=================================
どの程度イライラしてる?「我慢できない!」の英表現
=================================
イライラが極限まで達したとき、「もう我慢できない!」と叫びたくなることってありますよね。そんな時、ネイティブはどんな風に表現しているのでしょうか?今回は、「あー我慢できない!」と言う時にピッタリな4つの表現をご紹介します。
--------------------------------------------------
1) I can't put up with _____
→「〜に我慢できない」
--------------------------------------------------
何かに我慢できないときに使われる代表的な英表現でしょう。困難な状況や辛い出来事、または誰かの失礼な態度や軽率な振る舞いなどに耐えられない(我慢できない)状況で使われます。例えば、「言い訳をする人には我慢できない」と言いたい場合は「I can’t put up with people who make excuses.」になります。
✔「I can’t put up with」の後に我慢できない対象が入る。
✔「I can’t bear _____」の話し言葉であり、同じ意味を持つ。
<例文>
I can't put up with late people.
(遅刻する人には我慢できません。)
I don't mind the heat but I just can't put up with this humidity.
(暑さは気にならないのですが、この湿気だけは我慢できません。)
I can't put up with poor customer service.
(ひどいカスタマーサービスには我慢できません。)
--------------------------------------------------
2) I can't stand _____
→「〜に我慢できない / 〜が嫌い」
--------------------------------------------------
この表現は「I can’t put up with」と同様、不愉快に思う出来事や行為に我慢できないことを表しますが、どちらかというと「〜が大嫌い」の意味合いがより強く込められており、「I don’t like」に置き換えて使うことができます。耐え続けてきた結果、何かに我慢できなくなるというよりは、食べ物や場所が嫌いだったり、人の態度や振る舞いを嫌に思うことを表します。例えば、パクチーが大っ嫌いな人は「I can’t stand cilantro」と言いますが、「I can’t put up with cilantro」というのは違和感があります。
<例文>
I can't stand the smell of smoke. It's so disgusting.
(タバコの匂いって我慢できないわ!本当に気持ち悪い。)
I can't stand the traffic in L.A. It drives me crazy.
(ロスの渋滞は大っ嫌い!本当にイライラする。)
I can't stand crowded places. I avoid them at all costs.
(混雑な場所が大っ嫌いで、出来る限り避けるようにしています。)
--------------------------------------------------
3) I can't take it anymore
→「もう我慢できない」
--------------------------------------------------
この表現には、ずっと我慢してきたことが耐えられなくなり、我慢の限界を超えるニュアンスがあります。例えば、マンションに住んでいて、上階の住人が朝から晩までドンドン音を立て続けている時に、「I can’t take it anymore! I’m going to go upstairs and complain.(もう我慢できない。上の階に文句を言いに行くわ!)」と言う具合で使われます。
✔「I can’t put up with it anymore」や「I can’t stand it anymore」のように、語尾にanymoreを加えると同様の意味合いになる。
✔トレーニングで限界まで追い込まれた際に「もう無理」と言う場合にもよく使われる表現。
<例文>
I can’t take it anymore! I’m going to and talk to the HR manager.
(もう我慢の限界だ。人事部のマネージャーに相談してくる。)
This workout is too intense. I can't take it anymore!
(このトレーニングキツ過ぎ。もう無理!)
I can't put up with his lies anymore. I'm going to end this relationship.
(彼の嘘にはもう我慢できない。別れるわ。)
--------------------------------------------------
4) This is the last straw
→「もう我慢の限界 / 堪忍袋の緒が切れる」
--------------------------------------------------
この表現は、イライラする様な出来事が積み重なり、それまでは辛抱し続けてきたことにも耐えられなくなり、我慢の限界を超えてしまうことを表します。The last strawは「最後の藁」を意味し、「The last straw breaks the camel’s back.(たとえ最後に乗せるのが藁1本であっても、限度を超えるとラクダの背骨が折れる)」ということわざから由来した表現です。何度も嘘をつく友人に対し、「もうこれ以上我慢できない、許せない!」と言いたい時などによく使われます。
✔Lastの代わりにFinalを置き換えることができる。
<例文>
He's late again? That's the last straw!
(彼また遅刻?もう我慢の限界だわ!)
My husband came home really drunk again last night. That's five nights in a row. That's the last straw.
(うちの旦那は昨日また泥酔状態で帰宅して、これで5日間連続だよ。もう我慢の限界!)
When I found out she was lying to me, it was the last straw. I broke up with her the next day.
(彼女に嘘をつかれていたことを知って、我慢できませんでした。次の日にすぐに別れました。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過47萬的網紅Hapa 英会話,也在其Youtube影片中提到,今日のライブレッスンでは、混雑している場所や大勢の人が集まる賑やかな場を表す英語表現を4つ紹介します。 ──【仲間と一緒に実践で使える英語を身に付けよう!】───────── HAPA英会話公式オンラインコミュニティ『Hapa Buddies』会員募集中 ─────────────────────...
通勤 混雑 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
=================================
どの程度イライラしてる?「我慢できない!」の英表現
=================================
イライラが極限まで達したとき、「もう我慢できない!」と叫びたくなることってありますよね。そんな時、ネイティブはどんな風に表現しているのでしょうか?今回は、「あー我慢できない!」と言う時にピッタリな4つの表現をご紹介します。
--------------------------------------------------
1) I can't put up with _____
→「〜に我慢できない」
--------------------------------------------------
何かに我慢できないときに使われる代表的な英表現でしょう。困難な状況や辛い出来事、または誰かの失礼な態度や軽率な振る舞いなどに耐えられない(我慢できない)状況で使われます。例えば、「言い訳をする人には我慢できない」と言いたい場合は「I can’t put up with people who make excuses.」になります。
✔「I can’t put up with」の後に我慢できない対象が入る。
✔「I can’t bear _____」の話し言葉であり、同じ意味を持つ。
<例文>
I can't put up with late people.
(遅刻する人には我慢できません。)
I don't mind the heat but I just can't put up with this humidity.
(暑さは気にならないのですが、この湿気だけは我慢できません。)
I can't put up with poor customer service.
(ひどいカスタマーサービスには我慢できません。)
--------------------------------------------------
2) I can't stand _____
→「〜に我慢できない / 〜が嫌い」
--------------------------------------------------
この表現は「I can’t put up with」と同様、不愉快に思う出来事や行為に我慢できないことを表しますが、どちらかというと「〜が大嫌い」の意味合いがより強く込められており、「I don’t like」に置き換えて使うことができます。耐え続けてきた結果、何かに我慢できなくなるというよりは、食べ物や場所が嫌いだったり、人の態度や振る舞いを嫌に思うことを表します。例えば、パクチーが大っ嫌いな人は「I can’t stand cilantro」と言いますが、「I can’t put up with cilantro」というのは違和感があります。
<例文>
I can't stand the smell of smoke. It's so disgusting.
(タバコの匂いって我慢できないわ!本当に気持ち悪い。)
I can't stand the traffic in L.A. It drives me crazy.
(ロスの渋滞は大っ嫌い!本当にイライラする。)
I can't stand crowded places. I avoid them at all costs.
(混雑な場所が大っ嫌いで、出来る限り避けるようにしています。)
--------------------------------------------------
3) I can't take it anymore
→「もう我慢できない」
--------------------------------------------------
この表現には、ずっと我慢してきたことが耐えられなくなり、我慢の限界を超えるニュアンスがあります。例えば、マンションに住んでいて、上階の住人が朝から晩までドンドン音を立て続けている時に、「I can’t take it anymore! I’m going to go upstairs and complain.(もう我慢できない。上の階に文句を言いに行くわ!)」と言う具合で使われます。
✔「I can’t put up with it anymore」や「I can’t stand it anymore」のように、語尾にanymoreを加えると同様の意味合いになる。
✔トレーニングで限界まで追い込まれた際に「もう無理」と言う場合にもよく使われる表現。
<例文>
I can’t take it anymore! I’m going to and talk to the HR manager.
(もう我慢の限界だ。人事部のマネージャーに相談してくる。)
This workout is too intense. I can't take it anymore!
(このトレーニングキツ過ぎ。もう無理!)
I can't put up with his lies anymore. I'm going to end this relationship.
(彼の嘘にはもう我慢できない。別れるわ。)
--------------------------------------------------
4) This is the last straw
→「もう我慢の限界 / 堪忍袋の緒が切れる」
--------------------------------------------------
この表現は、イライラする様な出来事が積み重なり、それまでは辛抱し続けてきたことにも耐えられなくなり、我慢の限界を超えてしまうことを表します。The last strawは「最後の藁」を意味し、「The last straw breaks the camel’s back.(たとえ最後に乗せるのが藁1本であっても、限度を超えるとラクダの背骨が折れる)」ということわざから由来した表現です。何度も嘘をつく友人に対し、「もうこれ以上我慢できない、許せない!」と言いたい時などによく使われます。
✔Lastの代わりにFinalを置き換えることができる。
<例文>
He's late again? That's the last straw!
(彼また遅刻?もう我慢の限界だわ!)
My husband came home really drunk again last night. That's five nights in a row. That's the last straw.
(うちの旦那は昨日また泥酔状態で帰宅して、これで5日間連続だよ。もう我慢の限界!)
When I found out she was lying to me, it was the last straw. I broke up with her the next day.
(彼女に嘘をつかれていたことを知って、我慢できませんでした。次の日にすぐに別れました。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
通勤 混雑 英語 在 Hapa 英会話 Youtube 的最讚貼文
今日のライブレッスンでは、混雑している場所や大勢の人が集まる賑やかな場を表す英語表現を4つ紹介します。
──【仲間と一緒に実践で使える英語を身に付けよう!】─────────
HAPA英会話公式オンラインコミュニティ『Hapa Buddies』会員募集中
───────────────────────────────────
Hapa Buddiesは、英語学習に励んでいる皆さんが学んだ英語を使って楽しく交流できる会員制オンラインコミュニティです。実践で使える英語が学べるだけでなく、実際に学んだフレーズや表現を使って自分の言葉でアウトプット練習ができるプラットフォームで、Buddies(仲間)と一緒にあなたも話せる英語を身に付けませんか?
【Hapa Buddiesの詳細はこちらから】
https://hapaeikaiwa.com/buddies
========================================
購読者5万人突破!無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』
========================================
通勤・通学前などのちょとした合間を利用して無理なく英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信しています。ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、学んだフレーズが着実に身につけられるよう、音声を使った学習プロセスも組み込まれているので学習方法の心配も入りません!さらに、ポッドキャスト(下記)と併用することで、より効果的に学習できる構成になっています。
http://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
========================================
生の英語を楽しく学べる『Podcast』
========================================
台本なしにネイティブが話す、正真正銘リアルな英会話が録音された音声を聴きながら、超実践的な英語が学べるポッドキャストを毎週金曜日に配信中!会話で使われている表現の解説や、音声のスクリプト(字幕)も全て無料で公開しているので、リスニングに自信がない人でも問題なし!おかげさまで2000万ダウンロード突破!ネイティブの生の英語に触れ、より実践的な英語力を身につけたい方は是非!
http://hapaeikaiwa.com/podcast/
========================================
HAPA英会話ソーシャルメディア
========================================
◆ Facebook: http://www.facebook.com/HapaEikaiwa
◆ Twitter: http://www.twitter.com/hapaeikaiwa
◆ Instagram: https://instagram.com/hapaeikaiwa/
#Hapaレッスン #ライブ配信 #ロサンゼルス #ロサンゼルス #英会話 #ライブ英会話レッスン # 英会話レッスン #コロナウイルス #COVID-19 #Hapa英会話 #お家で一緒にやってみよう #Stayhome #Withme