【感情にまかせてクレームを入れて、自分の取り分を減らす人】
毎度恒例の近況報告から始めさせていただきますが、現在、クラウドファンディング「SILKHT」内で募集をかけている『西野亮廣オンライン講演会 〜マーケティング講座【上級編】〜』の受講者が3300名を突破しました。
(※講演会の参加はコチラ↓)
https://silkhat.yoshimoto.co.jp/projects/2158
特筆すべきは「受講の応募の伸びが止まっていない」という点で、もしかすると、最終的に5000名ぐらいになるかもしれません。
コロナ真っ只中の時に、1万人規模のオンライン講演会を二回開催しましたが、そこに続く規模の講演会となりそうです。
僕自身の事例を元に、モノの届け方、人の巻き込み方についてのお話をしたいと思います。
興味がある方は『SILKHAT』のプロジェクトページから、飛んでみてください。
→https://silkhat.yoshimoto.co.jp/projects/2158
あと、先日おこなった、西野がプペルのガチ仮装をする「コスプレ撮影会」の評判がすこぶる良かったので、100組限定で、東京、大阪で再び開催することが決まりました。
参加はコチラ→https://silkhat.yoshimoto.co.jp/projects/2206
何卒、宜しくお願い致します。
というわけで本題に入りたいのですが、今日は、「感情にまかせてクレームを入れて、自分の取り分を減らす人」というテーマでお話ししたいと思います。
具体例を交えてお話した方が伝わると思うので、その角度からお話したいのですが、僕も完全には追えていないので、正確な情報は公式からの発表を待っていただきたいのですが、毎年、年末に5日間連続で『天才万博』という音楽フェスをおこなっているんですね。
僕は、出演者ではなくて、お客さんとして、フェスの立ち上げ当初から皆勤賞です。
毎年『天才万博』用のスケジュールは絶対に空けておいて、とにかく、この日の為に1年間頑張っています。
勿論、今年も。
とにかく楽しい空間で、このフェスが面白いのは、「出演者で集客をしていない」という点。
毎年、ほとんどのお客さんが、誰が出演するかも知らずに会場に足を運んでいる。
つまり、「フェス自体」に、もっと具体的に言うと、あの空間にファンが付いているわけです。
唯一わかっているのは「毎年、西野が客席で酔っ払っている」ということぐらいで、あとは誰が出るかも分からない音楽フェスのチケットは全日程完売。とにかく、僕が知る限り、一番楽しい音楽フェスです。音楽フェスというか、忘年会ですね。
「天才万博2019」で画像検索していただけると、会場の雰囲気が伝わると思います。
そんな『天才万博』ですが、この度のコロナで「今年の開催はどうなんだろう?」という心配が、僕たちファンの間でずっとあったんですね。
運営サイトの人たちが開催したくてしたくてたまらないのは百も承知だし、とはいえ、お客さんの安全を守ることも当然考えなきゃいけないので、僕としては、どういう判断がくだろうが、受け止める気でいたんですね。
誰も悪くないので。
で、一昨日かな、『天才万博』の主催者さんが、天才万博のファンに向けて、「まだ迷っていて、本決まりではありませんが、今のところ、この方向で行こうかと思っています」という配信をしてくれたんですね。
ファンに相談する形で。
その中で、「一階スタンド席を、全て、テーブル席にして、今年はディナーショー形式でやろうかと思っています」という発表があったんです。
これにより、会場に入れるお客さんは4分の1程度になって、新型コロナウイルス対策のガイドラインを守ることができて、密を避けることができる。
でもって、今持っている一階スタンド席のチケット(3500円)は「LIVE配信の閲覧チケット」に代わって、当日、「それでも会場のテーブル席(ディナー席)で観たい」という方は、追加で「ディナー席チケットを購入する」という形です。
「ディナー席チケット」が購入できるのは、「一階スタンド席のチケットを持っている人に限る」というのと、「LIVE配信には興味が無い人にはチケットの返金対応します」という条件付き。
僕個人的には、コロナの乗り越え方として、ほぼほぼ完璧な打ち手だと思ったのですが、配信のコメント欄を見ていると、この判断に不満を持っている人がチョコチョコいたんです。
「なんで、会場で観るのに、追加でお金を払わなきゃいけないんだ。テーブル席を売るにしても、一旦、全員払い戻しをしろ!」というのが彼らの言い分です。
おそらく第一希望が絶たれて、カーッとなっちゃったんだろ思うのですが、そんなこと言ったら、コロナ禍は全員、第一希望あ絶たれているわけで、その中で、最高の代替案を探っているわけです。
僕は、彼らのクレームが不思議で仕方がなくて、「とにかく、チケットは一旦全て払い戻しをして、あらためてテーブル席を売れ」って、運営からすると、「別にいいけど、それをしたら、損をするのは、テーブル席を買えなくなるかもしれない貴方ですよ」ということだと思うんですね。
いやだって、ディナーショーとなると、自分用のテーブルがあって、椅子があって、食事があるわけで、当然、スタンディング席からは値段は上がるわけじゃないですか?
でも、今回の判断だと、「すでにスタンディングチケットを持っている人」を対象にディナー席を販売するわけで、これは二重課金でも何でもなくて、本来のディナー席の値段からスタンディングチケット料金分は削られるわけじゃないですか?
言ってること、伝わってます?
……つまり、今回の運営の判断で、すでにチケットを買っていたお客さんが損をすることなんて一つもないんです。
納得がいかない点があるとするのであれば、「LIVE配信の閲覧権」の値段が、一階スタンディングチケットの3500円という点ぐらい?
でも、そこに納得が行かなければ「返金対応」もしてくれるというのです。
僕は見事な判断だと思ったのですが、感情にまかせて、ここにクレームを入れる人がいる。
でね、運営がそのクレームを受け入れて、「じゃあ、分かりました。お望み通り、チケットは全員一旦払い戻し」としてしまうと、フラットに戻るわけだから、たとえばディナー席の値段があのままだと「6500円」だったところが、「1万円」になり、加えて、その「ディナー席」が手に入るかどうかも分からない。
前までなら、「スタンディングチケットを持っている人」だけが、「ディナー席」の購入権利を持っていたんだけど、今度はそうではなくなって、「ディナー席」の購入対象者が全員になるので、より、チケットは手に入りづらくなる。
で、チケットが手に入らなくて、「それでも見たいから」となったら、結局、「LIVE配信のチケット」を購入することになるわけで…そもそも、誰が得をする為のクレームだったの?という話じゃないですか。
少なくとも、クレームを入れた本人は損をしている。
勿論、これは一昨日の時点での、まだ本決まりになる前のやりとりなので、その後、どうなったかは知りませんし、運営からの判断を待っているところですが……こういった感じで、「感情にまかせてクレームを入れたけれども、そのクレームが採用されたら、自分が損をする」ということって、往々にあると思っています。
僕は自分もエンタメサービスを提供する側なので分かるのですが、サービス提供者は「お客さんから長く愛される」ということが一番最初にあるので、そうなってくると、何かトラブルがあった場合は、「どうすれば、お客さんの損を減らせるか?」を皆、結構本気で考えています。
お客さんから搾取するようなサービスが、短命であることを皆、知っているので。
今回の「なんで追加でお金を払わなアカンねん」のクレームの根底には、「ちょっとズルしようとしているに違いない」という思い込みがあると思うのですが、お客さんに愛される前提で動いている人は、そんなことはしません。
そんなことをしたら、長期的に見て、自分が損するんだもん。
なので、今後、カーッとなっちゃって、「クレームを入れてやろう!」と思った時は、一旦、今日の話を思い返してください。
そのクレームが採用されたら、自分が損をする確率って、メチャクチャ高いので、気をつけてみてください。
▼西野亮廣の最新のエンタメビジネスに関する記事(1記事=2000~3000文字)が毎朝読めるのはオンラインサロン(ほぼメルマガ)はコチラ↓
https://salon.jp/nishino
▼Instagram版はコチラ↓
https://nishino73.thebase.in/items/25497065
━━━
2020年12月25日公開!
映画『えんとつ町のプペル』
▼オンラインムビチケ(特典付き)の購入はこちら↓
https://mvtk.jp/Film/070395
[people who leave their emotions and complain and reduce their own share]
We will start with our annual update report, but currently, we are looking for a crowdfunding ′′ Silkht ′′ in the crowdfunding ′′ Silkht ′′ and the participants of the ′′ Nishino Ryo Online Lecture ~ Marketing course [Advanced Edition]~" are 3300 I've breached my name.
(※ the participation of the lecture is here ↓)
https://silkhat.yoshimoto.co.jp/projects/2158
The remarkable thing is that ′′ the growth of the application of the enrollment is not stopping maybe it will finally be about 5000 people.
When I was in the middle of Corona, I held a 1 million online lecture twice, but it looks like it's going to be a scale lecture that will continue there.
I would like to talk about how to deliver things and how to get involved in people based on my own case.
If you are interested, please fly from the ′′ Silkhat ′′ project page.
→https://silkhat.yoshimoto.co.jp/projects/2158
Later, the other day, the reputation of the ′′ Cosplay Photoshoot ′′ that nishino did the freaking costume of was very good, so it was decided to be held again in Tokyo and Osaka for only 100 pairs.
Join us here → https://silkhat.yoshimoto.co.jp/projects/2206
Thank you for your kind support.
So I want to enter the chase, but today I would like to talk to you with the theme of ′′ people who leave it to emotions and put a complaint and reduce their share,"
I think it's better to talk to you with a specific example, so i want to talk to you from the angle, but I'm not completely following it, so I'd like to wait for the official announcement of the accurate information, but every year, 5 days in a row at the end of the year, we are having a music festival called ′′ Genius Expo ′′
I'm not a performer, but as a customer, I'm going to have a attendance award from the beginning of the festival.
Every year, I will definitely save the schedule for the ′′ Genius Expo ′′ and anyway, I've been working hard for 1 years for this day.
Of course, this year too.
Anyway, it's a fun space, and this festival is interesting," it's not attracting with performers,"
Every year, most customers carry their feet to the venue without knowing who will be performing.
In other words, in the ′′ festival itself," more specifically, there is a fan in that space.
The only thing I know is ′′ every year, nishino is drunk at the audience and the tickets for the music festival that I don't know who's going to be out are sold out all dates. Anyway, as far as I know, it's the most fun music festival. Music Festival or year-end party, isn't it?
If you can search for the image at ′′ Genius Expo 2019 ′′ I think the atmosphere of the venue will be transmitted.
It's a ′′ Genius Expo ′′ but it's been a long time since I've been in the middle of a long time since I've been in the middle of a long time since I've been in the middle of
I know a hundred things that people on the management site want to be held, but I have to think about protecting the safety of the customer, so I wonder what I'm going to do. I was thinking of catching it.
Because no one is bad.
So, the day before yesterday," the organizers of the ′′ Genius Expo ′′ are towards the fans of the genius expo," I'm still lost, and it's not a done, but at the moment, I'm thinking about going in this direction ′′ That's what I'm talking about.
In the form of consulting a fan.
In it, there was an announcement that ′′ I'm thinking about doing the first floor stand seat, all of them in the table seat, and this year I'm thinking about doing it in the dinner show format,"
This is how customers in the venue are about 4 minutes, and they can protect the guidelines for the new corona virus countermeasures, and they can avoid secretly.
So, the ticket for the first floor stand seat I have now (3500 yen) is on behalf of ′′ live broadcast viewing ticket ′′ on the day of the day," still, I want to watch it at the table seat (dinner seat) at the venue ′′ Is the form of ′′ Buy dinner seat tickets ′′ in addition.
′′ dinner seat tickets ′′ can be purchased," limited to those who have tickets for the first floor stand seat," for those who are not interested in live streaming, we will respond to the refund of the ticket ′′ With the condition.
I personally thought that it was almost almost almost perfect as a way to get through Corona, but looking at the comments section of the distribution, the person who was dissatisfied with this judgement was chocolate chocolate.
′′ why do I have to pay extra to watch at the venue. Even if you sell a table seat, once you get a refund!" it's their side.
I think the first hope has been cut off, and it has become a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of That's what I'm talking about.
I can't help but wonder their complaint," anyway, the tickets are all refunded, and I'm going to sell the table seat again," it's good, but if you do it, I think it's you who may not be able to buy a table seat
No, when it comes to dinner show, there's a table for yourself, there's a chair, and there's a meal, and naturally, the price is going up from the standing seat?
But in this judgement, I'm selling dinner seats for ′′ people who already have a standing ticket," and this is not a double charge, and it's a standing ticket from the price of the original dinner seat. Isn't it going to be scraped?
What you're saying is transmitted?
...... in other words, in the judgement of the operation of this time, there is no one to lose the customer who has already bought the ticket.
If there is a point that is not convincing, the price of ′′ live broadcast viewing rights ′′ is about 3500 yen for the first floor standing ticket?
But if you don't agree there, you'll be able to ′′ refund ′′
I thought it was a stunning judgement, but there are people who leave it to emotions and complain here.
So, the operation accepts the complaint," well, I understand. As you want, all the tickets are refunded," and I'm going back to the flat, so for example, the price of the dinner seat is ′′ 6500 yen ′′ when it's ′′ 1 yen ′′ And in addition, I don't even know if I can get that ′′ dinner seat ′′
Until before, only ′′ people who have standing tickets ′′ had the right to buy ′′ dinner seats," but this time it's gone, and I'm going to have a ′′ dinner seat ′′ to all of them. It's going to be harder to get tickets.
So, I can't get tickets, and I still want to see it," after all, I'm going to buy ′′ tickets for live streaming... in the first place, who's going to get a deal. A complaint to get it Was it? Isn't that a story?
At least the person who complained is losing.
Of course, this is the interaction before the day before yesterday, so I don't know what happened after that, and I'm waiting for the judgement from the operation, but...... this is how it feels," I put a complaint in my emotions, but if the complaint is adopted, I think that I will lose myself
I know that I am also the side of providing entertainment services, but the service provider is the first to say ′′ I will be loved for a long time from a customer so if you have any trouble Ha," I'm pretty seriously thinking about how to reduce the loss of the customer?"
We all know that a service that is exploited from a customer is a short life.
I think that the base of the complaint of ′′ why don't you pay money in addition," I think I'm going to be a bit of a cheat," but I'm moving on the premise of being loved by the customer. People don't do that.
If you do that, you'll see it in a long term, and you'll lose yourself.
So, in the future, I'm going to be a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of
If the complaint is adopted, the probability of losing yourself is so messed up, so be careful.
▼ an article about the latest entertainment business of ryo nishino (1 articles = 2000 to 3000 characters) can be read every morning online salon (almost mail magazine) is here ↓
https://salon.jp/nishino
▼ Instagram version is here ↓
https://nishino73.thebase.in/items/25497065
━━━
Released on December 25, 2020!
The movie in a town ′′
▼ Buy Online Bangabandhu (with perks) here ↓
https://mvtk.jp/Film/070395Translated
「it project business case example」的推薦目錄:
it project business case example 在 鴨頭 嘉人 Facebook 的最佳貼文
【完璧な答えが出るまで動かない人は、結局、最後まで動かない】
毎度のごとく近況報告からさせてください。
昨日もお伝えしましたが、クラウドファンディング「SILKHAT」内で立ち上げたプロジェクト「西野亮廣オンライン講演会 ~マーケティング講座 【上級編】~」の受講者が現時点で2300人を突破しました。
(※こちら→https://silkhat.yoshimoto.co.jp/projects/2158)
「上級編」とありますが難しい話をするわけでも、難しい言葉を使うわけでもなくて、今さら「クラウドファンディングというものがありまして…」という話はしませんよ、というぐらいの線引きだと思っておいてください。
以前、出版した『革命のファンファーレ』という本では「いかにして、絵本『えんとつ町のプペル』を届けるか?」をベースに書いたのですが、今回の講演会は「いかにして、映画『えんとつ町のプペル』を届けるか?」をベースに、様々なサービスに転用できるマーケティングの話をしたいと思います。
興味がある方は、是非。
https://silkhat.yoshimoto.co.jp/projects/2158
そして、お知らせがもう一点。
昨夜、思いついて、今、猛スピードで準備している最中なのですが、10月31日ってハロウィンじゃないですか?
また、あたらめてお知らせしますが、この日の朝7時頃に映画『えんとつ町のプペル』に関する、かなり本気の動画を公開することになっておりまして、ここでも一盛り上がりを作ろうと思うんですね。
で、実は、その後のスケジュールは「制作日」として一日空けていたのですが、でも、せっかくハロウィンで、一応、映画『えんとつ町のプペル』の主人公は「ハロウィン・プペル」という、ハロウィンの日に生まれたバケモノなんです。
でもって、その映画が今年公開される。
ここで、何かしないのも変だなぁと思って、後にも先にもないく「今年限り」で、僕が「プペル」の仮装をして、お客さんと一緒に写真を撮るイベントを開催しようかなぁと思っております。
コロナ対策として、検温やら何やらを徹底して、限定200組を時間で区切って募集して、順に撮影していこうかと。
もちろん、その写真をSNSにアップするのはオッケーです。
参加チケットはクラウドファンディングで販売しようかと思っていて、このあと、大急ぎでプロジェクトページを立ち上げて、1日限定のクラファンディングをしようと思うので、興味がある方は覗いてみてください。
#今日中に立ち上げたい
プペルの衣装はバッチリ用意しておりますので、参加される方は、私服でも、仮装でも、ルビッチの格好でも、ご自由にどうぞ。
というわけで、今日の本題です。
今日は「完璧な答えが出るまで動かない人は、結局、最後まで動かない」というテーマでお話ししたいと思います。
僕は、自分の好感度を上げる為によく支援活動や寄付活動なんかをしているのですが、そんなことをしていると、時々、「今回、支援の対象にならなかった人はどうするんですか?」とか言われるんですね。
とか、街の本屋さんを応援したくて、本屋さんで本を買う運動をしていたら、「本屋さんを助けたければ、魚のあげるのではなくて、魚の釣り方を教えるべきだ」みたいな過去、数百億回こすられた言葉を投げてくる方がいる。
これって結構、支援活動とかしている人が言われる「あるある」なんですけども…
これは「二つ」完全に間違っていて…
まず一つは「行政の活動と個人の活動の区別がついていない」という点。
それぞれ何が違うかというと、予算の出どころが違うんですね。
行政の活動は税金で、個人の活動は、個人のお金で賄われています。
税金を支払っている以上、国民には税金の使い道に口を挟む権利はあるのですが、個人のお金の使い道に口を挟む権利なんて、1ミクロンもありません。
その人が働いて稼いだお金を、風俗に使おうが、パチンコに使おうが、寄付に使おうが、その人の勝手で、間違っても、そこは他人が口を挟める領域ではない。
これって、メチャクチャ当たり前のことだと思うのですが、この線引きができない人って、結構、多いです。
想像してください。
コンビニでコーラを買っている時に、横から中年がやってきて、腕をガッと掴んで、「コーラを買うぐらいなら、そのお金は、アフリカの子供達に使うべきだ」とか言ってきたら、恐怖じゃないですか?
「そう思うのならば、お前がしろ」って話じゃないですか。
お前の、その謎活動をしている時間を、アフリカの子供達に充てろよ、と(笑)
まずは、「口を挟んじゃいけない領域の線引きができていない」というのが一点ですね。
で、次に、これは本当にやめた方がいいと思うのですが…たとえば、本屋さんで本を買う応援活動に対して、「本屋さんを助けたければ、魚のあげるのではなくて、魚の釣り方を教えるべきだ」みたいなことを言ってくる、一見、いいこと言っている風のオジサンっているじゃないですか?
これが今日の本題なのですが、「じゃあ、何かい?」と。
本屋さんを応援しようと思ったら、「本屋さんが未来永劫、安定して収益をあげられるシステム」を構築するまで、本屋さんの応援はしちゃダメなのか?
ファンがアーティストを応援しようと思ったら、CDやグッズを買うのではなくて、応援しているアーティストが5年後も10年後も食っていけるシステムを構築するまで、ファンは動いちゃダメなのか?
正解を出せるまで動いちゃダメなのか?
そうじゃないでしょ?
何事も、まずは自分ができる範囲で、自分ができることから始めて、試行錯誤を繰り返して、そして正解に辿りつくわけじゃないですか?
僕は今、かなり大きな規模のアニメーション映画を作っているのですが、最初は、遡ること15年前。
0.03ミリのボールペン一本で描き始めたんですね。当然、仲間はいないし、この活動が求められているかどうかも分からない。
それに対して、「ボールペンでせっせと描いてるけど、今の、世界レベルのエンタメは、○○だから」と言われても、「……そんなことは分かってるけど、今の僕には、これしかできないし、これをやらないと次のステージにいけないじゃないか」という話じゃないですか。
25歳の僕は、今みたく、何千万円とか、何億円という予算を使える力はないので。
ボールペン一本で始めるしか、始まらないんです。
正解までの道のりを模索している人間に対して、いきなり正解をぶつけてきて、「そんなことでは、解決にならないから」みたいなマウントをとってく人に対しては、「それって、他人にアドバイスをしているようで、【動かない自分】を正当化する為の言葉だろ?」と思うんです。
いきなり答えが出せるわけがないんだから、間違ってでも、まずは一歩踏み出さなきゃいけない。
「歩き始めなきゃ、辿り着かない」という当たり前の話です。
西野亮廣(キングコング)
▼西野亮廣の最新のエンタメビジネスに関する記事(1記事=2000~3000文字)が毎朝読めるのはオンラインサロン(ほぼメルマガ)はコチラ↓
https://salon.jp/nishino
▼Instagram版はコチラ↓
https://nishino73.thebase.in/items/25497065
━━━
2020年12月25日公開!
映画『えんとつ町のプペル』
▼オンラインムビチケ(特典付き)の購入はこちら↓
https://mvtk.jp/Film/070395
▼上映館はこちら
https://theater.toho.co.jp/toho_theaterlist/poupelle.html…
[those who don't move until the perfect answer comes out, after all, don't move to the end]
Let me make a status report as always.
I told you yesterday, but the participants of the project ′′ Ryo Nishino Online Lecture ~ Marketing course [Advanced Edition ~" have breached 2300 people at the moment. I did.
(* HERE → https://silkhat.yoshimoto.co.jp/projects/2158)
It's a ′′ Advanced Edition ′′ but it's not a difficult story, but it's not a difficult word, but now I don't talk about ′′ there's something called crowdfunding..." it's a line-up. Please think.
In a book called ′′ Fanfare of the revolution ′′ that I used to publish, I wrote ′′ how to deliver a picture book ′′ a town?" but this time's lecture is ′′ how to do it, I would like to talk about marketing that can be diverted to various services based on the movie ′′ a town of a?"
If you are interested, come on.
https://silkhat.yoshimoto.co.jp/projects/2158
And one more announcement.
Last night, I thought about it, and now I'm preparing for a fierce speed, but isn't it Halloween on October 31th?
I'm going to inform you again, but I'm going to publish a pretty serious video about the movie ′′ a no-′′ around 7 am on this day, and I'm going to have a blast here too. You think.
So, actually, the schedule after that was saved for a day as ′′ production day but it's Halloween, and in case, the main character of the movie ′′ a no-′′ is ′′ Halloween Halloween day It's a monster that was born in.
And the movie will be released this year.
I think it's weird not to do something here, and I'm going to go to the middle of the day, and I'm going to go to the middle of the day, and I'm going to go to the middle of the day, and I'm going to go to the I think I'm going to do it.
As a corona countermeasure, I'm going to take a thorough look at the'm and things, and I'm going to take a picture of the limited 200 pairs in time, and I'm going to take a
Of course it's okay to upload the picture on social media.
I'm thinking about selling tickets on crowdfunding, and after this, I'm going to have a quick project page, and I'm going to have a 1-payment funding, so if you're interested, please take a look at it. Please.
#今日中に立ち上げたい
We have a perfect costume for the-costume, so if you are going to participate, please feel free to dress up, dress up, or dress up.
So today's chase.
Today I would like to talk to you on the theme of ′′ those who don't move until the perfect answer comes out, after all, won't move until the end
I often do support activities and donation activities to increase my sensitivity, but when I do that, sometimes," what do you do with the person who didn't get to support this time? Is it?" it's said to be.
I wanted to support the bookstore in the city, and I was doing exercise to buy a book at the bookstore," if you want to help the bookstore, you should teach how to fishing fish, not to give fish," There are people who throw words that have been rubbed hundreds of billion times in the past.
This is pretty much a ′′ there is ′′ that people who are doing support activities...
This is ′′ two ′′ completely wrong and...
First of all, ′′ there is no distinction between administrative activities and individual activities
What's different from each one, the source of the budget is different.
The activities of the administration are tax, and the activities of the individual are redeemed by the money of the individual.
More than paying taxes, the people have the right to speak to the use of tax, but there is no 1 Micron right to speak to the use of personal money.
The money that the person works and earns is used for BDSM, but use it for pachinko, but use it for donations, but it is not the area where others can lick their mouth.
I think this is so obvious, but there are quite a lot of people who can't do this line.
Imagine.
When you're buying coke at a convenience store, middle aged is coming from the side, and you grab your arms, and if you're about to buy coke, you should use the money for African children," fear Isn't it?
′′ if you think so, you do it
Put your time on that mystery activity to the African children lol
First of all, it's one point that ′′ I haven't been able to line up the area that can't be folded,"
So, next, I think it's better to really stop this... for example, for the cheering activities to buy books at the bookstore," if you want to help the bookstore, it's not to give fish, but it's a fish fishing way. I should teach you something like that, at first glance, isn't it a wind guy who says good things?
This is the chase of the day, but," then what is it?"
If you're trying to support the bookstore, don't you support the bookstore until you build a system that can be stable and revenue forevermore?
When fans try to support artists, they don't buy CDs or goods, but the fans are moving until they build a system that can be eaten 5 years later and 10 years later. Isn't it bad?
Can't you move until you get the correct answer?
It's not, is it?
Isn't everything you can do first, start with what you can do, repeat trial and error, and fall into the correct answer?
I'm making a pretty big animation movie now, but at first, it's been 15 years since I've been back.
I started drawing with a 0.03 mm Ballpoint Pen. Of course there are no friends and I don't know if this activity is sought.
On the other hand," I'm drawing hard with a Ballpoint Pen, but now I'm told that the world level entertainment is ○○ so,"...... I know that, but I'm going to go to the middle of the day, and I'm going to go to the middle of the day I can only do it, and if I don't do this, I'll be able to go to the next stage
I'M 25 years old, I don't have the power to use the budget of millions of yen, and billions of yen.
It's only starting to start with one ballpoint pen.
For people who are looking for a way to the correct answer, suddenly hit the correct answer," it's not going to solve it," it's not going to be a solution," it's a person who is going to give advice to others. I think it's a word to justify ′′ myself that doesn't move?"
I can't answer suddenly, so I'm wrong, but I have to take a step first.
′′ if you start walking, you won't be able to get there
Ryo Nishino (King Kong)
▼ an article about the latest entertainment business of ryo nishino (1 articles = 2000 to 3000 characters) can be read every morning online salon (almost mail magazine) is here ↓
https://salon.jp/nishino
▼ Instagram version is here ↓
https://nishino73.thebase.in/items/25497065
━━━
Released on December 25, 2020!
The movie in a town ′′
▼ Buy Online Bangabandhu (with perks) here ↓
https://mvtk.jp/Film/070395
▼ here is the screening hall
https://theater.toho.co.jp/toho_theaterlist/poupelle.html#region7Translated
it project business case example 在 鴨頭 嘉人 Facebook 的精選貼文
【現代の若手社員が背負っているリスク】
本題に入る前に、近況報告を2つほどさせてください。
一つ目は、昨日もテレビ朝日さんの番組に出させていただいたのですが、ここから映画『えんとつ町のプペル』の公開までの間、キンコン西野にしては結構テレビに出ます。
https://youtu.be/1g6Ca_UjOrs
べつに芸能界を引退したではないのですが、「作品を作って届ける」というのは、時間を要する作業でして……なかなか、出役として表に出れないんですね。
「出役としての才能もそんなに無い」という理由もありますが(涙)
なので、基本的に僕のスケジュールは、アトリエに籠るか、公園を散歩しながら一人でブツブツ言ってるヤバいオッサンをやるか……で、おそらく御近所さんからは、「あいつは仕事があるのか?」という心配をされています。
一応、働いていると思うんですけど、表に出てないと、そうなっちゃうんです。
ただ、今回は、結構いろんな番組に出させていただくので、御近所さんも安心させられるんじゃないかと思っております。
また、オンエア情報が出次第、逐一、ご報告させていただきます。
次に、二つ目の近況報告です。
僕はイイ人と思われたくて、支援活動めいたものを結構積極的にやっているのですが、そんなことをしていたら「僕も、私も、協力したい」という神様のような方が出てきてくださって、その結果、「えんとつ町のプペル『こどもギフト』」というプロジェクトが立ち上がったんです。
【こどもギフト】
https://salon.jp/child_gift
これは、「世界中の子供達に絵本を毎月1冊の絵本を贈る」という「支援のサブスク」で、ご自身のお小遣いの中から、会社の売り上げの中から、毎月2000円を支援してくださる方が、今現在、846名もいます。
つまり毎月846冊の絵本が子供達に届くわけですね。毎月です。
これが成立しているのって本当に凄いことで、どこかでキチンと取り上げた方がいいテーマだなぁと思っております。
そんなこんなで先日は沖縄の「兼原小学校」と「赤道小学校」の1年生〜3年生まで全員に絵本をプレゼントしてまいりました。
その時の模様は「えんとつ町のプペル『こどもギフト』」の支援者グループの方に活動報告として出させていただいております。
『こどもギフト』は需要があるかぎり、生涯続けていこうかなぁと思っている活動ですので、興味がある方は是非、のぞいてみてください。
さて、そんなこんなで今日の本題です。
労働基準法の改正ってチョコチョコおこなわれていて、今年の4月にも改正されて、たしか時間外労働の上限が「月に45時間・年間360時間」とかなんです。
それを超えると罰則があるんです。
ちなみに、一般的な労働時間は1日8時間。
これを僕におきかえた時に、僕、大体、一日18時間〜20時間ぐらい働いているんですね。
仮に18時間だとしたら、労働基準に照らし合わせると、僕の1日の時間外労働が10時間。
月に300時間。
年間にすると3600時間です。
でも、労働基準法の上限は、月に45時間。年間360時間じゃないですか?
ちゃんと働いている人は、時間外労働でいうと、僕の1/10の時間しか働いていないわけです。
もちろん「働いている時間が長ければ、いい結果になる」という話じゃありませんが、よっぽど時間の使い方が上手い人じゃないかぎり、仕事の結果というのは労働時間に概ね比例すると思います。
「いやいや、仕事の時間を削って、家族との時間を作りたいんだ」というのであれば話は別です。
それは幸せの一つの形ですし、他人がどうこう言えるものじゃありません。
そうじゃなくて、シンプルに「成り上がりたい」と思っている人に対して、労働基準法というのは、なかなか厄介なハードルだなぁと思っております。
それともう一つ。
昨日、ウチの田村Pが、オンラインサロン内で、ウチの若手スタッフに対して、一言で言うと「お前ら、ナメなよ」という記事を投稿したんですね。
【西野亮廣エンタメ研究所】
https://salon.jp/nishino
ちょっと説明がややこしいんですけど……今、「全国の子供達に映画『えんとつ町のプペル』をプレゼントしたい!」というクラウドファンディングを実施していて、クラウドファンディング上で、「映画『えんとつ町のプペル』をプレゼントして欲しい」という子供施設と、「映画『えんとつ町のプペル』をプレゼントしたい」という大人をマッチングしているんです。
ちなみに、もし、期間中にマッチングしなければ、僕が自腹で子供施設にプレゼントさせていただくので、手を挙げてくださった子供施設には100%、映画『えんとつ町のプペル』の前売り券がプレゼントされます。
で、例えば、愛知県の○○幼稚園から手が挙がれば、すぐに「○○幼稚園に支援できる権」というものを、クラウドファンディングのリターンで出して、かつ、「新しいリターンが出ましたよ」ということをご報告する為に、僕がそのリターンをスクショして、画像を整えて、支援先のリンクを貼って、サロン内にある各県人会に投げていたんです。
愛知の幼稚園から手が挙がれば、「愛知県人会」の投稿に、「○○幼稚園から手が挙がりました〜」というご報告を。
やっぱり、「地元を応援したい」という気持ちがあると思うので。
で、僕は、映画やら何やらを作っている合間を見つけて、その作業をずっとやっていたのですが……その作業を僕がやっていることはウチの若手スタッフは全員知っているんですね。
それに対して、田村Pから雷が落ちまして……まぁ、要するに「なんで、西野亮廣に事務作業をやらせとんねん」です。
「西野亮廣が今、どれだけ大変な思いをして映画を作っているかお前ら知ってるやろ。制作に集中させてあげるべきやし、休ませてあげろや。お前らは事務作業をしている西野亮廣をなんで見て見ぬフリをしとんねんっ!」という大雷が落ちました(笑)
ウチの会社は「社内で起きていることは全部ネタにする」をモットーに、業務連絡ですらサロンの記事でおこなっていたりするのですが、今回は雷が落ちました。
田村Pは株式会社NISHINOの社員じゃないので、「外野の意見」として、それが言えたわけですね。
【田村サロン】
https://salon.jp/tamura
こういうのって、今「パワハラ」みたいに扱われてしまうので、なかなか言えないじゃないですか。
ただ、若手の未来を思うと、「とびっきりの愛を持って叱る」というのは絶対に大事で、僕も先輩に山ほどしごかれたクチなんですけど、今は感謝しかないんですね。
あそこで、しごかれないまま40才になっていたことを思うと、ちょっとゾッとします。
ウチの若手はタフなので、「田村Pに怒られたことをネタにして喋る会」というイベントを開催するらしいのです(最高!)
そろそろ話をまとめますね。
今、20代の方は労働基準法の改正や、「パワハラ」と言える権利を持ったことで、かなり守られている反面(これはとても素晴らしいことだと思います!!)、「労働時間による下克上を起こしにくくなっている」ということと、「しごかれなくなっている」という大きすぎるリスクを背負っていることは、把握しておいた方がいいと思います。
これらは安全とトレードオフの関係なので、そこは上手にやりくりしてみてください。
超絶応援しています。
▼西野亮廣の最新のエンタメビジネスに関する記事(1記事=2000~3000文字)が毎朝読めるのはオンラインサロン(ほぼメルマガ)はコチラ↓
https://salon.jp/nishino
▼Instagram版はコチラ↓
https://nishino73.thebase.in/items/25497065
━━━
2020年12月25日公開!
映画『えんとつ町のプペル』
▼オンラインムビチケ(特典付き)の購入はこちら↓
https://mvtk.jp/Film/070395
[the risk of modern young employees carrying]
Before you enter the chase, let me have about 2 status reports.
The first one was also on tv asahi's program yesterday, but from here to the release of the movie ′′ a town ′′ I'm going to go to the tv for xin nishino.
https://youtu.be/1g6Ca_UjOrs
I haven't retired from showbiz, but it's a work that takes time to make a piece and deliver...... it's quite a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of
There is also a reason why ′′ there is no talent as a role ′′ (tears)
So, basically, my schedule is going to go to the atelier, or I'm going to do a crazy old man who is mumbling alone while walking around the park...... and probably from the neighbor," he's a job I'm worried that there is?"
I think I'm working in case, but if you don't get on the table, it's going to be.
It's just that this time, I'm going to be on a lot of shows, so I'm thinking that the neighbors will be able to feel relieved too.
Also, as soon as the air information comes out, we will report it.
Next is the second status report.
I want to be a good person, and I'm doing a lot of support activities, but if I'm doing that, I'm going to have a good time with God, ′′ I want to cooperate too ′′ Please come, the result," the project called ′′ Children's gift ′′ in a town has stood up.
[Children's gift]
https://salon.jp/child_gift
This is the ′′ Sub-Sook of support ′′ called ′′ giving a picture book to children around the world," from your own pocket money, from the sales of the company, every month 2000 There are now 846 people who support the yen.
In other words, 846 picture books each month will reach the children. It's every month.
It's really amazing that this is being completed, and I think it's better to be featured somewhere.
This is how the other day, I present a picture book to all of you from the 1th grade to the 3th grade of the ′′ and elementary school ′′ in Okinawa.
The pattern of the time is to be issued as an activity report to the supporters group of ′′ Children's gift ′′ in a town.
′′ Children's gift ′′ is an activity that you think you should continue for life as long as there is a demand, so if you are interested, please try it.
Well, that's how today's chase.
The revision of the labor standards law has been held in chocolate chocolate, and it has been revised this April, and the limit of the outside labor is ′′ 360 hours a month ′′
Beyond it, there is penalties.
By the way, general working hours are 8 hours a day.
When I get this to me, I'm mostly working about 18 HOURS TO 20 hours a day.
If it'S 18 hours, in light of the labor standards, my 1th time outside labor is 10 hours.
300 hours a month.
It's 3600 hours in a year.
But the limit of the labor standards law is 45 hours a month. Isn't it 360 hours a year?
People who work properly are only working for my 1/10 hours in time outside labor.
Of course, it's not a story that ′′ if you have time to work, it will be a good result but as long as it's not a person who is good at using time, I think that the result of the work is generally proportional to the labor time.
′′ No no, I want to sharpening my work time and make time with my family if you say, it's different from the story.
It's one form of happiness, and it's not what others can say.
It's not so much, I think that the labor standards law is quite a messy hurdle for people who think it's simple to ′′ want to upstart ′′
Or another one.
Yesterday, our tamura p posted an article called ′′ you guys don't disrespecting ′′ in the online salon.
[Ryo Nishino Institute of entertainment]
https://salon.jp/nishino
It's a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of So, I'm matching an adult called ′′ I want you to present the movie ′′ a in the town ′′ and ′′ I want to present the movie ′′ a in the town,"
By the way, if you don't match during the period, I'll give you a present to the children's facility with a streamline, so I'm going to have a 100-Year-old child facility that raised my hand %, movie ′′ a town ′′ Advance tickets will be present.
So, for example, if you get your hands from the ○○ Kindergarten in Aichi Prefecture, you will soon be able to put out the ′′ right to support kindergarten ′′ on the return of crowdfunding, and," new return Is out to report that I sook the return, made the image, put on the link of the support, and throw it to each prefecture meeting in the salon.
If you have a hand from aichi's kindergarten, you will be able to post the ′′ Aichi Prefecture Association ′′," ○○ I got a hand from kindergarten ~"
I think I have a feeling that I want to support my hometown.
So, I found the middle of making movies and things, and I've been doing the work for a long time...... I know all my young staff who are doing the work.
On the other hand, the thunder fell from tamura p...... well, in short, ′′ why don't you let ryo nishino do clerical work......
′′ I know how hard ryo nishino is making a movie right now. Let me focus on the production, let me rest. Why don't you guys pretend not to look at ryo nishino, who is working on clerical work!" the big thunder has fallen (lol)
My company is the motto of ′′ everything happening in the company is a story even in business contact, it's a salon article, but this time the thunder has fallen.
Tamura p is not an employee of Nishino Co Ltd. So it was said as a ′′ outfield opinion,"
[Tamura Salon]
https://salon.jp/tamura
This kind of thing is now treated like ′′ power harassment so you can't quite say it.
It's just that when I think of the future of young people, it's absolutely important to say ′′ I'm going to spell with a kickin ' love," and I'm also a lot of people who have been able to do a lot of things to do with my senior, but now I'm I'm sorry.
It's a bit grossed out when I think that I was 40 years old without being there.
My young man is tough, so I'm going to hold an event called ′′ a meeting to talk about being angry by tamura p," (the best! ()
I'm about to put together a story.
Now, the 20 s are pretty protected by the revision of the labor standards law and the right to say ′′ power harassment ′′ (I think this is such a great thing!!)," I think it's better to figure out that it's hard to wake up the gekokujo by labor time, and it's too big to be a risk of ′′ being a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit
These are safety and trade-off relationships, so try to make it well there.
I'm really rooting for you.
▼ an article about the latest entertainment business of ryo nishino (1 articles = 2000 to 3000 characters) can be read every morning online salon (almost mail magazine) is here ↓
https://salon.jp/nishino
▼ Instagram version is here ↓
https://nishino73.thebase.in/items/25497065
━━━
Released on December 25, 2020!
The movie in a town ′′
▼ Buy Online Bangabandhu (with perks) here ↓
https://mvtk.jp/Film/070395Translated