=================================
「Suck」の使用はタブー?
=================================
英語の「Suck」といえば、本来は「吸う」や「しゃぶる」などを意味し、性的な意味合いもあることから使用を避けられがちかと思いますが、ネイティブの日常会話では、いかがわしい意味以外のスラングとしても非常に頻繁に使われている単語なので、今日はその用法について触れていこうと思います。
~suckの本来の意味~
suckは本来、「吸う」や「しゃぶる」、「なめる」を意味する単語です。例えば、「ストローで吸う」は“Suck on a straw.”、「ペロペロキャンディーをなめる」は“Suck on a lollipop.”、「私の息子は親指をしゃぶります」は“My son sucks his thumb.”と言います。その他、“Vacuum cleaners suck dust from the floor.”のように、掃除機が床のホコリを吸い取る意味でも使えます。
~日常会話で使われるsuckの意味と用法~
--------------------------------------------------
1) ____ sucks
→「ひどい / 最悪 / つまらない」
--------------------------------------------------
suckは「ひどい」「最悪」「つまらない」の意味でよく使われる口語的な表現です。例えば、「この料理は最悪だ」は“This food sucks.”、「この映画はつまらない」は“That movie sucks.”、「私の仕事は最悪だ」は“My job sucks.”のように表現します。一般的に“____ sucks”の形式が使われます。
<例文>
That restaurant has a nice vibe, but the food sucks.
(あのレストランは雰囲気はいいけど、料理がひどいよ。)
I don't get what the hype is all about. I thought that movie sucked.
(なんであの映画がすごく話題になっているのか分からない。僕はあの映画は最悪だと思ったんだけどね。)
My job sucks. It doesn't pay well and I have to work long hours.
(私の仕事は最悪です。給料は安いし、長時間働かないといけない。)
--------------------------------------------------
2) That sucks
→「それはひどいね / 残念だね / ついてないね」
--------------------------------------------------
“That sucks.”は「それはひどいね」や「残念だね」、「ついてないね」を意味し、不幸や災難といった悪い出来事に対する同情を表す表現として使われるインフォーマルなフレーズです。
✔友人のペットや誰かが亡くなった場合など深刻なシーンでの使用は非常に失礼にあたるので避けましょう。その場合は、“I'm very sorry.”や“I'm sorry to hear that.”を使うようにしましょう。
<例文>
The tickets sold out? That sucks.
(チケットが売り切れ?ついていないね。)
I can't believe your flight got delayed for 8 hours. That sucks.
(飛行機が8時間も遅れるなんて信じられない。ホント、ありえないよね。)
That sucks. If I were you, I would have complained to the manager.
(それはひどい。私だったらマネージャーに文句を言ってるよ。)
〜会話例1〜
A: I just needed one more point to pass! It's so frustrating.
(あと1点で合格だったのに!悔しいよ。)
B: Ah man, that sucks.
(あー、それは残念だね。)
〜会話例2〜
A: I was supposed to study abroad in Vancouver this year, but it got canceled because of the coronavirus.
(今年はバンクーバーに留学する予定だったのにコロナで中止になっちゃったよ。)
B: Are you serious? That sucks. Hopefully, you can go next year.
(マジで?それは最悪。来年は行けるといいね。)
〜会話例3〜
A: It was raining the whole time I was there. It was terrible.
(旅行中、ずっと雨だったよ。最悪だった。)
B: Wow, that sucks. I had a similar experience when I went to Thailand last year.
(それはついてないね。私も去年タイに行った時、同じような経験をしたよ。)
--------------------------------------------------
3) Suck(s) at ____
→「〜が下手 / 〜が苦手」
--------------------------------------------------
suckはスポーツや楽器が「下手」、学校の科目が「苦手」と表現する時にも使うことができ、その場合は“suck at ____”の形式が使われます。例えば、「私はビリヤードが下手です」は“I suck at pool.”、「彼は運転が下手です」は“He sucks at driving.”、「彼女は絵を描くのが苦手です」は“She sucks at drawing.”のように表現します。
ちなみに、「君は下手くそだな」と言いたい時はシンプルに“You suck!”と言います。“You suck!”は状況によって、「君は役立たずだ」や「あなたは最低だ」の意味になることもあるので、状況に応じて判断しましょう。
✔「(彼は)〜が下手」→「(He) sucks at _____」
✔「(彼は)へたくそ」→「(He) sucks!」
<例文>
I suck at cooking. I go to the convenience store or order on Uber Eats every day.
(私は料理が下手なので、毎日コンビニに行くかUber Eatsで注文します。)
He seriously sucks at driving. Honestly, he shouldn't be on the road. It's hazardous.
(彼は運転が本当に下手。正直、彼は運転しない方がいいと思う。危険だよ。)
Is she really a professional singer? She sucks. She can't carry a tune.
(彼女は本当にプロの歌手なの?下手くそだね。音痴だよ。)
I suck at cooking. The only thing I can make is cup noodles.
(私は料理が下手です。カップ麺くらいしか作れません。)
I suck at math. I never liked math ever since I was a kid.
(私は数学が苦手です。子供の時からずっと数学は嫌いでした。)
He really sucks. He needs more practice.
(彼はホントに下手くそだね。もっと練習しないといけないよ。)
--------------------------------------------------
4) Suck it up
→「我慢しなさい」
--------------------------------------------------
“suck it up”は「我慢しなさい」を意味する口語的な言い方です。特にグダグダと愚痴をこぼしたり弱音を吐いている人に対して使われることが多く、文句を言わずに「我慢してやりなさい、終わらせないさい、なんとかしなさい」といった意味になります。“suck it up”は必ずこの組み合わせで使われるので、このまま覚えましょう。
<例文>
Look. I know you're exhausted, but suck it up. We have to finish this by today.
(クタクタに疲れているのは分かってるけど、我慢して。今日中に終わらせないといけないので)
My leg cramped up during the marathon, but I sucked it up and finished the race.
(マラソン中に足がつりましたが、我慢して完走しました。)
Don't put off your project. Just suck it up and finish tonight.
(プロジェクトを後回しにしない。つべこべ言わないで言わないで今夜中に終わらせない)
〜会話例〜
A: It's too hot. I don't want to do this anymore.
(暑すぎる。もうやりたくないよ。)
B: Suck it up. We're almost done. Let's finish up.
(もうすぐ終わるんだから我慢しなよ。終わらせよう。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=11154
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有10000部Youtube影片,追蹤數超過2,910的網紅コバにゃんチャンネル,也在其Youtube影片中提到,...
i don't know if用法 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
=================================
日本人に馴染みのない?「Get to」の活用法
=================================
「Get to」というフレーズは色々な意味を成すフレーズですが、今日はその中でもネイティブはよく使うものの、日本人にはあまり使われていないと思われる表現方法をご紹介します。
--------------------------------------------------
1) I got to meet the president.
→「社長に会う機会がありました。」
--------------------------------------------------
この場合の“get to”は「何かをする機会を得られる」を意味し、“Have the opportunity to”の代わりに使われる口語的な表現の仕方です。例えば、「セミナーで多くの人たちと会う機会がありました」は「I got to meet a lot of people at the seminar.」になります。
✔“Get to”を“Be able to”に置き換えることも出来る。
✔“Get to”の後は動詞がフォローする。
<例文>
I got to test drive a Lamborghini last week.
(先週、ランボルギーニを試乗する機会がありました。)
Did you get to talk to the baseball players?
(その野球選手と話すことが出来ましたか?)
I don't get to travel very often.
(私は旅行をすることがほとんど出来ません。)
--------------------------------------------------
2) He got to go home early.
→「彼は早退することを許された。」
--------------------------------------------------
「(特権として)何かをすることが許される」の意味として使う表現で“Allow to”や“Have the privilege to”のインフォーマルな言い方です。例えば、会社の上司が好きな時間に出社できると言いたい場合は「My boss gets to come into work any time he wants.」となります。
✔“Get to”の後は動詞がフォローする。
<例文>
He gets to work from home.
(彼は自宅で仕事することが許されています。)
Why does she get to take the day off?
(何で彼女は休暇をとることが許されるの?)
You get to play video games if you finish your homework.
(宿題を終わらせたら、ビデオゲームをしていいよ。)
--------------------------------------------------
3) It will get better once you get to know more people.
→「より多くの人を知るようになれば、楽しくなります。」
--------------------------------------------------
何かを徐々に知っていく、理解していく、感じるようになるなど、“Start to”と同じ意味合いで「〜をするようになる」と表現する場合にも“Get to”が使われます。例えば、「大人になるにつれ、健康の重要さを理解するようになった」は「I got to understand the importance of health as I grew older.」と表現できます。
✔Know、Understand、Realize、See、Feel、Appreciateの動詞と組み合わせて使われることが多い。
<例文>
I got to know her personally once I started working with her.
(彼女と一緒に仕事をし始めてから、彼女のことを個人的に知るようになった。)
What do I need to do to get my wife to appreciate me?
(妻に感謝されるようになるには、どうしたらいいのでしょうか?)
I got to understand what it feels like to be a foreigner when I went to China.
(中国へ行った際、外国人とはどういうことなのか理解するようになりました。)
--------------------------------------------------
4) He really gets to me.
→「彼にイライラする。」
--------------------------------------------------
何かにイライラしたり不快に思う気持ちを表す際によく使われる表現で、“Annoy”や“Bother”と同じ意味合として使われます。特に何かを失敗をしたり、誰かに癇に障ることを言われたりなどして、そのことが頭から離れず、他の物事に集中できなくなるニュアンスが含まれます。
<例文>
This humid weather is really starting to get to me.
(この湿気にイライラしてきた。)
Don't let it get to you.
(そんなこと気にすることないよ。)
Why do you let little things get to you like that?
(何でちょっとしたことですぐにへこたれるの?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
i don't know if用法 在 竹科大小事 Facebook 的最讚貼文
好貨來了! 轉給要考試或要用到英文的人吧!-
如何短期內學好英文: 掌握文法要點用在讀到或聽到英文
筆者長期接待外賓,整理下面的文法要點,切記要多看電視的英文節目,每天看,看的時候嘴巴跟著唸,一年後就會有很顯著的效果。
英文法總整理:
About Sentences
1. 一個句子只能有一個動詞(兩個動詞在一起會打架), 當主詞和受詞的一定是名詞(或做名詞用) , 一定要形容詞或名詞才能當補語(補充語意)
2. 助動詞和 be 動詞的否定在後面直接加 not 即可
3. 有疑問詞的問句,疑問詞要擺最前面, 有助動詞和 be 動詞的疑問句,要把助動詞或 be 動詞移到主詞前
4. 用什麼助動詞問,就用什麼助動詞回答, 一般動詞的否定和疑問要用助動詞
5. 祈使句要用動詞原形, 祈使句的否定在前面加 Don't 或 never
6. 間接問句不是問句,如: I know what it is. what it is不是問句,是一個名詞子句,或想成一個大名詞組。
7. 關係子句多半是形容詞子句,形容前面的先行詞,如: I see a man who lives there.
11. 某處有某物要用“There is(are) ...”的句型
12.整句當名詞: 名詞子句 I think he is a nice man. (he is a nice man相當於it 這件事)
About Nouns.
1. 一個名詞在句中當主詞或受詞或補語
2. 普通名詞前面要有冠詞,要不然就是後面要加 -s 或 -es
3. 有特指的名詞前面要有定冠詞 the (特定或特指)/相對a或 an 用在沒有特指的東西上
4. 人稱代名詞的用法要熟悉,如: I my me mine 其中my 具形容詞特性。
About Verbs.
0. 動詞的種類包括: be (am is are, was were, been, be) has (has have had) do (does do did) 一般動詞 go, cut, walk ...
1. 及物動詞後一定要有受詞,不及物動詞後不能接受詞
2. 不完全的(及物和不及物)動詞後面,一定有補語
3. 助動詞後用原形動詞 Did he come here?
4. 連綴動詞後面要用形容詞 She looks beautiful.
5. 主詞第三人稱單數,現在式一般動詞要加 +s 或 +es -y+ies
6. 過去完成式要有過去式引導 He had come here since yesterday.
7. if 句型: if 子跟主要子句是相對應的,如:
A. if 現在式, 主要子句現在式或未來式
B. if 過去, 主要would have +過去分詞
C.if 過去完成 (would have pp), 主要子句 過去完成 (would have pp)
8. 使役動詞後面用原形動詞(受詞主動去做某事時) He makes her cry. 或,
使役動詞後面用過去分詞(受詞被....時) He makes it done.
9. 感官動詞後面用原形動詞或現在分詞(受詞主動去做某事時) He sees her go.
使役動詞後面用過去分詞(受詞具有被動語意)
About Adjectives.
1. 形容詞形容名詞
2. 形容詞如果只有一個字,放在名詞前面,顏色大小好壞..有順序性 a red good pen
3. 動詞的過去分詞可當形容詞用(放名詞後倒修飾名詞) He read a book written by Mr. Wang.
4. 所有格後面要 + 名詞 所有格+名詞可以用所有格代名詞來代替 my book=mine.
5. 現在分詞有主動和進行中的意思,過去分詞則有被動和已經完成的意思
6. 冠詞、指示性形容詞、所有格不能同時形容一名詞
7. a friend of mine = one of my friends
8. 定冠詞加形容詞等於那一類名詞的複數 the public = people
9. 形容詞的原級、比較級、最高級規律和不規律的變化要記得good//better//the best
About Adverbs.
1. 副詞修飾動詞、或形容詞或其他副詞
2. 頻率副詞的位置: be 動詞後、一般動詞前、助動詞和本動詞之間
About Prepositions.
1. 介系詞+名詞 形成介系詞片語 當 副詞片語用 修飾動詞 或 整句
2. 介系詞後面動詞要加 -ing,介系詞後面要加什麼樣的名詞是固定的 要背起來
About Conjunctions.
1. 對等連接詞連接的一定是兩個對等的東西 He and she are students.
2. 兩個句子不能用「,」連接
#學好英文的方法
#英文文法總整理
#快速學好英文