|#日治晚期──職業婦女|
◆新興職業婦女
「高女畢業生希望成為職業婦女,畢業證書不再是新娘嫁妝」
這是日治時台灣最大報《台灣日日新報》的一則報導,而此時,一些針對職業婦女的廣告開始出現,像是「安神湯」,一款號稱可以緩解勞力疲乏的保健食品,廣告中就羅列了各式家庭主婦、女工、採茶工可能會有的職業傷害,還附有醫療專家的背書,解釋這款安神湯的妙用。
然而,除了傳統的女工以外,隨著日本政府在台灣推動現代化建設,也有了新的建設與店家興起,台灣街頭也出現了許多『新興行業』。
所謂的「新興行業」,大部分是因應都會而產生的服務業,舉凡事務員(類似秘書)、電姬(電話交換手)、打字員、車掌、店員等,都是屬於當時的新興職業,根據一九三零年的統計,台籍新興的職業婦女大概兩千多人。
即便數量不多,且職業婦女也面臨許多如同工不同酬、應徵職位有限、工時過高、職場性騷擾等問題。但擁有屬於自己的工作與薪水,仍是給了當時的女性一個獨立自主、不被丈夫嘲諷為「無為徒食」(米蟲)的生活一些希望。
◆都會女子的新時尚「長衫」
一九三零年代中後期,「長衫」,也就是現在稱的「旗袍」,開始在台灣風行起來。
即使皇民化運動已經有些苗頭,但太平洋戰爭還沒越演越烈,帶著「支那風情」(中國風)的長衫也還沒開始被禁止,所以許多經濟上能負擔的起的女性,便會裁製一兩件趕赴流行。直到一九四三年左右,台灣因為戰爭而進入空襲時期,長衫才從街頭消失。
雖然大多職業婦女的照片是穿著洋裝的正裝,但我們參考的陳進的〈婦女圖〉的畫像中,手提包與手錶是極為有特色的一部份,這兩件物品都是如今從事服務業的女性常有的配件,因此思量許久,仍是將新興職業婦女與長衫一同介紹。
[#西式熱燙]
日治中後期,台灣引進了西方熱燙技術,也有許多台灣人去日本學習髮型與美容專業(美容師),當時燙髮的價錢,大約是新興職業婦女一個月1/4或1/3的薪水。
雖然一開始民眾對於冒著蒸氣的夾子有些卻步,但接受之後,便開始流行起波紋顯著的S型捲度及小捲度的紋理,讓自己的髮型呈現捲俏的時髦模樣。
[#長衫]
日本時代的「長衫」,也就是我們現在稱的「旗袍」。臺灣早期慣稱為長衫,意即長及腳踝的連身衣著。
根據服裝製作權威施素筠教授的分析,他認為台灣式的長衫與當時民國式的旗袍,做工上有所不同,而當時民國的旗袍大多以藍色系的陰丹士林布為主,且在款式上在1940、50年代時也較台灣式的長衫寬鬆,甚至出現長褲與旗袍同時穿著的情形。
[#洋布]
陳進老師的原畫上,長衫的布料花紋是頗有新意的「衝浪小人&海邊椰子樹」。在一次世界大戰後,日本的紡織業逐漸發展成熟,需要有海外的市場來幫忙消耗其國內過剩的棉織品,而身為殖民地的台灣當然首當其衝,再加上 1930 年代全球性經濟不景氣,日本紡織品也開始壟斷台灣市場,也因此在日治晚期時,長衫的布料不再只限於中式風情,開始受西方文化影響或帶有日本風味。
[#手錶]
日本在幕末時期即已發展出「和時計」的機械時鐘製造技術,明治維新以後又引進西方的新技術,到1911年時,時鐘的年產量已達八十六萬支。
日本統治台灣初期,正好是日本國內鐘錶業起飛時期,隨著提倡現代化的政策推動,也帶動了機械鐘錶的成長。從1896年的進口總值24201元到1939年320972元,四十四年來需求可以說翻了十三多倍,但由於在日治時期的貿易列表裡,並沒有將「鐘」與「錶」分開,因此沒辦法確切知道懷錶或是腕錶的實際進口量。
[#提包]
將包包視為裝扮的飾品,大約是在十八世紀末後,由於附有衣袋的波浪型裙子被修身的衣服取代,女士們便紛紛去尋找可以裝載個人物品的袋子。而隨著一戰二戰的開打,物資短缺,晚宴包等華麗的手包頓時成了奢侈品,而簡潔甚至粗糙的提袋、提包,卻在之後開啟了新的流行。
[#露趾跟鞋]
這是遵照〈婦女圖〉中,畫家陳進在作品裡的設計。高跟鞋是日治摩登女性必備的裝扮之一,1931年有一則剖析臺灣摩登女孩(modern girl)的文章,描述當時在街頭上,時常可以見到三五成群的短髮女孩們手牽著手,穿著能讓足部線條更為豐美的白色高跟鞋無拘無束又活潑潑地往來著。
◆政府不允許的美麗
「初見楊女士,容貌姿麗,有如我小說『楚楚公主』中的美少女。心想她是適合穿長衫的人,但在巡警會用剪刀剪斷長衫裙裾的時代,她並沒有穿長衫出現於編輯室。」
──(西川滿,1941)
「皇民化運動」,是二戰時日本對少數民族、殖民地推行的一系列同化政策,希望藉政策讓這些族群認同自己身為日本人的身分,也因此具有「支那色彩」(中國風)的旗袍,很快地便被警務單位列為「挑發性服裝」。
而新興職業婦女更常遭到政府的注意,例如政府就曾要求女給或酌婦(陪酒女性),改穿著樸素的洋裝或兩件式套裝,或是宣導民眾把中式的盤扣改成西式扣、把開衩縫成裙等等。
即便西川滿回憶中的楊千鶴女士並不會穿著長衫出現在編輯室,但這位台灣首位女記者楊千鶴,確實有許多穿著長衫走在街上的回憶。
『……如果不是和日本人朋友同行,穿長衫對我而言實在麻煩費勁,起初也沒有意識到這些,但有時察覺到他人責備似的眼神,都不免讓穿長衫的我心頭一驚。』
『參加日軍攻陷新加坡的慶祝遊行,擦肩而過的年輕日本人女性拋下的那句「真是適合非常時期啊」,彷彿就是針對自己的長衫說的。』
在皇民化時期,男孩女孩們穿著的服裝不再只是一件單純的布料,更是一種思想培養,比如中學校開始將詰襟制服改成卡其色的戰時服裝,並加上綁腿;女校多了許多關於和服製作的課程,希望能透過服裝,讓台灣的少男少女對於日本更加認同。
各個女孩穿著長衫的理由皆不相同,有些女孩用長衫背後的政治意涵,表達自己的立場;也有女孩是單純喜愛那優美的線條,在戰爭時代努力用一匹布料活出自己的色彩。
如果服裝一直都是性別與政治的角力場,那麼她們在大環境下對美麗的小堅持,或許在某種意義上也是一種對自我的追求吧。
繪師:顏文字
參考資料:陳進〈婦女圖〉、洪郁如〈旗袍•洋裝•モンぺ(燈籠褲):戰爭時期台灣女性的服裝〉、明道學術論壇〈長衫的時尚觀察-日治晚期臺灣女性的自主性意識展現〉、鄭麗玲《阮ê青春夢:日治時期的摩登新女性》、〈日治時期台灣機械鐘錶市場的發展(1895-1945)〉---呂紹理
同時也有3部Youtube影片,追蹤數超過103萬的網紅虹色侍にじいろざむらい,也在其Youtube影片中提到,▽よかろうもんさんのチャンネルはこちら https://www.youtube.com/user/TheDaichiNet ▽よかろうもんさんの動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=MlL-nzZ6-go&feature=youtu.be MIX:二宮 楽...
電話交換手 在 虹色侍にじいろざむらい Youtube 的最讚貼文
▽よかろうもんさんのチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/user/TheDaichiNet
▽よかろうもんさんの動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=MlL-nzZ6-go&feature=youtu.be
MIX:二宮 楽
―――――
こんばんは、バランです。今回は、iPhoneの"あの音"の続きを作るということで
相変わらず才能が開花しているようで何よりです。
しかも、今回はよかろうもんさんとコラボさせていただきました。
おかげさまで、大変すばらしい楽曲になったと思います。本当にありがとうございます。
ずまくん自身も『今回は1から一人でメロディを作るわけではなく、よかろうもんさんとアイディアをキャッチボールしながら広げていく感じが楽しかった』と言っていました。
まさに音を楽しむで『音楽』とはこういうことを言うのでしょうか。羨ましいですね。
また、『よかろうもんさんがコーラスを疾走感ある感じにしてくれたから、ボーカルでさらにその疾走感を増すように歌った』とのことで
良い感じに才能と才能が化学反応を起こしているのは、わざわざここで書かなくても作品を聴けば伝わってきますよね。素敵です。
更に、今回の音源のミックスを担当していただいた二宮楽さんのクオリティも光っていて
よかろうもんさん、楽さん、ずまくんの7人が文字通り一体となっているところに
YouTubeのすばらしさ、ひいては音楽のすばらしさを感じ取れますよね。凄いことですよこれは。はい。
いやー、それにしてもiPhone側もこんな使われ方するとは夢にも思わなかったでしょうね。
基本的にはデバイスとして使われるって思ってるでしょうから。僕のiPhoneXも心なしか嬉しそうです。気のせいかな。
昔々に行われていた、矢にお手紙をくくりつけて通信手段としていた『矢文』から始まり
iPhoneの初代が出たのが10年前、そして今ではiPhoneXが普及して、プレイステーションも4まで出て、USJにはマリオが進出した時代に
ついには"あの音"の続きが創られるなんて、本当に"科学の力って、すげー!"って感じですね。はい。これが分かる人は良い人です。
あ、アイフォンについていえば、山中伸弥教授がノーベル賞を受賞した『iPS細胞』の"i"もiPhoneの"i"を参考にしたみたいな逸話があるそうですよ。へえ。アイフォンってすごいですね。うん。
ちなみに、通信技術に関して昔々の時代をさかのぼると、やはり伝書鳩や矢文っていうのが有名ではないでしょうか。
でも、矢文が用いられていた時代ってそもそも『紙』自体がとても貴重なものだったらしく
お手紙すらつけずに直接『矢』に文書を書いて放っていたりもしたそうですね。そうなんだ。
本間重氏さんっていう昔の人は、あの足利尊氏の船に矢に直接文字を書いて矢文を送ったそうですけど
足利尊氏側の弓達者の腕が及ばず、返信は届かなったらしいです。そんなことあるんだ。
通信手段としては原始的かつ致命的な欠点ですね。
弓者が下手で矢文が届かないことがあるとか、逆に盲点で気付かなかったです。ええ。
でも、当時のことを考えたらめちゃくちゃその弓者は怒られたでしょうね。だって届かないんだもん。
そりゃあ責めを一身に受けたでしょう。ええ、それこそ矢面に立つってやつです。はい。
まあ、そんな不便さもありながら、もうしばらく時間が流れてついにあの発明品が世に出るわけですね。
そうです。今から150年くらい前に発明されたすーぱー通信機器、"電話"です。
作った人が『アレクサンダー・グラハム・ベル』という方だから
良く使う音の単位でも『デシ"ベル"』って言うんですってね。
あ、ちなみにデシっていうのは10分の1っていう意味です。デシリットルとかもリットルの10分の1ですもんね。なるほど。
あ、そうそう。電話を発明したグラハム・ベルさんの特技は腹話術だそうですよ。
はい出ました。二度と使うことの無いであろう豆知識シリーズ。こういうことばっかり妙に覚えてるの自分でも辞めたいんですよね。もっと有用性の高い知識とかあるだろうに。
ちなみに、ベルさんの若かりし頃は中々に(いい意味で)ぶっ飛んだ発想の持ち主なんですって。
まあ発明家はみんなそうだけど。
例えば、ベルは飼っている犬が居るんですけど、突然英語を話させようと訓練したそうです。
『How are you grandma?』って口の形を教育したんだって。
しかも意外と本当に人の声っぽく聞こえたらしいんですよ。
この話、考えれば考えるだけ物凄い話だと思いません?発想が自由過ぎる。発想力お化け。
犬に言葉話させようってできそうでできないですよ。
だって見たことあります?ペットの犬に日本語教えている友達とか。
無いですよね。インコとかなら我々でも頑張るけど、それを犬でもやろうとしたのは
中々常識にとらわれない人並外れた発想力だと思いますよ。ええ。
それこそ、研究に対する嗅覚に恵まれていたのでしょうか。はい。
ちなみに、彼の発想力は電話以外にも活かされていたそうで
『金属探知機』の元も開発したんですって。意外ですね。
しかも、アメリカの大統領に就任してわずか6か月で暗殺された『ジェームズ・ガーフィールド』の
体内に埋まっている弾丸を見つけるために組み立てたそうです。科学の力ってすごい。
まあ、そんなグラハム・ベルさんによって開発された電話ですけど
電話で最初に交わされた言葉は
隣の部屋からの着信で、『ワトソン君、用事がある、ちょっと来てくれ』なんですって。
いやもっと有意義に使おう。折角最初の通話なのに。多分それ伝えるだけなら部屋に行った方が速いし。
というかきっと声のボリュームさえ上げれば全然聞こえる。だって隣の部屋だもん。
その利便性のために電話を開発したとしたら、それはさすがに急がば回れ過ぎる。うん。
ちなみに、当たり前の話ですけど、電話が造られれば電話帳も作られるんですけど
電話帳の第一版は連絡先は391件しかなかったそうです。さすがに少なすぎるだろ!
下手したら全校集会で事が足りる。電話と校長先生の拡散力が同一とか結構ヤバい。
いやまあ最初だからしょうがないですけどね。はい。
あ、その電話帳は最近オークションにかけられて、日本円で約1800万円で落札されたそうです。めっちゃ高いな。うん。
まあ、そんなこんなで電話は世界に広がり
当然日本にもその波は波及します。ありがたいことですね。
あ、ちなみに当時は電話交換手っていう、電話と電話を繋ぐ職業があったんですけど
年代によっては初めて知ったって人も多いかもしれませんね。
電話にダイヤルとかなくて、掛けると知らない人が出るんです。
で、その知らない人に『〇〇さんへつないでください』って言って繋いでもらう
その電話と電話を繋ぐ人が『電話交換手』です。僕も聞いたことがあるレベルで、実際に見たことは無いです。親世代のお話なのかな?多分。
あ、それから、公衆電話についてなんですけど、最初の公衆電話の色って赤なんですってね。
緑じゃないんだ。ポストみたいですね。うん。
まあ、ポストはポストで、最初は赤じゃなくて黒だったらしいですけど。へえ。
あと、今では救急車を呼ぶときは119番ですけど
最初は112番だったそうです。
でも、1と2が配置的に近いから、めちゃくちゃ掛け間違いが起きたらしく
1から遠い9に変わって119になったそうですよ。そうなんだ。
ちなみに、この3ケタでつながる番号は他にもありますよね。
例えば天気予報は177ですけど、『いい天気なれなれ』の語呂合わせが起源だそうです。
それから、電報は『良いご報告』で115だってさ。なるほど。
災害用伝言は171ですけど、『災害時のパニック状態でも忘れて"いない"』から171になったそうですよ。面白いですね。
あ、ちなみに、時報は117ですけど『時報はいいな』で117だそうです。えっそれって何でもいい!
いましれっと上手い語呂合わせの仲間入りみたいな顔して通りましたけど
別に117と時報は全然うまく掛かってない。
別にこれ何でもいいですよね。たとえば僕の電話番号が117だったとしたら
『バランはいいな』でいいわけだし。全然時報のオリジナリティが活かされてない。もったいないですね。
時報だったら普通に"クロック"で969じゃないのって思いますけど。だめかな。
あ、最後に言うの忘れてましたけど、113番は何だか知ってますか?
電話が故障したときに掛けるようの番号だそうです。いつ使うんだよ。
113番に掛けれたら故障してないよって話ですからね。普通に。
(バランより。)
ーーーーー
▼チャンネル登録よろしく▼
https://www.youtube.com/channel/UCNhplGFoeT_ylmw0MNP_LqA?sub_confirmation=1
■虹色侍SNS(フォローしてね)
虹色侍 公式Twitter
https://twitter.com/2416poprock
虹色侍 ロット
https://twitter.com/2416Roderick
虹色侍 ずま
https://twitter.com/ZUMA_2416
LINE@(↓このURLをタップ)
http://line.naver.jp/ti/p/ZMQoQSPNK0#~
TikTok
https://t.tiktok.com/i18n/share/user/6633989649541169154/
Instagram
https://www.instagram.com/nijiirozamurai7/
▼お仕事の依頼先はこちら
https://www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
※虹色侍宛、と記載お願い致します。
▼プレゼントやファンレターの送付先
〒106-6137
東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 37階
UUUM株式会社 虹色侍 宛
■監修・概要欄 バラン
https://twitter.com/purechocolovely
#よかろうもん #コラボ #iPhone

電話交換手 在 一二三渡辺 Youtube 的最讚貼文
樺太1945年夏 氷雪の門 幻の名作と言われてました、
本作の公開が予定されていた1974年3月29日を目前に、
急遽、公開中止となってしまう。当時の新聞資料等は、
ソ連大使館から外務、文部両省に「反ソ映画の上映は困る」との抗議により、
配給会社が自粛に至ったと報道している。
6年前の2004年、貴重なフィルムが発掘された。
本作に助監督として参加していた新城卓氏が中心となり、
"映画「氷雪の門」上映委員会"を結成。フィルムをデジタル化し、
上映活動を展開。作品に出会った多くの方の熱い支持を受け、
今夏、36年ぶりの劇場公開となり
第七藝術劇場 十三まで行き見てまいりました、
◆ 語り継がなければならないこの史実
現在ロシア領サハリンと呼ばれるかつての樺太。1945年8月15日の終戦の混乱の中、この地で多くの日本人が死んでいった。8月6日、米軍による世界初の原爆が広島に、続いて8月9日には長崎にも投下された。同日、ソ連は「日ソ不可侵条約」を破り、満州、樺太に侵攻した。
本作『樺太1945年夏 氷雪の門』は、ソ連の侵攻作戦のただなかで、最後まで通信連絡をとり、若い生命をなげうった真岡郵便局電話交換手9人の乙女の悲劇を描いた真実の物語である。戦争は終わったはずなのに、何故、彼女たちは死を選ばねばならなかったのか。この映画はその深層に挑んだ。
◆ 空前のスケールで描かれた平和への願い
1974年当時、日本の映画界にしては珍しくスケールが大きく、製作実行予算が5億数千万を超えた超大作として話題を呼んだ。
戦闘シーンを陸上自衛隊が全面協力し、撮影場所も終戦時の樺太に似た地形を求めて、北海道全域をはじめ、御殿場、丹沢、大山、そして常盤炭鉱地にオープンセットを組み立ててロケを行った。原作は金子俊男の「樺太一九四五年夏・樺太終戦記録」。脚本は「幕末残酷物語」の国弘威雄、監督は「あゝ海軍」の村山三男、撮影は「早池峰の賦」の西山東男、美術は木村威夫。特に少ない資料の中から樺太の街を作り上げた木村威夫の美術は圧巻である。
◆ 36年ぶりの劇場公開!!
日本映画に、なぜか樺太を扱った映画はない。『樺太1945年夏 氷雪の門』こそ、樺太の史実と事実を残した唯一の映画である。企画・製作に9年もの歳月をかけ、試写会やアンケート調査を重ね、内容を吟味した末、完成に至り、文部省選定や日本PTA全国協など各種団体の推薦も受けていた。また、本作の期待度の高さは、前売り券の売れ行きが70万枚に達していたことからも伺える。しかしながら、本作の公開が予定されていた1974年3月29日を目前に、急遽、公開中止となってしまう。当時の新聞資料等は、ソ連大使館から外務、文部両省に「反ソ映画の上映は困る」との抗議により、配給会社が自粛に至ったと報道している。その後、東映洋画配給により、東映系、東映パラス系にて、劇場公開(北海道・九州)がされるものの、小規模で、実質的には日の目を見ることはなかった。
6年前の2004年、貴重なフィルムが発掘された。本作に助監督として参加していた新城卓氏が中心となり、"映画「氷雪の門」上映委員会"を結成。フィルムをデジタル化し、上映活動を展開。作品に出会った多くの方の熱い支持を受け、今夏、36年ぶりの劇場公開となる。
◆ 氷雪の門
北海道稚内の突端に、二本の塔が失われた樺太を遥かに望んで、厳しい風土に耐えて生き抜いた樺太島を象徴するかのように建つ女人像。戦争への怒りと、平和への願いを込めたこの塔は「氷雪の門」と呼ばれる。本作もこの塔と全く同じ願いを込めて作られた。
◆ 日ソ不可侵条約
1941年(昭和16年)に日本とソビエト連邦(ソ連)の間で締結された中立条約。相互不可侵および、一方が第三国の軍事行動の対象になった場合の他方の中立などを定めた全4条の条約本文、及び、満州国とモンゴル人民共和国それぞれの領土の保全と相互不可侵を謳った声明書から成る。有効期間は5年であり、その満了1年前までに両国のいずれかが廃棄を通告しない場合は、さらに次の5年間、自動的に延長されるものとされた(第3条)。

電話交換手 在 一二三渡辺 Youtube 的最佳解答
樺太1945年夏 氷雪の門 幻の名作と言われてました、
本作の公開が予定されていた1974年3月29日を目前に、
急遽、公開中止となってしまう。当時の新聞資料等は、
ソ連大使館から外務、文部両省に「反ソ映画の上映は困る」との抗議により、
配給会社が自粛に至ったと報道している。
6年前の2004年、貴重なフィルムが発掘された。
本作に助監督として参加していた新城卓氏が中心となり、
"映画「氷雪の門」上映委員会"を結成。フィルムをデジタル化し、
上映活動を展開。作品に出会った多くの方の熱い支持を受け、
今夏、36年ぶりの劇場公開となり
第七藝術劇場 十三まで行き見てまいりました、
◆ 語り継がなければならないこの史実
現在ロシア領サハリンと呼ばれるかつての樺太。1945年8月15日の終戦の混乱の中、この地で多くの日本人が死んでいった。8月6日、米軍による世界初の原爆が広島に、続いて8月9日には長崎にも投下された。同日、ソ連は「日ソ不可侵条約」を破り、満州、樺太に侵攻した。
本作『樺太1945年夏 氷雪の門』は、ソ連の侵攻作戦のただなかで、最後まで通信連絡をとり、若い生命をなげうった真岡郵便局電話交換手9人の乙女の悲劇を描いた真実の物語である。戦争は終わったはずなのに、何故、彼女たちは死を選ばねばならなかったのか。この映画はその深層に挑んだ。
◆ 空前のスケールで描かれた平和への願い
1974年当時、日本の映画界にしては珍しくスケールが大きく、製作実行予算が5億数千万を超えた超大作として話題を呼んだ。
戦闘シーンを陸上自衛隊が全面協力し、撮影場所も終戦時の樺太に似た地形を求めて、北海道全域をはじめ、御殿場、丹沢、大山、そして常盤炭鉱地にオープンセットを組み立ててロケを行った。原作は金子俊男の「樺太一九四五年夏・樺太終戦記録」。脚本は「幕末残酷物語」の国弘威雄、監督は「あゝ海軍」の村山三男、撮影は「早池峰の賦」の西山東男、美術は木村威夫。特に少ない資料の中から樺太の街を作り上げた木村威夫の美術は圧巻である。
◆ 36年ぶりの劇場公開!!
日本映画に、なぜか樺太を扱った映画はない。『樺太1945年夏 氷雪の門』こそ、樺太の史実と事実を残した唯一の映画である。企画・製作に9年もの歳月をかけ、試写会やアンケート調査を重ね、内容を吟味した末、完成に至り、文部省選定や日本PTA全国協など各種団体の推薦も受けていた。また、本作の期待度の高さは、前売り券の売れ行きが70万枚に達していたことからも伺える。しかしながら、本作の公開が予定されていた1974年3月29日を目前に、急遽、公開中止となってしまう。当時の新聞資料等は、ソ連大使館から外務、文部両省に「反ソ映画の上映は困る」との抗議により、配給会社が自粛に至ったと報道している。その後、東映洋画配給により、東映系、東映パラス系にて、劇場公開(北海道・九州)がされるものの、小規模で、実質的には日の目を見ることはなかった。
6年前の2004年、貴重なフィルムが発掘された。本作に助監督として参加していた新城卓氏が中心となり、"映画「氷雪の門」上映委員会"を結成。フィルムをデジタル化し、上映活動を展開。作品に出会った多くの方の熱い支持を受け、今夏、36年ぶりの劇場公開となる。
◆ 氷雪の門
北海道稚内の突端に、二本の塔が失われた樺太を遥かに望んで、厳しい風土に耐えて生き抜いた樺太島を象徴するかのように建つ女人像。戦争への怒りと、平和への願いを込めたこの塔は「氷雪の門」と呼ばれる。本作もこの塔と全く同じ願いを込めて作られた。
◆ 日ソ不可侵条約
1941年(昭和16年)に日本とソビエト連邦(ソ連)の間で締結された中立条約。相互不可侵および、一方が第三国の軍事行動の対象になった場合の他方の中立などを定めた全4条の条約本文、及び、満州国とモンゴル人民共和国それぞれの領土の保全と相互不可侵を謳った声明書から成る。有効期間は5年であり、その満了1年前までに両国のいずれかが廃棄を通告しない場合は、さらに次の5年間、自動的に延長されるものとされた(第3条)。
