順の入場となります。
*物販についてのご注意
・終演後の物販はサイン会を実施致します。終演の時間によってはサインのみとなりますのでご了承ください。
■石川
名渡山遼ツアー2017「Home Away from Home」金沢公演
・会場:Public bar MOCK
〒920-1165 石川県金沢市若松町セ, 若松町セ104番地1-N-5番地, (シェア金沢内)
※駐車場あります。
・日時:10月21日(土)
18:30 OPEN / 19:00 START
・出演:名渡山遼
・料金:ミュージックチャージ3500円+1Drink500円
・チケット予約・販売・詳細問い合わせ:info@ukulelepaina.com
050-3716-1817
9月16日(土)14時より上記電話番号、アドレスにて予約販売開始(電話&メール)
*入場・規制
・当日は整列順の入場となります。
*物販についてのご注意
・終演後の物販はサイン会を実施致します。終演の時間によってはサインのみとなりますのでご了承ください。
■福井
名渡山遼ツアー2017「Home Away from Home」福井公演
・会場:福井ウクレレクラスタ楽音( http://fukuiukulele.info/ )
・日時:10月22日(日)
13:30 OPEN / 14:00 START
・出演:名渡山遼
・料金:ミュージックチャージ3500円+1Drink500円
・チケット予約・販売・詳細問い合わせ:https://coubic.com/fukuiukulele/121611
上記URLにて16日から予約受付開始。
お電話でのご予約はお受け出来ませんのでご了承下さい。
*入場・規制
・当日は整列順の入場となります。
*物販についてのご注意
・終演後の物販はサイン会を実施致します。終演の時間によってはサインのみとなりますのでご了承ください。
■愛知
名渡山遼ツアー2017「Home Away from Home」愛知公演
・会場:OKINAWA A sign bar KOZA
・日時:11月4日(土)
OPEN 18:00 START 19:30
・ライブチャージ:ADV¥3,500 ※要2オーダー
【出演】
◎名渡山遼
◎菊池亮太(ピアノ)
◎KAZU(ドラム&パーカッション)
【お問い合わせ】
オキナワAサインバーKOZA
名古屋市中区錦2-5-31長者町相互ビルB1
TEL 052-221-5244
【チケットのご予約はこちらから↓】
http://www.a-koza.com/mail.html
※チケット予約開始日9月6日(水)18:00~
※お名前・ご連絡先・枚数を明記の上、送信ください
※ドリンク、フードは別途ご注文ください。要2オーダー
※yahooドメインのアドレスをお持ちの方、並びに携帯メールからのご予約の方は、
上記KOZAからのメールを迷惑メール設定解除をお願い致します。
こちらからご予約の確認のメールを送信した際、メールが届かない場合の責任は
負いかねます。ご了承下さい。
※事前予約後のキャンセルは前日営業時間内にご連絡をお願い致します。
※当日のキャンセルにつきましては規定の料金を頂戴致します。
■大阪
名渡山遼ツアー2017「Home Away from Home」大阪公演
・会場:MIKIミュージックサロンなんばパークス
・日時:11月5日(日)
16:00 OPEN / 16:30 START
60名様限定となります。
・出演:名渡山遼、菊池亮太(ピアノ)、KAZU(ドラム&パーカッション)
・料金:ミュージックチャージ¥3,500
・チケット予約・販売・詳細問い合わせ:三木楽器アコースティックイン
〒542-0086 大阪市中央区西心斎橋2-10-2 Crice Nikko 西心斎橋 2F
06-6211-2230 (tel)
06-6211-2240 (fax)
acousticinn@miki.co.jp (mail)
チケット購入先サイトURL
http://www.mikigakki.com/special/special_list_photo.php?Rec_Id=3227
※9月2日(土)より上記サイトにて販売開始。
*入場・規制
・当日は整列順の入場となります。(チケットNo.は整理番号ではございません。)
・小学生未満の未就学児童は入場不可となります。ご了承ください。
・小学生以上18歳未満の方は、保護者同伴の場合に限りご入場いただけます。
*物販についてのご注意
・終演後の物販はサイン会を実施致します。終演の時間によってはサインのみとなりますのでご了承ください。
■神奈川
・会場:横浜 THUMBS UP
・日時:11月11日(土) 18:30 OPEN / 19:30 START
・出演:名渡山遼、菊池亮太(ピアノ)、KAZU(ドラムス)他
・料金:ミュージックチャージ¥3,500(1ドリンク+1フード以上のオーダーをお願いします)
・チケット予約・販売・詳細問い合わせ:
サムズアップ 045-314-8705 http://stovesyokohama.com/
9月1日(金)18時~電話のみで予約販売開始045-314-8705
9月2日(土)より、THUMBS UPホームページ、店頭販売開始
*入場・規制
・予約整列番号順の入場となります。
・小学生未満の未就学児童は入場不可となります。ご了承ください。
・小学生以上18歳未満の方は、保護者同伴の場合に限りご入場いただけます。
*物販についてのご注意
・終了後の物販はサイン会を実施致します。サインのみとなりますのでご了承ください。
同時也有32部Youtube影片,追蹤數超過5,230的網紅初心者鉄道探検隊,也在其Youtube影片中提到,カメラはGoPro HERO 9を使用しています→https://amzn.to/2PD1q7k GoPro自撮り棒 + 三脚 + セルカ棒→https://amzn.to/2PxiMCA 鉄道の基礎知識[増補改訂版]→https://amzn.to/2Po6dtx 2021年1月10日撮影 新橋駅...
横列駐車 在 Ayasa Facebook 的最佳解答
✨1/29(日) Ayasaミニライブ&サイン会開催✨
日程:2017年1月29日(日)
時間:第1部13:00 第2部15:00 第3部17:00
場所:東京都・ヴィーナスフォート 2F 教会広場
【ミニライブ観覧方法】
イベント観覧は無料です。ステージ正面エリアにつきましては整理券を発行し整理番号順にご入場案内をいたします。
なお、整理券をお持ちのお客さまの入場終了後には、ステージ正面エリアを解放しどなたでもお入りいただけるようにします。深夜・早朝からの待機は絶対におやめください。
1月25日発売Ayasa「BESTⅠ」を対象店舗にて事前にご購入のお客様に先着でサイン会参加券を配布します。各店舗販売開始は、「BESTⅠ」の店着からとなります。(1月24日の夕方頃~)各店舗サイン会参加券は無くなり次第の終了となります。イベント当日会場にてご購入頂いたお客様もサイン会参加券をお渡し致します。
<事前購入対象店>
タワーレコード渋谷店・タワーレコード新宿店・タワーレコード池袋店・タワーレコード秋葉原店・タワーレコード横浜ビブレ店・タワーレコード町田店、タワーレコード川崎店、タワーレコード吉祥寺店
【整理券配布方法】
ステージ正面エリアの整理券は、事前購入でサイン会参加券をお持ちのお客様・イベント当日会場にて対象商品ご購入で配布させて頂きます、サイン会参加券1枚につき、いずれかの部1枚の整理券を差し上げます。お渡しできる整理券の枚数は各部最大1枚までとなります。整理番号はランダムでの配布となります。
ヴィーナスフォート開館11時より前に到着された方は、2階正面のメインゲート(エントランス)より、入口向かって左側の壁側に沿ってお並びください。教会広場まで整列入場していただきます。他の入り口から先に教会広場に入られましても、最後尾になりますのでご了承ください。すでにサイン会参加券をお持ちのお客様も、CDを会場にてご購入になるお客様も1列にお並びください。
イベント当日開店時より教会広場にて1月25日(水)発売Ayasa「BESTⅠ」(MUCD-1375¥5000税込・MUCD-1376¥3000税込)の販売を行います。オフィシャルグッズをご購入のお客様は¥3,000以上お買い上げにつき1枚サイン会参加券を差し上げます。
【ご注意事項】
*当日はスタッフの誘導・案内などに従ってください。従わない場合は退場していただきます。
*整理券の数には限りがございます。予定枚数に達し次第、配布を終了させていただきますので、予めご了承ください。
*親子あるいはグループ内での鑑賞をご希望の際は、同一グループ内の整理番号の一番後ろに合わせて頂ければ、ご一緒にご入場頂けます。
*ステージ正面前方エリアへの入場整列につきまして、整理券にご集合時間、ご集合場所が記載されております。必ずご確認ください。集合時間にお越し頂けないお客様は最後尾にお並び頂きます。予めご了承ください。
*サインはお買い上げの商品に入れさせて頂きます。
*紛失、盗難等いかなる場合においても「整理券」及び「サイン会参加券」の再発行は致しませんのでご注意ください。
*当日の特設レジでは、ポイントカード、金券、電子マネー、クーポンの他、ヴィーナスフォートの特典等はご利用いただけませんので、ご了承ください。
*シートや物を置いての場所取り、座り込みは全てのエリアで禁止です。
*駐車場サービスなどの対象外となります。
*特典券対象商品のご購入は当日イベント会場のみとさせていただきます。
*イベント対象商品の返品・交換は致しかねます。
*特典会にご参加頂くお客様には、手荷物や上着をお預かりする等、ご協力をお願いさせて頂く場合がございます。予めご了承の上ご参加下さい。
*飲酒/酒気帯びでのイベント・特典会への参加はご遠慮ください。
*イベント中はいかなる機材においても録音/録画/撮影は禁止となっております。
*公共性の高いイベント会場となりますので、楽曲の演出と関係ない過度な声援、踏み台の使用はご遠慮ください。
*アーティスト、会場、天候等の都合によりイベントの内容変更や中止がある場合がございます。予めご了承ください。
施設・店舗へのお問い合わせはご遠慮ください。
問い合わせ ドリーミュージック営業部 03-5775- 7483(平日11:00~18:00)
横列駐車 在 張國耀 Chong Kok Yew Photography Facebook 的最佳解答
策展訊息 :
台北駐日經濟文化代表處台灣文化中心 歲月之旅–張照堂攝影展
歳月の旅–張 照堂写真展 ( 2015 / 9 / 1 – 10 / 30 )
レセプション : 2015 / 9 / 1 (火) 14 : 00 – 15 : 00
特別講演会 : 2015 / 9 / 1 (火) 15 : 00 – 16 : 30
司会 : 菅沼比呂志(ガーディアン・ガーデン/プランニング・ディレクター)
講師 : 瀬戸正人(写真家), 張照堂(写真家 / 台南芸術大学名誉教授), 沈昭良(本展キュレーター / 写真家)
開館時間: 10:00-17:00(土、日曜 & 祝日休館)
会場 : 台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-1-12 虎ノ門ビル2階
http://jp.taiwan.culture.tw/content_32.html
2013年9月,台北市立美術館為張照堂舉辦了名為「歲月照堂」的大型回顧展,展覽整體採編年式架構,分別為「少年心影」(1959-1961)、「存在告白」(1962-1965)、「裝置 / 塗鴉 / 原作」(1966-1986)、「社會記憶 / 內心風景」(1970-2005)、「數位發聲」(2005-2013)與「歲月容顏」(2005-2013)等六個主題,內容除了放大與輸出的攝影作品400餘件,也包括8部紀錄影片、裝置、拼貼、攝影原作、編輯刊物、繪本、手稿、歷年展出文宣等等,橫跨張照堂過去所涉略的電影、紀錄片、攝影、現代藝術、文學、劇場、出版等領域。
展出期間,除了吸引成千上百各個世代,不同領域的觀眾留連駐足,更引發相關的學術著述與研究討論,展出規模之全面,影響之深遠,可說是國內攝影藝術圈有史以來所僅見。不僅完整呈現張照堂的影像風格與美學品味,更確立其在台灣攝影與跨領域影像發展脈絡上,承先啟後的卓越成就與崇高地位。日本著述家暨愛知三年展總策展人港千尋,即曾在現代美術學報中坦言:「張照堂不只是一位傑出的攝影家,更是每個國家只可能僅會出現一兩位的那種藝術家。」
張照堂,1943年出生於台北縣板橋鎮(現新北市板橋區),父親為執業醫生,兄弟姊妹共七人排行第五,初中三年級時,向大哥借了一台Aires Automat 120相機把玩,卻也因此開啟了他不凡的影像人生。成功高中時期,參加攝影社團受教於鄭桑溪,其後雖進入台灣大學土木工程系就讀,反倒積極參與藝文活動,廣泛閱讀現代、存在主義文學,並開始觀念性的攝影創作。
大學畢業後分發至離島澎湖服役,退伍後的1965年與鄭桑溪共同發表「現代攝影雙人展」,迥異於當時唯美沙龍與社會寫實的現代視覺語言,自然招來當時傳統攝影圈頹廢消極的惡評,但卻也引起美術與文學界的鼓舞與關注。1968年張照堂進入電視台,從事新聞採訪、專題製作與紀錄片拍攝。1974年也曾瀟灑舉辦了「攝影告別展」。其後二十餘年,他全面性參與紀錄片與電影劇情片的拍攝製作,1997年就任國立台南藝術學院(現國立台南藝術大學)音像紀錄研究所教授,傳道授業,提攜後進不遺餘力。1998年籌劃首屆台灣國際紀錄片雙年展。生涯迄今獲頒有金鐘獎、金馬獎、國家文藝獎及象徵最高榮譽的行政院文化獎等重要獎項。
出生及成長在台灣的張照堂,歷經日本殖民、國府統治、黨外運動、解除戒嚴及總統直選等時期,自初中三年級的接觸相機以來,作品從不為針對特定議題的計畫性拍攝,反而幾乎都是工作之餘的隨性抓取,卻也因此定調了獨特的攝影風格,同時據已清晰回應伴隨他的歲月和時代。誠如評論家郭力昕所言:「張照堂成長於一個極度壓抑、苦悶的年代,並且在這樣的時代氛圍裡,走過了他創作的精華歲月。臺灣的這個時代背景,政治空氣是高壓、肅殺的,攝影文化是空白或貧乏的,張照堂的攝影藝術,就在這樣的政治與文化悶局裡,迸出了一個獨醒的、清越的高音。」
張照堂的作品,除了初中時期作品所展露的直觀純粹,大學時期則因喜愛接觸現代文學與藝術,面對當時台灣社會的政治高壓與思想箝制,攝影頓時也成為他抒發內心寂寥與撫慰外在荒蕪的材料,此時期那些塗抹的白臉、頭套塑膠袋和無頭身影的作品,在日後更被視為台灣現代攝影語法轉向的重要實踐。退伍後,進入媒體工作的張照堂,持續透過觀景窗,緊貼著台灣社會的氛圍與脈動,在城市、巷弄、荒郊和鄉野間,大量超現實語境與荒謬劇場式的作品,引人緘默也發人省思。其後,順應數位時代的來臨,張照堂援用了科技的便捷,將其轉化為攝影表現的另類可能,先前曾在「歲月照堂」回顧展中,陳列展示的拼組作品<夢遊-遠行之前>與<台灣-核災之後>兩系列實驗性組作,則是2005年進入數位時代後持續進行的創作類型。
綜合過去對於張照堂作品相關論述與研究的歸納,普遍將其創作風格,定調為抵抗當時台灣所處高壓統治與社會處境的精神性衍生,透過其所獨具的攝影眼,心理的,身體的,尋常的,淡然的,直覺的,進一步提出對於現狀的某種超脫與預知。然而,對照張照堂初中時期所拍攝的「少年心影」系列作品,其中所大量穩定展現,有別於那個年齡世代應有的尋找與凝視,很顯然的,他的成就,應不只是時代的重壓與凝鍊所積累而成,有相當確定的一部分,是那一股自幼在他身體血液裏,早已循環流淌的豐富素質與內斂情感。
此次受邀在台灣文化中心展出的23件作品,主要是挑選張照堂在1970-1990年間所拍攝,聚焦在社會記憶與內心風景,同時也回應本展”歲月”與”行旅”意象的精要式集結,除了作品本身的時間跨度,足跡也行旅式的遍及基隆、台北、桃園、苗栗、新竹、嘉義、屏東、宜蘭、花蓮和澎湖等地。其中,望安島上的少女容顏,阿里山上的日出遠眺,鼻頭角港邊的餘暉小憩,算命看板前的晃動身影,水岸邊的駐足凝望,車廂理的沉睡舒醒…。時而匆忙,時而停歇,時而展望,時而掩面,時而奮起,時而喘息。讓我們在人物近景與環境身影的視覺導引下,橫向與縱向的氛圍轉折中,重返那個蒼茫年代,重新經歷那個靜謐時空,領略張照堂在漫長的歲月行旅中,不斷遺落卻又不斷拾起的無盡視野與動人話語。 文 / 沈昭良
2013年9月、台北市立美術館で、張照堂(ジャン・ジャオタン)の大型回顧展「歳月/照堂」が行われた。展覧会は年代別の構成を取り、「少年の心」(1959-1961)、「存在の告白」(1962-1965)、「インスタレーション / グラフィティ / オリジナルプリント」(1966-1986)、「社会の記憶 / 心象風景」(1970-2005)、「デジタルでの発信」(2005-2013)、および「歳月の表情」(2005-2013)という六つのテーマに沿って、大きく引き延ばされた400点余の写真作品のほか、8本のドキュメンタリー映像作品、インスタレーション、コラージュ、オリジナルプリント、編集に関わった印刷物や絵本、手書き原稿、過去の展覧会のチラシやポスターなどが展示され、これまでに張照堂が関わって来た、映画、ドキュメンタリー映画、写真、現代美術、文学、舞台、出版など様々な領域を横断する展覧会となった。
会期中は、おびただしい数のあらゆる世代の観客だけでなく、様々な領域で活動する数多くの観客が足を運び、ここから学術論文や研究討論が生まれた。展示規模は全面的であり、展覧会が社会に与えた影響は計り知れず、台湾の写真芸術史上においても稀な事件であったと言ってよい。展示は、張照堂の写真スタイルやその美学を完全な形で伝えていたのみならず、台湾の写真や領域横断的な映像の歩みにおいて、張が先人の成し遂げたものをさらに刷新していく卓越した存在であることを強く印象づけた。日本の写真家で愛知トリエンナーレ2016の芸術監督を務める港千尋は、(台北市立美術館発行の学術誌)現代美術学報において、「張照堂は、傑出した写真家というだけでなく、いずれの国にも、ひとりかふたり出て来るか、というような芸術家である。」と述べている。
張照堂は、1943年に台北県板橋鎮(現在の新北市板橋区)に、医者である父のもとに、七人兄弟の五番目として生まれた。中学三年生の時、兄にアイレス・オートマット120というカメラを借りて遊び始めたことが、彼を、後の非凡な映像人としての人生へと導くことになった。成功高校に通っていた頃には、写真サークルに参加して鄭桑溪(ジェン・サンシー)に師事し、その後台湾大学土木工程学部に入学したものの、専門の勉強よりも芸術文化活動にいそしみ、近代文学や存在主義文学を読みあさり、コンセプチュアルな写真制作を行い始めている。
大学を卒業した張照堂は兵役に就き、離島の澎湖に配属された。退役後の1965年には鄭桑溪とともに「現代写真雙人展」を行い、当時の唯美的サロン写真や社会リアリズム的な近代視覚言語とはまったく異なる作品を発表した。当然のことながら、当時の伝統的な写真界においてはデカダンで消極的だという悪評を招いたが、美術界や文学界からは激励され、注目を集めることとなった。1968年に張はテレビ局に入社、ニュース取材のほか、特別番組やドキュメンタリー映画の撮影に従事した。また、1974年にも、曾瀟灑(ゼン・シャオリー)と「撮影(写真)告別展」を行っている。二十数年ほど、精力的にドキュメンタリー映画やドラマ映画の撮影に関わった張は、1997年には国立台南芸術学院(現・国立台南芸術大学)の音楽映像ドキュメンタリー研究所の教授となり、後続の育成に力を注いだ。1998年には、第1回台湾国際ドキュメンタリービエンナーレの準備に関わっている。これまでに、金鐘賞、金馬賞、国家文芸賞および台湾にて最高栄誉とされる行政院文化賞などの重要な賞を受賞している。
台湾で生まれ育った張照堂は、日本の植民地支配、国民党による統治、党外運動(訳注:民進党誕生以前の台湾における民主化運動)、戒厳令解除や、総統直接選挙などの時代を生き抜いてきた。初めてカメラに触った中学校3年生の頃から、作品は特定のテーマに沿って計画的に撮影されてきたわけではないが、むしろ仕事のあいまをぬって気ままに撮り続けてきたことが却って、独特の写真スタイルをそこに定着させ、ともに歩んだ歳月と時代とを、はっきり映し出すようになった。これについて、評論家郭力昕(グォ・リーシー)は次のように述べている。「張照堂は極度に抑圧された苦悶の時代に生まれ育ち、そのような時代の雰囲気の中で最も優れた作品を生み出した。この時代の台湾の政治的空気は高圧的・粛殺的であり、写真文化は空白でないとしても非常に貧しいものであった。張照堂の写真芸術はそんな政治・文化的に鬱々とした状況にあって、孤高の澄み切った高音を響かせたのである。」
張照堂の作品は、中学校時代には直感的な純粋さをみせていたが、大学時代には、彼の近代文学や芸術への傾倒のために、当時の台湾社会の高圧的な政治や思想統制へと向き合い、内面の寂寥を表現し、荒寥とした外界への慰めとなった。この時期発表された白塗りの顔や、頭に被ったビニール袋、頭のない身体を写した作品などは、その後ますます、台湾近代写真の語法を転換させる重要な実践であったと見なされるようになった。兵役からの退役後マスコミでの仕事を始めた張照堂は、それ以降もファインダーをとおして、台湾社会の雰囲気や脈動に切迫する大量のシュルレアリスティックで不条理劇的な作品を、都市や路地、荒れた郊外や農村で撮影し続け、観る者を沈黙に導き、内省を促した。その後張はデジタル時代の到来に順応し、そのハイテクの利便性を用いて、写真表現の新しい可能性を追い求めた。先の「歳月照堂」回顧展で展示された《夢遊—遠行の前》と《台湾—原発事故後》のふたつの実験作品シリーズは、2005年にデジタルカメラを用い始めて以降、張がずっと取り組んでいるものである。
これまでの張照堂の作品についての論文や研究には、その作品スタイルを、当時の台湾の高圧的な統治や社会状況に身を置くことで生まれる精神性との関連について語るものが多い。独自の撮影眼をとおした、心理的で身体的、さらりとして飄々とした直感的な表現だと捉え、さらには現状に対するある種の超越を提言する予言だとする。しかしながら、張照堂が中学校時代に撮った「少年の心」シリーズの、大量で安定した表現と比べてみると、このくらいの年の少年が当たり前に持っている探究心や対象の凝視とは、明らかに異なっていることがわかる。彼が成し遂げたことは、時代の重圧と精錬の蓄積のみによるものとは言えないだろう。そこには幼少時より彼の身体の血の中に循環していた写真家としての豊かな素質と、含蓄に富む情感が、必ず影響していたはずだと思うのだ。
今回台湾文化センターで展示する23点の作品は、張照堂が1970年から1990年のあいだに撮影したものを中心に選び、社会の記憶と心象風景に焦点を当てた。これらは同時に、先に述べた展覧会の「歲月」と「旅」の意象から精選したものでもあり、作品がくぐり抜けて来た長い時間だけでなく、作家が基隆や台北、桃園、苗栗、新竹、嘉義、屏東、宜蘭、花蓮や澎湖などの各地を旅した足跡を辿るものともなっている。望安島の少女の表情や、遠くに臨む阿里山の日の出,鼻頭角港の傍で夕焼けを眺めながらのひとやすみ、占いの看板の前で揺れ動く人影、水辺で足をとめて遠くを見つめる人、電車の中で眠ったり気持ちよく目覚めたりする人々…。時にあわただしく、時にゆったりと、時に遠くを眺め、時に顔を隠し、時に奮起し、時に息を荒くする。我々は、近景の人物と周囲の物影という視覚に導かれるように、水平や垂直の雰囲気の変化の中で、あの蒼茫たる時代に立ち戻り、あの静謐な時空を再び体験する。張照堂の長い歳月をかけた旅の中で、絶え間なく置き去りにされ、また絶え間なく掬い上げられてきた無限の視野と、心を動かす物語を味わいながら。
テキスト/ 沈昭良(シェン・ジャオリャン)
横列駐車 在 初心者鉄道探検隊 Youtube 的最佳貼文
カメラはGoPro HERO 9を使用しています→https://amzn.to/2PD1q7k
GoPro自撮り棒 + 三脚 + セルカ棒→https://amzn.to/2PxiMCA
鉄道の基礎知識[増補改訂版]→https://amzn.to/2Po6dtx
2021年1月10日撮影
新橋駅(しんばしえき)
JR東日本。横須賀線・総武快速線
1872年10月14日(明治5年9月12日)新橋駅(初代)が開業。
1909年(明治42年)12月16日 鉄道院の烏森駅(からすもりえき)として仮本屋で開業。旅客営業のみの旅客駅。
1914年(大正3年)
3月30日 煉瓦造りの本屋が竣工。
12月20日 東京駅開業により、新橋駅(初代)を汐留駅に、烏森駅を新橋駅(2代目)に改称(その後は汐留駅を参照)。
1949年(昭和24年)6月1日 日本国有鉄道発足。
1968年(昭和43年)10月1日 荷物取り扱いを廃止。
1976年(昭和51年)10月1日 これまで東海道線と共用していた横須賀線のホームを地下に新設。新設当初は総武快速線からの品川行き列車が停車。横須賀線列車は1980年(昭和55年)10月1日から地下ホーム発着となる。
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
2001年(平成13年)11月18日 ICカード「Suica」の利用が可能となる。
2019年度の1日平均乗車人員は278,334人。JR東の駅では渋谷駅に次ぐ第7位。
横須賀線のホームは、東京寄りの4両分をシールド工法で、それ以外の11両分を開削工法で建設した。横須賀線ののりば番号は、地上ホーム番線からの通し番号(7・8番線)ではなく、1番線から振り直している。ホームは曲線部に位置しているため、いずれのホームも立ち番の駅員が常駐する。カーブ上にあるため、電車とホームの間が広く開く。
The camera uses GoPro HERO9 Black.
Shimbashi Station
JR East. Yokosuka Line / Sobu Rapid Line
It opened on December 16, 1909.
A new platform was built underground on October 1, 1976. At the beginning of the new construction, the train bound for Shinagawa from the Sobu Rapid Line stopped. The Yokosuka Line train departs and arrives at the underground platform from October 1, 1980.
The average daily number of passengers in 2019 is 278,334. 7th place after Shibuya station at JR East station.
相機使用GoPro HERO9 Black。
新橋站
JR東。 橫須賀線/總武快速線
它於1909年12月16日開業。
1976年10月1日,在地下建造了一個新平台。 新建築開始時,從總武快速線開往品川的火車停了下來。 橫須賀線火車從1980年10月1日起出發並到達地下平台。
2019年的每日平均乘客人數為278,334。 JR東站澀谷站後第7位。
相机使用GoPro HERO9 Black。
新桥站
JR东。横须贺线/总武快速线
它于1909年12月16日开业。
1976年10月1日,在地下建造了一个新平台。新建筑开始时,从总武快速线开往品川的火车停了下来。横须贺线火车从1980年10月1日起出发并到达地下平台。
2019年的每日平均乘客人数为278,334。 JR东站涩谷站后第7位。
카메라는 GoPro HERO9 Black을 사용하고 있습니다.
신바시 역
JR 동일본. 요코스카 선 · 소부 쾌속선
1909 년 12 월 16 일 개관했다.
1976 년 10 월 1 일 플래트 홈을 지하에 신설했다. 신설 처음에는 소부 쾌속선에서시나가와 행 열차가 정차했다. 요코스카 선 열차는 1980 년 10 월 1 일부터 지하 홈 출발이되었다.
2019 년도 1 일 평균 승차 인원은 278,334 명이다. JR 동일본의 역에서 시부야 역에 이어 7 위.
横列駐車 在 初心者鉄道探検隊 Youtube 的最佳貼文
カメラはGoPro HERO9 Blackを使用しています→https://amzn.to/2PD1q7k
GoPro自撮り棒 + 三脚 + セルカ棒→https://amzn.to/2PxiMCA
鉄道の基礎知識[増補改訂版]→https://amzn.to/2Po6dtx
2020年12月23日撮影。
国府津駅(こうづえき)
JR東日本・東海道本線。JR東海・御殿場線。
1887年(明治20年)7月11日に旧・横浜駅 - 当駅間開通と同時に開業。1日3往復。一般駅。
1888年(明治21年)7月1日に構内で駅弁販売開始(東海道本線初の駅弁とされる)。
1889年(明治22年)2月1日に当駅 - 御殿場駅 - 静岡駅間が東海道本線の一部として開業。
1920年(大正9年)10月21日に熱海線 当駅 - 小田原駅間が開通。
1923年(大正12年)4月20日に、守山乳業が製造した「珈琲牛乳」を扱い始める。これは瓶入りのコーヒー牛乳を店頭で販売した初めての例であるという。
1925年(大正14年)12月13日に横浜駅 - 当駅間が電化され、電化・非電化の境となる。
1934年(昭和9年)12月1日に丹那トンネルの完成により熱海駅から沼津駅までが電化複線で開業し、従来の熱海線と併せて東海道本線とされ、御殿場経由のルートは御殿場線となる。
1970年(昭和45年)
5月20日に新設の西湘貨物駅に貨物取扱業務を移管、当駅での貨物取扱が廃止。
12月に現在の駅舎に改築。
1980年(昭和55年)に国府津運転所が発足。
1985年(昭和60年)3月14日に荷物の取扱いを廃止。
1987年(昭和62年)4月1日に国鉄分割民営化により、JR東日本・JR東海の分界駅(JR東日本管理)となる。
2001年(平成13年)11月18日にJR東日本でICカード「Suica」供用開始。
2004年(平成16年)に組織改編により国府津電車区が国府津車両センターに改称。
2007年(平成19年)に駅前広場整備工事開始。これに伴い、移動自転車置き場があった所に駐輪所を移転。
2012年(平成24年)3月16日にこの日をもって東海道線東京方面から当駅をまたいで御殿場線へ直通する列車が廃止。
2021年(令和3年)春にJR東海のICカード「TOICA」のエリアに編入される予定。
当駅はJR東日本の管轄駅であり、JR東海には属さない。JR東日本横浜支社がホーム・駅舎の管理および駅業務を行っている。
313系をはじめとするJR東海の近郊型車両が乗り入れる最東端の駅でもある。
2019年(令和元年)度の1日平均乗車人員は5,845人。
The camera uses GoPro HERO9 Black.
Kōzu Station
JR East / Tokaido Main Line. JR Central / Gotemba Line.
It opened on July 11, 1887.
The average daily number of passengers in 2019 is 5,845.
相機使用GoPro HERO9 Black。
國府津站
JR東/東海道本線。 JR東海・御殿場線
它於1887年7月11日開業。
2019年的每日平均乘客人數為5,845。
相机使用GoPro HERO9黑色。
国府津站
JR东/东海道本线。JR东海·御殿场线
它于1887年7月11日开业。
2019年的每日平均乘客人数为5,845。
카메라는 GoPro HERO9 Black을 사용하고 있습니다.
고즈 역
JR 동일본 · 도카이도 본선. JR 도카이 · 고 텐바 선.
1887 년 7 월 11 일에 개업했다.
2019 년도 1 일 평균 승차 인원은 5,845 명.
横列駐車 在 ブドウちゃんねる Youtube 的最佳貼文
夢前町山之内の農家レストラン且緩々(しゃかんかん)詳細記事↓
https://budou-chan.jp/gourmet-syakankan/
店名 農家レストラン且緩々(しゃかんかん) (map)
住所 兵庫県姫路市夢前町山之内乙120-1 (旧山之内幼稚園)
【要予約】
電話079-338-0510
時間 90分入れ替え制のバイキング料理 (ドリンクバー付き)
一部11:15~12:45、二部13:00~14:30(土日祝のみ)
定休日 水曜日・木曜日
駐車場 有り
※この動画の情報は動画公開時のものです。最新情報についてはお店に直接ご確認ください。
====================================
こんにちは!兵庫県姫路市在住の『ブドウちゃん』です!
月間170万PV、34万人にみられる地域メディアWebサイト『姫路の種』( https://budou-chan.jp/ )を運営してます。
姫路の種を運営を応援してくださる企業様へ↓
パートナーズ企業大募集!!
https://budou-chan.jp/koukoku/
個人事業主様向け!姫路でお店をオープンする店舗様へ!
オープン3ヶ月以内!
【開店記事特価企画】↓
https://budou-chan.jp/koukoku-kaiten/
===おすすめ記事===
▷姫路市内とその近くのテイクアウトまとめ
記事→https://budou-chan.jp/takeout/
▷姫路市内とその近くのデリバリーまとめ
記事→https://budou-chan.jp/matome-delivery/
▷姫路市内とその近くのドライブスルーまとめ
記事→https://budou-chan.jp/matome-drivethrough/
▷姫路駅前行列ができるおすすめランチまとめ
記事→https://budou-chan.jp/matome-lunch/
▷姫路で人気のご当地名物ソウルフードまとめ
記事→https://budou-chan.jp/matome-soul-food/
▷姫路駅前ワンコインランチまとめ
記事→https://budou-chan.jp/matome-500yen/
▷姫路食べ放題のあるお店まとめ
記事→https://budou-chan.jp/matome-tabehoudai/
▷姫路市民が選ぶラーメンランキング20選
記事→https://budou-chan.jp/matome-raamen1000/
▷辛い好き必見!姫路美味しい辛いラーメン5選
記事→https://budou-chan.jp/matome-karamen/
▷姫路ラーメン!美味しい!つけ麺・油そば・混ぜそば5選
記事→https://budou-chan.jp/matome-tsukemen/
▷姫路の知られざる美味しいラーメン店6選
記事→https://budou-chan.jp/matome-raamen/
▷姫路の美味しいうどん屋さん5選
記事→https://budou-chan.jp/matome-udon/
▷姫路の美味しいお蕎麦屋さん5選
記事→https://budou-chan.jp/matome-soba/
▷姫路市民おすすめの美味しいお好み焼き屋さん7選
記事→https://budou-chan.jp/matome-okonomi/
▷姫路の美味しいホルモン9選
記事→https://budou-chan.jp/matome-horumon/
▷姫路おすすめパンケーキまとめ
記事→https://budou-chan.jp/matome-pancake/
▷姫路のことをまとめています。観光の参考に!↓
記事→https://budou-chan.jp/matome-matome/
====SNSフォローしてね====
★姫路の種Instagram↓
→https://www.instagram.com/himejinotane/
★姫路の種Twitter↓
→https://twitter.com/himejitane
★姫路の種Facebook↓
→https://www.facebook.com/himejitane/
★グルメ王ブドウちゃんInstagram↓
→https://www.instagram.com/budou_chan/
『姫路テイクアウトの種』はじめました↓
https://gourmet-himetane.jp/
====お仕事依頼====
YouTube動画でのお仕事大募集中!
Webサイトのバナー広告・タイアップ記事の企業様も募集しています!
↓↓お仕事の依頼はこちらを参照し、記事内のフォームからご連絡ください↓↓
記事→https://budou-chan.jp/koukoku/
横列駐車 在 「マナペダル」踏み間違い防止装置 :立体駐車場での操作 的推薦與評價
「マナペダル」踏み間違い防止装置 :立体駐車場での操作. マナペダル 立体駐車場での操作動画 ... マナペダル 横列駐車 の動画!こんなにスムーズ!! ... <看更多>