おはようございます!
『Connect』day28❗️
あと3日ですね✨😊🙌
昨日Connectタンクトップ、Tシャツを注文されて、届いた方からたくさんの喜びのメッセージをいただき嬉しく思います!
ありがとうございます💓
『Connect』は今年一年のテーマなので、いっぱい着用してモチベーション維持に繋げてくださいね‼️
お手元に届いた方は是非着用して、
#blifeconnect つけて、投稿してください💕😊
最近、
「尊敬する方はいらっしゃいますか?」
という質問を何度かいただくことがあり、私は真っ先にバレエの恩師である〝マリア先生です〟と答えています。
私がバレエを始めた頃からずーっとお世話になっている先生。(70歳を超える現在も一人で4歳〜大人までの生徒を指導していらっしゃいます。)
いつも悩んでる時は、あたたかいお言葉、時には厳しいお言葉でスーッと不思議なくらいに心をらくにしてくれる偉大なる先生。
〝なぜ、尊敬しているのか?〟
理由はたくさんあるのですが、とにかく信念を貫いて生きていらっしゃるところ。
損得関係なく、自分が本当に成し遂げたいこと・好きなこと、自分がやるべきことといった〝自分の軸〟が決してぶれません。いかなる時も貫くエネルギーに圧倒されます。
バレエの発表会では生徒だけではなく、その保護者やスタッフの方々も含め総勢何百人以上をとりまとめなければなりません。
非常に大変なことと思いますが、マリア先生は自分の軸(確固とした考え)が常にある方なので、まわりも自然とその成功に向かって協力し合い、マリアワールドに導かれていきます。
先生から私はよく〝自由人〟と呼ばれてました(笑)
レッスン中、与えられた振りを間違っても気づかず自由に踊り続けていたり、あまりまわりを気にせずマイペースにいるところ…そんな自由気ままな性格から〝自由人〟と言われてました😅
しかし「自由」とは本来仏教用語であることを最近知りました。
「自(おのず)からに由(よ)る」という意味があり、「自らを拠(よ)り所とする」ということらしいです。
わかりやすくいえば〝自分を頼る(信じる)〟
頼りになり、信じることができる自分をつくることが〝自由〟に繋がるということです。
周囲の目や言葉を気にし過ぎたり、他人の意見に左右され過ぎたり、何を信じたらいいのかわからなくなったり…情報過多な現代は特に〝自分の軸〟を見失うことはだれでもあり得ることです。
真の「自由」とは、自由気ままに好き勝手に生きるのではなく、自分を拠り所とし〝自分を頼る〟自分を頼れるくらいにぶれない信念や軸をもつことだと学びました。
その為には自分を信じる心が大切❤️
なので、本物の〝自由人〟であるマリア先生を心から尊敬しているのだと気づかされます💓☺️
自分の軸がなければ、まわりを支えられませんし、支えてもらうこともできません。
自分が歩んでなければ子どもも含めまわりはついてきません。
皆さんは、自分のことを信じることができますか?
自分を信じることができない時、
今自分が本当にやりたいこと、好きなことを書き出してみることをおすすめします💕☺️✨できるできないの条件をぬきにして、思いつくがまま書いてみます。
客観的に書き出したものを見つめると、何かに気づかされるかもしれません✨
まずは自分自身に誠実に✨今日も素敵な一日をお過ごしください❤️
#blifeconnect
同時也有5部Youtube影片,追蹤數超過109萬的網紅YouTube Speaker Yoshihito Kamogashira,也在其Youtube影片中提到,《公式アプリ 熱ケツ鴨TV登録で限定情報をお届けします》 ➡️ https://kamogashira.com/app/ YouTube講演家 鴨頭嘉人公式アプリ 1、毎日更新の鴨Tubeニュースを受け取り、毎日成長できる環境を手に入れられる! 2、アプリユーザーだけの限定動画を視聴することができ...
見失う 意味 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
結構使われている「Track」を用いた英表現
=================================
名詞では「人や車などが通った跡」や「競技場のトラック」、動詞としては「追跡する」等を意味する「Track」ですが、日常英会話の中で使いこなしている日本人は少ないように感じます。しかしネイティブの会話の中では結構よく使われる単語なので、今回はその中でも日常会話やビジネスシーンで耳にすることが多い「Track」を使った3つの表現をご紹介したいと思います。
--------------------------------------------------
1) Keep track of something
→「記録をつける / 経過を追う」
--------------------------------------------------
この表現には「絶えず注意をし、物事を把握しておく」と言う意味があります。お金や時間など数字に関する場合は管理や記録をすることを意味し、ニュースや物事の進み具合など情報に関する場合は注意深くフォローすることを表します。例えば、友達に毎月の出費を管理しているかと聞く場合は、「Do you keep track of your monthly expenses?」、同僚に株式市場の動向を追っているかを尋ねる場合は、「Do you keep track of the stock market?」という具合に使われます。
<例文>
You should keep track of how much you spend every week.
(毎週、いくらお金を使っているか記録した方がいいよ。)
I use an app to keep track of my working hours.
(労働時間を記録するアプリを使用しています。)
I keep track of my steps and calorie intake using my iPhone.
(iPhoneで歩数とカロリー摂取量を記録しています。)
--------------------------------------------------
2) Lose track of
→「見失う / 現状が分からなくなる / 忘れる」
--------------------------------------------------
この表現は何が起きているのか分からなくなったり、誰かを見失ったり、または時間を忘れてしまうことを意味します。特に、何かに夢中になり過ぎて時間が経つのを忘れてしまう状況で使われる傾向があります。例えば、仕事に没頭してしまい気づいたら深夜過ぎだった時に、「I lost track of time.」のように表現します。
<例文>
It's 10 pm already? I completely lost track of time.
(もう10時なの?時間が経つのを忘れてたよ。)
When you're having fun, you lose track of time.
(楽しんでいる時は、時間が経つのを忘れてしまいます。)
I've published many books. I've lost track of how many I've written so far.
(私はたくさんの書籍を出版しているので、これまで何冊執筆したのか忘れてしまいました。)
--------------------------------------------------
3) On track
→「軌道に乗って / 順調に進んで」
--------------------------------------------------
Trackは鉄道の「線路」を意味することから、列車が線路を通って脱線せずに目的地に進むよう、物事が計画通りに順調に進んでいることをon trackと表現します。例えば、仕事のプロジェクトが計画通りに進んでいる時は、「Our project is on track.(プロジェクトは順調に進んでいます。)」、スタートしたダイエットが目標体重に向けて順調に進んでいる時は、「I'm on track to lose 5kg.(5キロ減量するのに順調に進んでいます。)」と言う具合に使うことができます。
✔「再び軌道に乗る」や「話を元に戻す」ことをget back on trackと表現する。
✔On trackの使い方は、「順調」を自然な英語で (https://hapaeikaiwa.com/?p=10041) でも触れていますので、是非ご覧ください。
<例文>
Are you on track to achieve your goals?
(目標達成に向け順調ですか?)
I've been slacking off lately. I need to get back on track and study English again.
(最近、サボり気味で。英語の勉強をまた軌道に乗せないといけないな。)
We are on track so far. The project should be done by the end of the month.
(今のところ、計画通りに進んでいます。プロジェクトは月末までには終わりそうです。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
見失う 意味 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
=================================
結構使われている「Track」を用いた英表現
=================================
名詞では「人や車などが通った跡」や「競技場のトラック」、動詞としては「追跡する」等を意味する「Track」ですが、日常英会話の中で使いこなしている日本人は少ないように感じます。しかしネイティブの会話の中では結構よく使われる単語なので、今回はその中でも日常会話やビジネスシーンで耳にすることが多い「Track」を使った3つの表現をご紹介したいと思います。
--------------------------------------------------
1) Keep track of something
→「記録をつける / 経過を追う」
--------------------------------------------------
この表現には「絶えず注意をし、物事を把握しておく」と言う意味があります。お金や時間など数字に関する場合は管理や記録をすることを意味し、ニュースや物事の進み具合など情報に関する場合は注意深くフォローすることを表します。例えば、友達に毎月の出費を管理しているかと聞く場合は、「Do you keep track of your monthly expenses?」、同僚に株式市場の動向を追っているかを尋ねる場合は、「Do you keep track of the stock market?」という具合に使われます。
<例文>
You should keep track of how much you spend every week.
(毎週、いくらお金を使っているか記録した方がいいよ。)
I use an app to keep track of my working hours.
(労働時間を記録するアプリを使用しています。)
I keep track of my steps and calorie intake using my iPhone.
(iPhoneで歩数とカロリー摂取量を記録しています。)
--------------------------------------------------
2) Lose track of
→「見失う / 現状が分からなくなる / 忘れる」
--------------------------------------------------
この表現は何が起きているのか分からなくなったり、誰かを見失ったり、または時間を忘れてしまうことを意味します。特に、何かに夢中になり過ぎて時間が経つのを忘れてしまう状況で使われる傾向があります。例えば、仕事に没頭してしまい気づいたら深夜過ぎだった時に、「I lost track of time.」のように表現します。
<例文>
It's 10 pm already? I completely lost track of time.
(もう10時なの?時間が経つのを忘れてたよ。)
When you're having fun, you lose track of time.
(楽しんでいる時は、時間が経つのを忘れてしまいます。)
I've published many books. I've lost track of how many I've written so far.
(私はたくさんの書籍を出版しているので、これまで何冊執筆したのか忘れてしまいました。)
--------------------------------------------------
3) On track
→「軌道に乗って / 順調に進んで」
--------------------------------------------------
Trackは鉄道の「線路」を意味することから、列車が線路を通って脱線せずに目的地に進むよう、物事が計画通りに順調に進んでいることをon trackと表現します。例えば、仕事のプロジェクトが計画通りに進んでいる時は、「Our project is on track.(プロジェクトは順調に進んでいます。)」、スタートしたダイエットが目標体重に向けて順調に進んでいる時は、「I'm on track to lose 5kg.(5キロ減量するのに順調に進んでいます。)」と言う具合に使うことができます。
✔「再び軌道に乗る」や「話を元に戻す」ことをget back on trackと表現する。
✔On trackの使い方は、「順調」を自然な英語で (https://hapaeikaiwa.com/?p=10041) でも触れていますので、是非ご覧ください。
<例文>
Are you on track to achieve your goals?
(目標達成に向け順調ですか?)
I've been slacking off lately. I need to get back on track and study English again.
(最近、サボり気味で。英語の勉強をまた軌道に乗せないといけないな。)
We are on track so far. The project should be done by the end of the month.
(今のところ、計画通りに進んでいます。プロジェクトは月末までには終わりそうです。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
見失う 意味 在 YouTube Speaker Yoshihito Kamogashira Youtube 的精選貼文
《公式アプリ 熱ケツ鴨TV登録で限定情報をお届けします》
➡️ https://kamogashira.com/app/
YouTube講演家 鴨頭嘉人公式アプリ
1、毎日更新の鴨Tubeニュースを受け取り、毎日成長できる環境を手に入れられる!
2、アプリユーザーだけの限定動画を視聴することができる!
3、鴨頭嘉人に会えるイベント情報を地域別に配信!機会損失したくない方は登録必須!
極めつけは鴨スタンプ!スタンプを集めるとあなたの「熱ケツ鴨度」が上がり、お得なクーポンをゲットできます!
【3大特典】3つの音声セミナープレゼント
1.ビジネスで必ず成功する3つの法則(約40分)
2.働くことを伝える特別授業(約23分)
3.マクドナルド伝説の店長のノウハウ(約70分)
【限定情報】配信してます♪
毎日鴨Tubeリアルタイム情報、㊙講演音声(不定期)
※閲覧注意※お金の使い方を学ばないと、お金があなたの元からいなくなる
<メルマガ登録で3大特典プレゼント中!>
http://kamogashira.com/kamomail/
講演、本、YouTubeでも伝えていない㊙裏ネタを公開中♡
毎週月曜日の朝、無料メールマガジン「鴨め〜る」を通じて仲良くしてください♪
・よりよい生活習慣を身につける倫理力
・苦難感をエネルギーに変える転換力
・全ての事象の責任は自分という自責力
・喜んで働く積極的な行動力
・自分の価値に気づき大切にする自愛力
・相手に想いを伝える伝達力
・相手を変えず自分を動かす幽なる力
・家庭の絆を強くする夫婦愛和力
・良い事ばかりが周りに起こる引き寄せ力 など…
鴨頭嘉人の発想法や思考のプロセスを知りたい方へ向けて、元気が溢れてくるメッセージを毎週月曜日の朝発信しています。
もちろん、情報をお伝えするだけではなく実際に直接お会いできたり、新たな仲間と出会えるようなイベントや、ときには、メルマガ会員限定のプレミアム情報もご紹介させていただきます(^_−)−☆
★鴨LINE@
⇒http://kamogashira.com/kamoline/
見逃してはいけない大切なお知らせや、今日鴨頭はココにいる!をお知らせしちゃう、超最新地方講演やセミナー情報など、メルマガ「鴨め〜る」とはまた違ったコンテンツも「鴨LINE」にてお届けしていきます!
★☆★☆↓↓↓↓ 鴨頭の情報一覧 ↓↓↓↓☆★☆★
◆YouTubeチャンネル登録はこちら↓
http://bit.ly/kamohappy
◆鴨Tube動画まとめました - Title/メモ/URL↓
https://goo.gl/T19nyw
◆鴨頭嘉人(かもがしらよしひと)ホームページ↓
http://kamogashira.com/
◆公開講演・セミナースケジュール↓
http://kamogashira.com/#try
◆オンラインサロン鴨Tube研究所について↓
http://kamogashira.com/onlinesalon/
◆鴨頭嘉人(かもがしらよしひと)プロフィール↓
http://kamogashira.com/profile/
◆講演依頼・お問い合わせ↓
http://kamogashira.com/request/
◆CD&DVDの販売↓
http://kamogashira.shopselect.net/
◆フェイスブック(毎日更新) ↓
https://www.facebook.com/yoshihito.kamogashira/
★☆★☆↓↓↓↓ おすすめの講座&社会貢献活動 ↓↓↓↓☆★☆★
◆話し方の学校↓
http://www.hanashikata-school.com/
◆プロ講師の学校↓
http://kamogashira.com/Professional/
◆ビジネス実践塾↓
http://kamogashira.com/business/
◆ビジネス&スピーチコンサルティング↓
http://kamogashira.com/consulting/
◆私は自分の仕事が大好き大賞↓
http://watashigo.org/
◆ハッピーマイレージ活動↓
http://happymileage.base.ec/
★☆★☆↓↓↓↓ 関連動画一覧 ↓↓↓↓☆★☆★
【秘密11】メンタルトレーニングは、あなたにも必要 ~20代で30億円以上稼げた”13個”の秘密
https://www.youtube.com/watch?v=tySubFb84AE
【解説1】現代広告の心理技術101の要点を解説してみた/その1(続きは下の説明欄にて)
https://www.youtube.com/watch?v=bMjcB17uzsg
聖杯へ至る道はトレード単純化にあり。
https://www.youtube.com/watch?v=VaY1Dj_-lrw
トレード初心者を悩ます認知バイアスとは?
https://www.youtube.com/watch?v=fspFkCupo7c
【迷晴れボックス#016】資金管理と見せかけの確率
https://www.youtube.com/watch?v=tJNss4XbZAI
【迷晴れボックス#008】水平線に囚われ過ぎると本質を見失う。
https://www.youtube.com/watch?v=LL1sya0JG8w
魁!!土木塾★最初から最後まで土木作業だよ
https://www.youtube.com/watch?v=87jjHcAqd_s
15回【根っこ勉強会】テーマ『①安倍三選の意味するものは?②リーマンショック後10年の今再び世界金融恐慌は起きるか?』
https://www.youtube.com/watch?v=jE_SxsZZnCg
Hommage à Aaron Swartz
https://www.youtube.com/watch?v=JLxpTGsclXM
衛藤信之先生
https://www.youtube.com/watch?v=6WI4Qm7IPMo
★☆★☆↓↓↓↓ YouTube講演家 鴨頭嘉人 ↓↓↓↓☆★☆★
株式会社カモガシラランド 代表取締役社長
高校卒業後、東京に引越し19歳で日本マクドナルドにアルバイトとして入社 4年間アルバイトを経験した後、23歳で正社員として入社。 30歳で店長に昇進。32歳の時にはマクドナルド3300店舗中、 お客様満足度日本一、従 業員満足度日本一、 セールス伸び率日本一を獲得し最優秀店長で表彰される。 その後も 最優秀コンサルタント。 米国プレジデントアワード、米国サークルオブエクセレンスと国内のみならず全世界のマクドナルド表彰も全て受賞する功績を残す。
2010年に独立起業し株式会社ハッピーマイレージカンパニー設立(現:株式会社東京カモガシラランド)。
2012年9月3日よりYouTubeにて炎の講演家 鴨頭嘉人(かもがしら よしひと)を開始。
2013年4月、伝わるコミュニケーションスキル・伝えるスピーチスキルを身につける「話し方の学校」を設立。現在5,000名以上に『目的が達成できる伝達力』を教えている。
2015年、CD・DVDを販売するインターネットショップ『東京カモガシラマート』を設立。
2016年5月、出版社『かも出版』を設立。
2016年7月、ビジネスと人生の真の成功者となるマインド・ノウハウ・ドゥハウを身につける「ビジネス実践塾」を開校。
2017年12月、株式会社鴨頭シーパラダイス、株式会社カモガシラ・スタジオ・ジャパンを設立。
2018年11月、プロ講演家、セミナー講師として自ら成果の出た「自分の売り方」を体系化し、講師業に特化した【ブランディング】【セールス】【マーケティング】を学ぶ「プロ講師の学校」を開校。
現在は人材育成・マネジメント・リーダーシップ・顧客満足・セールス獲得・話し方についての講演・研修を行っている日本一熱い想いを伝える炎の講演家として活躍する傍、株式会社3社の経営とNPO法人1社の経営、出版社とクラウドファンディング社も運営。著者としてもリーダー・経営者向け書籍を中心に8冊(海外2冊)の書籍を出版する作家としても活躍。さらには「良い情報を撒き散らす」社会変革のリーダーとして毎日発信しているYouTubeの映像は1日16000時間以上再生され、総再生回数は1700万回を超す、日本一のYouTube講演家として世界を変えている。
また、ビジネス以外でも様々な活動を展開。 世の中のサービスパーソンを元気にする活動『ハッピーマイレージ』の創始者。働く人の輝きを発信する活動『私は自分の仕事が大好き大賞』の理事長を務める。
#Twitter気軽にフォローください♪
https://twitter.com/kamohappy
見ると思わず元気が出ちゃう言葉をポロポロつぶやいてます♪

見失う 意味 在 Pookies【カイ・みぃ・もや・ルート】 Youtube 的精選貼文
すごい!!…ある意味(笑)。
おサルさんとこんなことしてほしいっていうリクエストもお待ちしております!
【PookiesのFacebook】
https://www.facebook.com/pookieskaimie
【Pookies担当 黒田のTwitter】
https://twitter.com/pookieskuroda

見失う 意味 在 東海オンエア Youtube 的精選貼文
「物事の一部分だけに気を取られて全体を見失うこと」を意味する言葉に、「木を見て森を見ず」というものがあります。
一方、「物事の一部を聞いただけで全部を理解できること」を、「一を聞いて十を知る」という言葉で表現したりします。
なんかちょっと逆のことを言っているような気がしてわかりにくいですね。
この二つの言葉をまとめて簡単にすると、「バカな奴はFカップと聞いて大喜びするけど、頭いい奴はFカップと聞いた時点で『あぁ、デブか』と悟るよ」という意味です。(異論は認めます)
それはそうとして、Eカップってなかなかいなくないですか?大きい人ってだいたいFとかGとかじゃないですか?「胸が大きくなるポテンシャルのある人、だいたいFまで行っちゃう説」を唱えたいです。
どうも、東海オンエアです。
ぜひチャンネル登録お願いします!
サブチャンネル【東海オンエアの控え室】もぜひチャンネル登録してね!!!
https://www.youtube.com/channel/UCynIYcsBwTrwBIecconPN2A
【お問い合わせ先】
イベント出演依頼、Youtube企画などのお仕事の依頼はこちらにお願い致します。
メールには「東海オンエア宛」と明記してください。
(※基本的にお仕事、イベント、企画関係以外 のお返事はしておりません)
⇒
【東海オンエアグッズ 販売ページ】
http://store.shopping.yahoo.co.jp/oneonselect/c5ecb3a4a5.html
【東海オンエアアプリ】
・AppStore
https://itunes.apple.com/us/app/bike-ramen-ike-mianhatsukureru!/id1038860429?l=ja&ls=1&mt=8
・PlayStore
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.goodroid.menma&hl=ja
【Twitterアカウント】
てつや→https://twitter.com/TO_TETSUYA
としみつ→https://twitter.com/TO_TOSHIMITSU
しばゆー→https://twitter.com/TOKAI_ONAIR
りょう→https://twitter.com/TO_RYOO
黒霧島→https://twitter.com/TO_yumemarucas
虫眼鏡→https://twitter.com/TO_ZAWAKUN
