❤️經過三個星期與家人的相處,我回到了台北在這開始我接下來的防疫旅館生活。雖然在歐洲的生活幾乎都已恢復正常,但我還是需要提一下,Delta變種病毒案例卻非常不幸的一直急劇增加,感謝臺灣的法規嚴格很多。
-
與其他國家相比,台灣病例數量相對較低,台灣政府要求所有返台旅客需要在酒店每位旅客單獨房間進行隔離檢疫。我必需老實說,我真的不明白重點是什麼。Des和我住在一起,我們一起旅行三個星期,我們一起坐飛機,下飛機坐同樣的計程車到旅館,給對方Kiss goodbye ,但我們卻不能隔離在同一個房間。 但規則就是規則,如果這規定真的能讓疫情狀況更好讓我們所有人更安全,那麼就沒什麼可說的了。👌🏼
-
在兩個月內,臺灣成功將每天的病例數字從高峰期的每日476例降到每日不足15例。部分功勞必須歸功於臺灣人民的守法和互相尊重。很難想像可以有更好的方法讓台灣擺脫目前的狀況,但我人在台灣真的讓我覺得很安全。😌
-
現在預訂隔離酒店是一個非常緊張跟壓力很大的體驗,因為幾乎所有的防疫旅館都客滿了,其他的不是看起來不舒服不然就是價格過高。(我們有不好的經驗,好不容易終於通過檢疫酒店網站預訂到房價,但卻收到他們的電話,說他們不接受回國的防疫旅客!非常感謝因為一個朋友的幫助我們終於在雀客CHECKINN酒店找到了兩個房間。我很感謝我們可以得到他們的預訂,在預約的過程簡單快速,溝通沒有障礙。更開心的是房間超級乾淨,床也是超級舒適,飯店人員每天都溫暖關心我們的健康狀況。最後我知道有一些防疫不接受UberEat 的外送,但健康飲食對我們來說非常重要,實在無法想像這裡的生活沒有他們的幫助會是如何!😅
-
所以,如果你現在正在旅行或有計劃旅行,我強烈建議你現在就預訂您回國的防疫旅館!如果你有任何問題或需要幫忙的,可以私訊我,我非常樂意幫忙您度過這緊張及壓力大的防疫經驗!🙌🏼
-
After three precious weeks spent visiting my family, here starts my quarantine back in Taipei. 🔒
While life is getting back to normal in Europe, with I need to mention an unfortunately sharp increase of the delta variant cases, regulations here in Taiwan are much more strict.
With a relatively low number of cases compare to other countries, the government request to do our quarantine in a hotel, in separate room.
I’m going to be honest, I don’t understand this last point. Des and I live together, we spent three weeks next to each other, took our flight together, took the same taxi, kissed each other to say goodbye but we can’t quarantine in the same room. But rules are the rules and if this really can make the situation safer for all of us then there is not much to say.
In two months time Taiwan successfully decreased the daily cases from 476 at it peak to less than 15. A part of the credit must go to the obedience and respect from Taiwanese. It’s difficult to see a way out of this situation, but I definitely feel safer here. Now, booking a quarantine hotel was a very stressful experience as most of them were fully booked and other were either looking uncomfortable or overpriced. (We had the bad experience to finally book one through the quarantine hotels website and then receive a call from them saying they don’t accept quarantine!!).
Then thanks to a friend, we finally find two rooms in CHECKINN hotel. I’m very happy we got to book with them as the communication and booking was very fast, easy, the rooms are super clean, the bed is super confortable and they are very caring. We also learnt that some hotels don’t accept delivery from Uber eats which was unimaginable for us ahah!😅
So if you are travelling right now or planning a trip, I highly recommend to book your hotel right now!
Drop me a private message if you have any question, I would be happy to help you and get through this stressful experience!🙌🏼
-
#twoweeksquarantine #CHECKinn #taipei
trip way電話 在 CheckCheckCin Facebook 的最佳貼文
【享受露營樂】首先要擬定露營用品Checklist
⭐露營用品可買可租
⭐迷上露營的話通常裝備越買越多
#星期二提升正能量
野外留宿初體驗
即Check必備露營用品
受疫情困擾的日子,大家都想走向大自然,到郊野地方活動一下,去露營的念頭油然而生。作為露營初哥,對於露營要帶甚麼沒有概念?今日就同大家數一數必備露營用品!如果你的露營用品是租賃或問朋友借用,記得出發前先熟習操作方法,尤其帳篷、天幕等打開和收納方式,以免到荒山野嶺時手忙腳亂。
.帳篷
選擇帳篷需要留意重量、大小及季節,一般來說越輕的帳篷價錢越貴,但的確可以為行裝減輕不少負擔。帳篷大小要按使用人數而定,建議以[人數+1]去選購,即是2人用三人帳篷,因為空間與舒適度成正比,再加上需放置隨身物品,尤其冬天行裝多需要空間就更大。春夏天的帳篷物料宜透氣、有窗口甚至蚊網;秋冬天則講求帳篷保暖防風。
.睡袋
睡袋一般分為木乃伊式和信封式兩種,木乃伊式包覆性比較高,較為保暖,但不適合喜歡轉身的「反瞓」人士;而信封式睡袋將拉鏈拉開可以當被子用。購買時要注意保溫範圍 (Temperature Rating),說明睡袋適合哪種溫度使用。如果想提升睡眠質素,可以加上充氣床墊,在野外都有一夜好眠。
.天幕
天幕看似可有可無,但其實它可以為露營者帶來舒適的起居空間,因為它能遮風擋雨,亦能隔熱防曬,在天幕下煮食、用餐、嬉戲都很寫意。
.照明設備
在戶外過夜照明設備是必需的,燈具選擇視乎行程和露營場地,如果會在晚上行山的就需配備頭燈或其它行動電源照明燈,方便空出雙手活動。部份燈具還附有滅蚊、風扇等功能,亦要帶備手電筒以防不時之需。
.摺疊桌椅
不想坐在草地或石頭上開餐,就要自備桌椅,選擇時首重輕身及堅固。如果桌子和椅子並非一套購買,記得購買時要配合兩者高度。
.煮食工具
露營用的煮食工具都以輕便為主,想節省空間宜選摺疊式鍋具,通常一個平底鍋加一個湯鍋已可做到煎、炒、煮、烤、燉、蒸等功能。亦可以準備多功能的燜燒鍋,燜煮時可同時準備其它菜式。
.充電器
現代人生活離不開智能電話,所以記得攜帶大容量的充電器,尤其如果會攜帶平板電腦、充電式燈具、風扇等電器,需要用電的情況遠比你想像的多,充電器搭配太陽能充電功能就更理想。
留言或按讚👍🏻支持一下我們吧!❤️ 歡迎 Follow 我們獲得更多養生資訊。
Getting ready for your first camping trip
A checklist for you
We have all been trapped at home for months during the pandemic, and many of us would love to get closer to nature. Hence, the idea of camping outdoors might pop up in our minds. As someone without camping experience, where do you start?
Let us go through a checklist together! If you plan to rent camping gears or borrow them from friends, make sure you learn how to use them, particularly the tent and canopy tent. Learning the proper way of installing and keeping these items can help you avoid a lot of unnecessary troubles.
.Camping tent
Do consider the weight and size of the camping tent, and if it is appropriate for the season. Tents that are lighter in weight are generally more expensive but they can significantly reduce the campers’ burden.
Determine the size of the tent based on the number of campers. We recommend you to follow the formula ‘number of campers +1’, meaning two campers to share a three-person tent. This will give everyone enough space to store his or her items and to chill, particularly during winter.
Opt for tents that are made from breathable materials when camping in spring and summer, and ensure they come with windows and proper mesh to allow air circulation and prevent insects from entering. During autumn and winter, opt for tents with good insulation.
.Sleeping bag
It is generally divided into two types: the mummy and the envelope. The mummy type can retain more heat as it is closed and form fitting, but it is not suitable for individuals who are used to tossing and turning during their sleep. The envelope type is more basic, as one can use it as a blanket once he or she unzips the sleeping bag.
When purchasing a sleeping bag, do take note of its temperature rating, as it will give you a hint of its ability to retain warmth. If you wish to improve your sleep quality, add another layer of inflatable mattress beneath the sleeping bag.
.Canopy tent
Canopy tent may seem negligible, but it will bring great comfort because it can protect campers from wind and rain and function as a shade screen. It would be an enjoyment to cook, dine and play beneath the canopy.
.Lighting equipment
This is exceptionally important for night use, and we should choose the right equipment based on the itinerary and the campsite condition. Headlamps would come in handy for night hiking. While some can repel insects, some even come with a fan to cool users down. It is also good to bring along a torchlight in case of emergency.
.Folding tables and chairs
If you do not wish to eat on the ground or rock then it is wise to prepare your own tables and chairs, which should be sturdy and lightweight. If they do not come from the same set, make sure they are all of the same height.
.Cooking utensils
Opt for portable and foldable lightweight utensils. All you need is just a pan and a stock pot for soup, and they can all be used for frying, cooking, grilling, stewing and steaming. If necessary, bring along a multifunction stew pot so you can prepare more dishes at one go.
.Power banks
It is a known fact that city folks cannot live without smartphones so make sure you prepare high-capacity power banks. If you are planning to bring items that consume high electricity such as notebooks, rechargeable light equipment, and fans, do consider using solar power banks instead.
Comment below or like 👍🏻 this post to support us. ❤️ Follow us for more healthy living tips.
#男 #女 #露營 #露營用品
trip way電話 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
=================================
ネイティブ英語に近づく!「Get」の使いこなしガイド(中級編)
=================================
先日のコラム『スムーズな会話に欠かせない「Get」の基本用法(https://hapaeikaiwa.com/?p=23377)』では、getを使った17のフレーズをご紹介しましたが、今回はgetを使った日常表現「中級者編」をご紹介します。
--------------------------------------------------
1) Get along with
--------------------------------------------------
Get along withは人と良好な関係にあることを表現する際によく使われるフレーズで、友達や家族に限らず、仕事の上司や同僚たちなど、あらゆるシーンにおいて使うことができる表現です。「〜と仲良くやっています」は「Get along with_____」と表し、「私は妹と仲が良いです」は「I get along with my younger sister.」、「私は彼と仲良くありません」は「I don't get along with him.」、「同僚とは仲がいいですか?」は「Do you get along with your coworkers?」のように表現します。
<例文>
We sometimes get into fights but we get along.
(私たちは時々喧嘩しますが、仲は良いですよ。)
How's your new job? Are you getting along with your coworkers?
(新しい仕事はどう?同僚たちとうまくやってる?)
I get along with my parents-in-law. We're actually really close.
(私は義理の両親と仲が良いです。実はすごく仲が良いんです。)
--------------------------------------------------
2) Get rid of
--------------------------------------------------
get rid of は「〜を捨てる」や「〜をなくす」を意味する表現です。不要なものを処分したり捨てたりするなど、「好ましくない物事を取り除く」というニュアンスがあり、remove のより口語的な言い方として使われます。例えば、「漫画を処分しました」は「I got rid of my comic books.」、「インスタのアカウントを削除したの?」は「Did you get rid of Instagram?」、「この染みを落とすことができない」は「I can't get rid of this stain.」と言います。
get rid ofはその他にも、迷惑な人を「追い出す」や風邪を「治す」、「習慣を直す」といった意味としてもよく使われ、「彼を追い払ってください」は 「Get rid of him.」、「風邪がやっと治りました」は「I finally got rid of my cold.」、「その悪い癖を直さないと」は「You have to get rid of that habit.」と言います。
<例文>
I think it's time to get rid of this old couch and get a new one.
(そろそろこの古いソファを捨てて、新しいのを買った方がいいと思う。)
I came down with a nasty cold. I can't get rid of it.
(ひどい風邪を引いて、なかなか治りません。)
What do you do to get rid of stress?
(ストレス発散のために何をしますか?)
--------------------------------------------------
3) Get around
--------------------------------------------------
get around はあちこちに移動することを意味し、特に街中を歩き(動き)回ることを表す場合によく使われます。例えば、「ロスは車がないと移動するのが難しいです」は「It’s hard to get around LA without a car.」、「電車に乗ってあちこち行った」は「I got around using the train.」と言う具合に表現します。
また、get around は噂話やニュース、口コミなどで情報が広がり多くの人たちに知れ渡ることも意味します。例えば、「ニュースはすぐに広まった」は「The news got around fast.”」、「噂はすぐに広まる」は「Rumors get around quickly.」と表します。
さらに、前からやろうと思っていたことに(時間を見つけ)着手することを表す場合にも使え、“get around to + 動詞ing”の形式で表現できます。一般的に「(〜をやりたいと思っていたけど)結局、時間がなかった」のように、否定文で使われることが多く、時間的な余裕がなくてやりたい事が出来なかったことを伝える状況でよく用いられます。例えば、「今日は英語を勉強する予定でしたが、時間がありませんでした」は「I was planning on studying English but I couldn't get around to it.」のように表現します。
<例文>
What's the best way to get around Hokkaido? Can I take the trains to get around or do I need a car?
(北海道をあちこち移動するのに一番いい方法は何ですか?電車で移動できますか?それとも車が必要ですか?)
Word gets around instantly on Twitter.
(ツイッターでは一瞬で噂が広まります。)
I finally got around to cleaning out my closet. I got rid of a bunch of old clothes.
(やっとクローゼットの片づけができました。古着をたくさん処分しました。)
--------------------------------------------------
4) Get away (with)
--------------------------------------------------
get away は「逃げる」や「離れる」を意味する表現です。一般的に追手などから逃れる意味で使われ、例えば「泥棒が逃走した」は「The thief got away.」と言います。その他、「~から離れる」の意味としても使われ、その場合は"get away from ~"形式が使われます。「ここから離れよう」は「Let's get away from here.」、「私から離れて。あっちに行って」は「Get away from me.」のように表します。
また、日常会話では仕事や地元から離れて、どこかへ旅行や遠出する意味としてもよく使われ、「Let's get away」は「Let’s go on a vacation」の代わりに使えるカジュアルで口語的な言い回しです。但し、get awayはあくまで漠然とどこかへ行くことを意味するため、具体的な目的地を含めて「Let’s get away to Hawaii.(ハワイへ旅行しよう)」と表現するのは不自然なので気をつけましょう。ちなみに、getawayはshort vacationの代わりに使える表現で「短期休暇」を意味することから、weekend getawayは「週末のお出かけ」といった意味になります。
さらに、“get away with〜”は「〜を許される」や「~を免れる」、「〜で済む」といった意味で使うこともでき、特に悪事を働いたにもかかわらず罰されずに済んだり、罪を逃れるニュアンスが含まれます。例えば、「彼はカンニングがバレずに済んだ」は「He got away with cheating.」のように表現します。その他、ずるをした相手に「ただでは済まないぞ!」と言う時は「You won’t get away with this!」、大きな交通事故に遭ったが「彼女は軽傷で済んだ」と言う場合は「She got away with minor injuries.”のように言います。
<例文>
I chased after the cat but she got away.
(猫を追いかけましたが逃げられました。)
Let's get away this weekend and go somewhere.
(今週末はどこかに遠出しよう。)
How did you get away with not paying the NHK fee?
(どうやってNHKの受信料を払わずに済んだんですか?)
--------------------------------------------------
5) Get over
--------------------------------------------------
get overは落ち込んでいる状態から立ち直ったり、辛い出来事や困難を乗り越えることを意味する日常表現です。特に失恋から立ち直ることを表すときによく使われ、「I finally got over my ex-girlfriend.(元カノのことをやっと忘れた)」のように表現します。逆に、元カノのことを忘れられない時は「I can’t get over my ex-girlfriend.」と言い、まだ未練があるニュアンスが含まれます。その他にも、家族や友人など大切な人の死や、突然の解雇といった辛い状況を乗り越える場面でも使われます。
また、get overは不安感や恐怖心を克服する意味としても使われます。人前で話す時の緊張感に打ち勝ったり、高所恐怖症を克服するなど、努力して自身の弱点や問題点を乗り越えるニュアンスが含まれます。例えば、「高所恐怖症を克服しました」は「I got over my fear of heights.」と言います。
その他、風邪やインフルエンザなどの病気が治ることもget over を使って表すことができます。「風邪が治った」は「I got over a cold.」、「インフルエンザが治った」は「I got over the flu.」のように表現します。
<例文>
It took me years to get over the loss of my dog.
(愛犬の死から立ち直るのに何年もかかりました。)
I'm starting to get over my fear of speaking in public.
(人前で話す恐怖心を克服しつつあります。)
How long did it take you to get over the flu?
(インフルエンザが治るのにどれくらいかかりましたか?)
--------------------------------------------------
6) Get off
--------------------------------------------------
バスや電車などの乗り物から降りる時にget offが使われます。例えば、「私はここで降ります」は「I'm getting off here.」、「渋谷駅で降りてください」は「Get off at Shibuya station.」と言います。ちなみに、車から降りる場合はget offではなくget out ofが使われ、「車から降りましょう」は「Let's get out of the car.」と表現します。
また、get offには「仕事が終わる」の意味もあり、finish workの口語的な言い回しとして使えます。例えば、「何時に仕事が終わるの?」は「What time do you get off work?」、「5時に仕事が終わります」は「I get off work at 5.」と言います。日常会話ではworkを省いてシンプルに、「What time do you get off?」や「I get off at 5.」と言うこともできます。この表現は「仕事が終わる」状況で使われるのが一般的なため、学校やレッスン、部活やプロジェクト、または宿題などが終わる意味で使うのは違和感があるので使い方には気をつけましょう。
<例文>
We're getting off at the next station.
(次の駅で降ります。)
Watch your step when you get out of the car.
(車から降りる時は足元に気をつけてください。)
I get off work early today. Do you want go Christmas shopping in the afternoon?
(今日仕事が早く終わるんだ。午後はクリスマスショッピングに行かない?)
--------------------------------------------------
7) Get back
--------------------------------------------------
Get back はreturnの口語的な言い回しで、「戻る」や「帰る」を意味します。例えば、「昨日帰ってきた」は「I got back yesterday.」、「仕事に戻らないといけません」は「I need to get back to work.」と言います。"Get back from ~"で「〜から帰る・戻る」になり、「昨日、出張から帰ってきた」は「I got back from my business trip yesterday.」になります。また、get backは誰かに貸したものや預けたものが返ってきたり、失くしたものが戻ってくる意味としても使われます。例えば、点検に出した車が明日戻ってくる場合は「I get my car back tomorrow.」という具合に言います。
さらに、get back toは「〜に返事する」を意味します。例えば、メールで「ご返信ありがとうございます」は 「Thanks for getting back to me.」と表現することができ、「Thank you for your reply.」よりもカジュアルな響きになります。また、折り返しの電話をしたり、改めて連絡をするときは、get back to you ~の形式が使われます。例えば質問に即答できないときは、「I’ll get back to you on that.(その件については折り返し連絡します)」や「I’ll get back to you by next week.(来週までに改めて連絡します)」のように返答するといいでしょう。
また、仕事に復帰したり、しばらく休んでいた運動や英語の勉強などを再開する時はget back into ~ と表現します。特に長い間、距離を置いていたことを再開するような状況で使われ、例えば、「I got back into studying English.」と言うと、「しばらくやっていなかった英語の勉強を再開しました」といったニュアンスになります。
その他、一度別れたカップルがよりも戻すことや、一度離婚した夫婦が同じ相手と再婚する時は"get back together"が使われます。基本的には別れた2人の関係性が修復された状況に対して使われます。「私たちはよりを戻した」は「We got back together.」、「トムとリサはよりを戻した」は「Tom and Lisa got back together.」と言います。ちなみに、音楽グループが再結成するときにも使われます。
<例文>
Sorry for not getting back to you sooner.
(返事が遅くなってすみません。)
I don't know the exact dates off the top of my head. Let me get back to you on that.
(具体的な日付はパッと分かりません。後でご連絡します。)
This winter, I want to get back into snowboarding.
(この冬はスノボーを再開したいです。)
--------------------------------------------------
8) Get to
--------------------------------------------------
ある場所への行き方を尋ねる時の定番の質問が、"How do I get to ~?"です。例えば、「空港まではどうやって行きますか?」は「How do I get to the airport?」、「渋谷駅まではどうやって行きますか?」は 「How do I get to Shibuya station?」のように言い、"How do I get to"の後には行きたい場所を入れるだけでOKです。
また、"get to work"で「仕事に取り掛かる」という意味になります。例えば、ミーティングが終わった後、みんなに「仕事に取り掛かりましょう」と言う場合は「Let's get to work.」と言います。この表現は基本的に「仕事に取り掛かる」の意味で使われるため、例えば「準備に取り掛かる」を「Let's get to preparation.」と言うことはできないので気をつけましょう。
その他、何かにイライラしたり不快に思う気持ちを表す時に、"get to someone"が使われます。AnnoyやBotherと同じ意味合で使われ、例えば「彼にはイライラする」は「He gets to me.」、「この湿気にイライラしてきた」は 「This humid weather is getting to me.」のように表します。
<例文>
Excuse me, how do I get to the city hall?
(すみません、市役所までどうやって行きますか?)
We have a lot to do today. Let's get to work.
(今日はやらないといけないことがたくさんあるので、仕事に取り掛かりましょう。)
Don't let little things like that get to you.
(そんな些細なことを気にしちゃだめだよ。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~