台湾から日本に帰国した時の事を、お伝えしたいと思います。
8月16日帰国✈️
帰国に際し、飛行機搭乗時間の72時間以内にPCR検査を受け、陰性証明を用意しなければなりません。
実はここに落とし穴があって、3日前の検査なら大丈夫と思っていたのですが、出発便は午後2時の便で検査予約の時間は搭乗3日前の午前10時で、正確には搭乗の76時間前。
主人がその事に気付き、翌日午前中に空きがあり、予約を取りなおしました。
検査自体は、今回は子供2人は鼻から細い棒を挿して検体を採取するのではなく、喉の粘膜を綿棒で採取し、検査できたので、負担が軽く助かりました。
ただ、陰性証明が翌日夜7時以降に準備ができるというので、時間通りに取りにくいと、今回も前回同様、病院から発行された陰性証明の記載内容に間違いがありました。
息子の生年月日が全く違う日付になっていました。台湾の人は大らかなので、こういう事はよくあります。
空港のチェックインカウンターで気がついても時遅しです。
お陰で、陰性証明を時間通りに受け取れず、8時前には帰宅して、寝かしつけ、翌日の出発に間に合うようにパッキング!と思っていたのですが、予定が大幅に狂ってしまいました⏳
私もそうですが、子供たちも寝不足になってしまいました。
それでも、なんとか、翌日、バタバタしながらも、羽田空港に到着。
再び空港でPCR検査。
台湾同様、幼児は検体を喉から採取してもらいたかったのですが、鼻からの採取となり、案の定、2人とも大泣きでした。
0歳児と1歳児に短期間に2度も検査させる事に意味あるのかと思ってしまうのですが。
ちなみにアメリカなどは2歳以下は、陰性証明必要ないようです。合理的🙂
その後、My SOSとCOCOAというアプリを携帯に強制的にインストールするよう促されます。
そして、位置情報はOnに設定。
My SOSのアプリを通して、健康状態及び居場所報告を2週間毎日するように言われます。
また、サイレントやマナーモードにはせずに、かかってくる電話には出て下さいとの事。
この事に同意しないと、入国させないと、誓約書まで書かされます。
このアプリには、ほとほと参りました💦
2人育児をしていると、相手のタイミングでかかって来る電話にはなかなか出られないです😂
1つはこのように、枠の中に顔を映して下さいという自動音声電話が毎日かかってきました。
30秒間、撮影するというのです。
それ以外にも、毎日、検査員が実際にビデオ電話をかけて来るのですが、顔を見せて下さいと言われます。
でも、相手は顔を出していません😳
最初にこの電話がかかって来た時、私は上の子にご飯を食べさせながら、下の子に授乳をしていました🤱🏻
育児でボサボサになった髪、すっぴん、メガネ、授乳パジャマのまま、何とか電話を取り、相手の指示通り自分の顔を映しました。
誰だかわからない相手に、誰にも見られたくない姿を見せたのです😔
正直、とても嫌でした。
次に、家族全員の生年月日と名前を言うように言われました。
答えると、今度は子供2人の顔を映すようにと言われました。
まずは、ご飯を食べている最中の上の子を映しました。
「お食事中、ありがとうございます」と言われ…
次に下の子を映すように言われたので、授乳をやめて、私の胸元を隠してから、抱っこしている下の子の顔を映しました。
「お忙しいところ、ありがとうございます」と言われ…
電話を切った後は、正直、覗きにでもあったかのような気分になりモヤモヤしました。
その後も、現在地を報告するようにと毎日何度も通知が来たりで、忙しいのに良い加減にして!!と、心の中で私の方がSOS出していました🆘
実際問題、0歳児と1歳児が親元を離れ、外出するとも思えませんし、外出したとして、どのようなリスクがあるというのでしょうか?
しかも、このために1万人以上雇っているというのですから、税金の無駄遣いとしか思えません。
日本では、今、陽性と判明しても、保健所から連絡が来るのは何日か後、しかも、陽性患者と狭い空間でずっと一緒にいても、検査もなし。
陽性患者をトレースすらせず、同じ屋根の下で生活でもしない限り、濃厚接触者扱いもしないと聞きます。
にも関わらず、陰性証明を持っている人を2週間、一生懸命、外出できないように監視する意味ってあるのでしょうか?
とにかくオリンピックのせいで、コロナが酷くなったわけではないと証明したいのでしょうか?
台湾では、建物に入ったり、乗り物に乗る時、QRコードをかざしてからでないと、出入りできないようになっています。
建物の入り口や座席に貼ってあるQRコードに携帯をかざすと、自動的にショートメッセージが政府に送られる仕組みになっていて、陽性患者が出たときに、濃厚接触者をトレースできる仕組みになっています。
こう言った仕組みのおかげもあり、台湾でも一時は連日、400人を超える新規感染者が発生しながらも、再度新規感染者なしという状況に戻せたのだと思います🇹🇼
My SOSやCOCOAなどを強制的にインストールさせることより、台湾と似たような仕組みを導入した方がずっと効率的なのにと感じた2週間でした🇯🇵
#水際対策 #コロナ #2人育児
同時也有212部Youtube影片,追蹤數超過2萬的網紅生かし屋 IKASHIYA CULINARY ART,也在其Youtube影片中提到,ストレート法で作る基本の山食パン(山型食パン・イギリス食パン)の作り方です ストレート法は最初から材料をすべて合わせる作り方で、 メリット:短時間で出来る、風味が良い デメリット:ボリュームが出にくい、でんぷんの老化がはやい=すぐぱさつく という特徴があります おすすめの強力粉は窯伸びの良い...
うまい棒 最初に出た味 在 精神科医 樺沢紫苑 Facebook 的精選貼文
京都アニメーションの本気度を感じる!
「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」が、ヤバい。
金曜の深夜、涙をボロボロ流しながらアニメを見続ける54歳のおっさん現る。いや、それは共感力が高い証拠なのです。別に恥ずかしいことではありません。そして、本作でこれだけ泣けるというのは、樺沢紫苑は意外とロマンティストである、ということに気付かされるのです。
「劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン」が、かなりおもしろいという口コミが入ってきました。しかし、TVアニメ版全10作とさらに外伝を見ていないと楽しめないらしい。前作を見るとすれば、かなりの時間をとられます。
どううしょう?
迷ったらワクワクする方を選べ。
とりあず、小さく行動してみる。
「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」TVアニメ版は、Netflixから見られるということで、『アウトプット大全』にも書かれている、樺沢の行動指針に従い、「とりあえずどんな作品なのか、1本だけ見てみる」ことにしました。
と思って見始めたら、気付いたら第8話まで見ていた(笑)。あと2話しかないじゃないか・・・。
本作は、私が予想した、期待した内容とは全く異なるものでした。『彼女はまだ知らない、「愛してる」の意味を。』のキャッチコピーから、最初、恋愛もの、ラブストーリーと思いましたが、実際は全く違う。恋愛よりも、さらに深い。心の交流。コミュニケーション。いや、「アウトプット」こそが本作のテーマに、私には見えるのです。
感情を持たない戦争兵器として大陸戦争を戦い、両腕を失い義手となった少女・ヴァイオレット。「自動手記人形」(ドール)という手紙の代筆業を新しい仕事を得るのです。
この「自動手記人形」という設定がおもしろい。依頼者の気持ちを察し、それを「手紙」にまとめていく。しかし、依頼者は素直に本心を打ち明けるわけでもなく、時に真逆のことを言ったりする。そんな「心の裏側」を察する(非言語的メッセージ)を「手紙(文章)」(言語的メッセージ)にまとめていくまのが、彼女たちドールの仕事。
非言語的メッセージの言語化。それは、精神科医や心理カウンセラーが行う作業そのものであり、実際にヴァイオレットの代筆によって、たくさんの人たちが癒やされていくのです。
これは、言葉による「癒やし」の物語。感情を理解できないヴァイオレットが、代筆の依頼人を癒やしながら、そして少しずつ感情を理解しながら、「愛してる」の意味を探り、自らの心の傷を癒やしていく。ヴァイオレットの「癒やし手」であり、また「癒やされる」側でもある、という。
その過程で「伝える」ということの重要性が描かれます。
本心を伝えたいけどできないという心のブロック。「伝えられない」ことによる誤解やマイナス。話言葉で伝える以上に文字(書き言葉)で伝えるインパクトの大きさ。
『ストレスフリー超大全』でも、ストレスを発散する最高の方法として、「相談しよう」「言葉に出そう」「文字にして吐き出さそう」と書きましたが、それを助ける仕事が「自動手記人形」とも言えるのです。
そうたてテーマ性やストーリー部分が素晴らしいのに加えて、映像が美しい。美しすぎる!! 本作では「言葉で伝える」重要性を描きながら、「映像」という「非言語的」部分もしっかりと描いているのです。
さらに、ヴァイオレットの声優、石川由依さんの声が凄い。ヴァイオレットは、感情を理解できないし、感情を表現できないという設定。彼女のしゃべりは、感情が全くこもらない棒読みのようなしゃべり方にもかかわらず、毎回「ヴァイオレットの言葉」、という「語り」に号泣させられます。
「棒読み」のような淡々とした語りの中にも、「感情」というか、「想い」が込められている。だからこそ、感動してしまう。「想い」というのは非言語です。淡々とした語りの中に、「想い」という非言語をあふれんばかりに凝縮されている。だから、彼女に共感せざるを得ないし、泣かざるを得ないのです。
ラブストーリーとして楽しんでももちろんおもしろいわけですが、「伝える」「話す」「書く」「自己開示する」「言語的メッセージと非言語的メッセージ」といった「アウトプット」に注目して見ることで、本作を何倍にも楽しめることが出来るし、自分の手で「大人が見るべき作品」に進化させることができるのです。
「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」。
Netflixから全10話、放映中。
是非、ご覧ください。
うまい棒 最初に出た味 在 哈日杏子 Facebook 的最佳貼文
🌧️下雨的星期一,大家今天過得好嗎?
我仍是在一堆舊物紙箱中繼續斷捨離大考驗。剛剛挖出一本好久好久以前在YMCA上日文課時寫的日文作文簿。每一篇都被老師改得滿江紅啊🤣。
還記得當年因為畫漫畫都熬夜,每次上日文課都睡著XD。所以老師對我的印象就是😴經常打瞌睡的同學。
每次上課都要交一篇作文,我雖然日文很爛也硬著頭皮交卷了。那個時候我應該是用中文的文法來思考日文,所以寫出來的文章造句不順之外,加上單字量背不夠多,用了不少不太適合的詞句。現在看真覺得有意思。其中這一篇特別有趣,把老師訂正的地方改過來,PO出來給大家笑笑。
👉2019年就還剩下明天最後一天了....。
大家這一年過是否很充實呢?😃
【旅行】
私は旅行することが好きです。いままで、タイとホンコンとシンガポールとマレーシアなど、行ったことがありました。
我喜歡旅行。到現在為止我去過泰國、香港、新加坡與馬來西亞。
.
日本はもちろんよく行きます。日本が好きだから、一年間に2~3回くらい。最初は旅行会社と一緒に旅行しました。日本語が下手なので、しょうがないです。でも、日本語がだんだん上手になったあとは...。自分で旅行することができます。一人の旅行はとても良いと思います。いろいろな経験が出来て、自分のすきの所に行く、スケジュールも自分で決定して、のんびりです。
當然我也常去日本,因為我喜歡日本所以一年去兩三次左右。剛開始是跟團旅行、當時因為日文很破沒有辦法。不過,等到日文漸漸進步了以後,我就可以一個人去旅行。一個人的旅行真的非常棒,可以累積許多經驗、去自己想去的地方,行程也是自己決定、很悠哉。
.
6月末に、私はタイへ行ったばかり。18歳頃お母さんと一緒に行ったことがあるけど、全く変わりました。同じどころは毎日暑い気温です。タイ人は子供が好きだと思います。子供を見ると、にこにこします。とても親切です。タイには象は人に尊敬されています。どこでも象の絵が見られます。それから、鰐とか蛇とか猿とか、亜熱帯の国の動物がいっぱいです。これは台湾と違う所です。
6月底我剛去了泰國。18歲的時候我跟母親去過,這次去覺得改變了很多。不變的就是每天炎熱的氣溫。我覺得泰國人很喜歡小孩子。他們一看到小孩子就會笑咪咪的,非常親切。在泰國,大象是受到人們尊敬的。不管去哪都看的到大象的畫。還有,泰國有鱷魚有蛇有猴子等許多亞熱帶的動物們。這是跟台灣不同之處。
.
タイの名産は果物と「人妖ショー」です。男の子なのに、女の子より女らしいです。皮膚が白くて、スタイルも動作も女の魅力十分です。すごく綺麗です。ただ一つ、声を男の子。それは欠点です。残念でした。
泰國的名產有水果跟人妖秀。明明是男生卻比女生還要有女人味。皮膚很白、身材跟動作都充滿了女性的魅力。非常的漂亮。只是有一個缺點,那就是聲音還是男生的聲音,真可惜。
.
旅行は素晴らしいことですけど、飛行機に乗る時間が長くて、私はあまり好きじゃないです...。それに、旅行する金は何万元以上、これも大変な問題ですね!旅行するために、やっぱり、一生懸命仕事をしなければなりませんね。
旅行是一件很棒的事情,但是要乘坐長時間的飛機,我不太喜歡。而且,去旅行都要花上好幾萬元,這是也一個傷腦筋的問題耶!看來為了旅行不拼命工作是不行的呢。
.
先生のコメント:
本当に旅行はいいですね、外の世界を見て、見聞が広がりますね。若いうちです。独身のうちです。どんどん旅行してください。
老師的評語:旅行真的很棒。看看外面世界可以增廣見聞。趁年輕、趁單身的時候多多去旅行吧。
#哈日杏子 #用日文寫作文真的好難😱
うまい棒 最初に出た味 在 生かし屋 IKASHIYA CULINARY ART Youtube 的精選貼文
ストレート法で作る基本の山食パン(山型食パン・イギリス食パン)の作り方です
ストレート法は最初から材料をすべて合わせる作り方で、
メリット:短時間で出来る、風味が良い
デメリット:ボリュームが出にくい、でんぷんの老化がはやい=すぐぱさつく
という特徴があります
おすすめの強力粉は窯伸びの良い「スーパーキングやゴールデンヨット」、老化が遅く風味もいいし窯伸びもいいし作業もしやすい「ベルムーラン」がおすすめです(動画ではベルムーランを使用)
【型生地比容積について】
自分の持っている型に合わせて生地量を調整します
1.5斤と書かれてても1.2斤しかなかったり、型によって全然違うので必須です
この型と容量と生地の比率を型生地比容積といいます
型の容量÷型生地比容積=生地量
例:1625ml(1斤弱)÷3.5=約464g
3つに分けて入れる場合は1つあたり464÷3=155gになります
型生地比容積の目安
角食:3.8~4
山食:3.6前後
(数字が大きいほどふわふわで、数字が小さいほどみっちり)
ベーカーズパーセントと比容積からレシピの調整も出来ますが、
計算が面倒なので粉300gとか多めに作って生地量を食パンに使い
残りの生地は丸パンなどにすると楽だし無駄になりません
型生地比容積についてより詳しくは↓
https://www.ikashiya.com/entry/katakiji-hiyouseki
【材料】
ベーカーズパーセント(合計:194)
・強力粉 100
・砂糖 8
・スキムミルク 3
・塩 2
・インスタントドライイースト 1
・水 72
・バター 8
粉300での分量(1斤目安)
・強力粉 300g
・砂糖 24g
・スキムミルク 9g
・塩 6g
・インスタントドライイースト 3g
・水 216g
・バター 24g
【準備】
・バターを常温においておく
・型に離型油を塗る
【作り方】
1. 【生地作り~1次発酵】バター以外の材料をすべて合わせてグルテン膜が出るまでこね、バターを加えてさらにこねる
2. より薄いグルテン膜が出るまでこね(こね上げ26℃目安)、丸めてボウルに入れてラップをし30℃で60分発酵させて、打ち粉をして台に取り出す
3. 上から押さえてガスを抜いて広げ、上下左右から3つ折り×2で折りたたみボウルに入れてラップをし、30℃で30分発酵させる
4. 【分割~ベンチタイム】生地量の1/3ずつに分割してガスを抜き、きれいな面が外側にし表面を張らせるように丸める
5. かたく絞った濡れ布巾をかけて25分ベンチタイム(生地をゆるめて成形しやすくする/残った生地は同様にして丸パンなどに活用)
6. 【成形~2次発酵】めん棒で長方形にのばしつつガスを抜き(周りの気泡は手で潰す)、上下から1/3折りたたんで生地をくっつける
7. 奥から手前に少し張らせるように巻いてとじる(最初芯を作り、トップを持って下にくっつけるイメージで3回転~3回転半)
8. 離型油を塗った型に端→真ん中の順で入れ、蓋をして35℃で50分を目安に2次発酵(オーブンで発酵させる場合は予熱時間を考慮しはやめに取り出す)
9. 【焼成/180℃に予熱】生地が型のギリギリまで膨らんだら発酵完了、180℃に予熱したオーブンで焼成する
10. 180℃で30分を目安に焼き、焼き上がったら台に2~3回落として蒸気を抜き(腰折れを防ぐため)、すぐに取り出し冷ます
--------------------------------------------------------------------------
【動画でよく使ってる調理器具】
フライパン(20cm):https://amzn.to/2QyY1ny
フライパン(24cm):https://amzn.to/2UtNvz5
フライパン(24cm深型):https://amzn.to/3dj5DEp
鉄フライパン(22cm):https://amzn.to/3a8hqmR
アルミフライパン(24cm):https://amzn.to/3dj6tRz
片手浅型鍋(18cm):https://amzn.to/2QzGXha
片手浅型鍋(21cm):https://amzn.to/2U7ta3o
片手鍋(16cm):https://amzn.to/2QzCj2x
片手鍋(20cm):https://amzn.to/3bd0lZa
ソースパン:https://amzn.to/2U9keuI
まな板:https://amzn.to/2J1fQHI
ガスコンロ:https://amzn.to/3bdtvYa
牛刀:https://www.jikko.jp/fs/jikko/54803
ペティ:https://www.jikko.jp/fs/jikko/54800
撮影機材
カメラボディ:https://amzn.to/2xSXZAd
動画レンズ:https://amzn.to/3t7sfPB
写真レンズ:https://amzn.to/2U7HcCb
録音:https://amzn.to/2U9cGYT
※製品のURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています
--------------------------------------------------------------------------
▼サブチャンネル(料理実験チャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UCqIW0OHh8k2np5ZNz3wz8sg
▼ブログ
http://www.ikashiya.com/
▼Twitter
https://twitter.com/sakihirocl
▼Instagram
https://www.instagram.com/sakiyamahiroshi/
--------------------------------------------------------------------------
↓using translation software.
[Ingredients]
Bakers percent (total: 194)
・Bread flour 100
・Sugar 8
・Skim Milk 3
・Salt 2
・Instant dry yeast 1
・Water 72
・Butter 8
The amount of the flour 300.
・Bread flour 300 g
・Sugar 24 g
・Skim milk 9g
・Salt 6g
・Instant dry yeast 3g
・Water 216 g
・Butter 24 g
[Preparation]
・Leave the butter at room temperature.
・Spread mold release oil on the mold.
[How to make]
1. [Making the dough ~ primary fermentation] Mix all the ingredients except butter and knead it until the gluten film comes out. Add butter and knead it more.
2. Knead it (knead it up to around 26 °C) until a thinner gluten film comes out. Round it and put it in a bowl. Cover it with a plastic wrap and let it ferment for 60 minutes at 30 °C. Dust it with flour and take it out on a counter top.
3. Press down from the top to release the gas and spread it out. Fold it 3 times from top, bottom, left and right. Put it in a bowl and wrap it then ferment it for 30 minutes at 30 °C.
4. [Divide ~ bench time] Divide it to 1/3 of the amount of the dough then release the gas. Round it so the clean side is on the outside and the surface will stretch.
5. Cover it with a tightly squeezed damp dishcloth and bench it for 25 minutes (loosen the dough to make it easier to shape it/use the rest of the dough in the same way for round bread, etc.).
6. [Shaping ~ Secondary fermentation] Stretch it to a rectangle with a rolling pin and release the gas (crush the air bubbles around it with your hand). Fold it from the top and bottom to 1/3 and stick the dough together.
7. Roll it up and close it so that it is slightly stretched from the back to the front (Make the core first and hold the top and stick it on the bottom. Turn it around 3-3.5 times.).
8. Put it in the mold spread with mold release oil in the order of the edge to the center. Cover the lid and let it undergo secondary fermentation at 35 °C for around 50 minutes (take it out without considering the preheating time if you are fermenting it in the oven).
9. [Bake/Preheat to 180 °C] When the dough rises to the edge of the mold, the fermentation is complete. Bake it in the oven preheated to 180 °C.
10.Bake it at 180 °C for around 30 minutes. When it finishes baking, drop it on a counter 2 ~ 3 times to remove the steam (to prevent it from breaking around the waist). Take it out immediately and let it cool.

うまい棒 最初に出た味 在 ちえとく Youtube 的精選貼文
衣類の収納を効率良くする裏ワザ7選|衣類の収納を効率良くする裏ワザ7選です。クローゼットやたん笥、引き出しを整理整頓。ハンガー、パンティ、ソックス、ズボンなどなど収納術が生活を楽にしてくれます。
詳しい作り方はこちらをご覧ください↓
https://www.chietoku.jp/iryounosyuunou-kouritu-urawaza/
ご視聴ありがとうございます♪ もしよろしければ高評価&チャンネル登録お願いします↓
https://www.youtube.com/ちえとく?sub_confirmation=1
************************
1. ハンガーの滑り止め
【必要なもの】
- 輪ゴム
【やり方】
小さめの輪ゴムを2つずつハンガーの両脇にはめます。これでかけた服がずれ落ちることが無くなります。
2. パンティーボックス
【必要なもの】
- 箱ティッシュケース 蓋つきのもの
【やり方】
まず最初のパンティ1枚を左右半分に折り、次の1枚の左側3分の1が重なるようにおきます。2枚目の右端を1枚目の左端に重なるように折り、それ以降のパンティを同じように重ねていきます。箱ティッシュケースに入れて蓋を被せ、最後の1枚を穴から出します。まるでティッシュを抜くようにパンティを抜くことができます。
3. ソックスの整頓
【必要なもの】
- フェルト 3枚
- ハサミ
- ホットグルー
【やり方】
3.1 まず1枚目のフェルトを横向きに置き、三等分するようにホットグルーで2本線をひき、2枚目のフェルトを重ねます。さらにホットグルーで3本線をひき、3枚目のフェルトを重ねます。ハサミを使って長く3本に切ります。
3.2 切り分けたフェルトを横向きに置き、三等分するようにホットグルーで2本線をひき、次のフェルトのセットを重ねます。計3セット重ねます。
3.3 フェルトを広げてタンスの中に広げ、それぞれの穴に丸めたソックスを入れると綺麗に整頓することができます。
4. ズボンを丸める方法
【やり方】
4.1 ズボンを半分に折ります。この時にお尻の出っ張りが大きい場合には
内側に折り曲げます。
4.2 上にある裾をウエストの半分ほどつかんで90度上に曲げます。ウエスト側からクルクルと丸めていきます。
4.3 上に出ている部分を丸めた部分に被せて終了です。俵状に積んだり、引き出しに立てて入れたりすることができます。旅行の時などにも便利です。
5. Tシャツを5秒でたたむ方法
【やり方】
5.1 Tシャツを平らに広げ、片方の肩と、その裾への延長線の真ん中の部分をつかみます。
5.2 両方のポイントをつかんだまま、肩の指で延長線の裾側をつかんでも持ち上げます。
5.3 両手を持ち上げて反対側の袖が垂れるようにし、下側の肩の部分で折り曲げて平らに置けば完成です。
6. ダブルハンガー
【必要なもの】
- プルタブ
【やり方】
ハンガーのフックの部分にプルタブを通し、もう1つの穴に2つ目のハンガーのフックを掛けます。
7. スカーフハンガー
【必要なもの】
- シャワーカーテンのフック
【やり方】
シャワーカーテンのフックにスカーフを通し、ハンガーの下の棒にひっかけると効率的に収納することができます。
地味に効率的な衣類に収納を重ねていくと、最終的に大きな違いが出てきます。他にもおまけ映像の裏ワザと合わせてスッキリ収納してみましょう。
ボーナス動画の詳細はこちらをご覧ください↓
https://youtu.be/Gcnm59d4gJg
https://youtu.be/TUIeQh_HZQ0
https://youtu.be/AvcM7QWjVvE
https://youtu.be/nPOFMHQ8g0A
************************
ちえとくでは生活をもっと便利に楽しくする、おもしろライフハックを随時配信しています。フォロー&いいね! して、最新情報をスマホからいつでもチェック!
YouTube https://www.youtube.com/ちえとく
Facebook https://www.facebook.com/chietoku.jp/
Pinterest https://www.pinterest.com/chietoku/
Instagram https://www.instagram.com/chietoku.jp
Website https://www.chietoku.jp/
************************

うまい棒 最初に出た味 在 cook kafemaru Youtube 的精選貼文
フォカッチャの生地も美味しいですが、オーブンで焼かれた野菜はぐんと甘味を増すので、もっちりな生地と一緒に食べるとホント最高です。
野菜は大き目カットにして乗せるのがおススメ^^
パンと野菜と、色んな味を味わえます~。
夏の日のランチにぜひ作ってみてください!
レシピは下にあります↓
フォロー&いいね! も お願いします!!!!!!
twitter
https://twitter.com/cookkafemaru
instagram
https://www.instagram.com/kafemaru/?hl=ja
==================================================
最新刊も発売中~本屋さんで見てもらえると嬉しいです!
みんなぜひぜひ買ってねーーーー!!!
大人気YouTuber “cook kafemaru”の
「罪深いスイーツ」
おかげ様で2刷になりました。
Amazonはこちらから購入できます↓↓↓
https://www.amazon.co.jp//dp/4046048948/
==================================================
「世界一作りやすいおうちスイーツ 」
もおかげ様で10刷になりました。
どうもありがとうございます。
ほんとうにありがとうございます!
Amazonで購入できます。↓↓↓
https://www.amazon.co.jp/dp/4046045116/
もしもお住いの近くの本屋さんになかったら、セブンイレブンの
オムニ7でネット予約し、セブンイレブン店頭受け取りで買うことができます。
=============================================
【Ingredients】Makes about 6
250g Bread Flour
4g Salt
3g Dry yeast
160g water
20g Olive Oil
Topping :
Olive Oil
Rock salt
Pizza cheese
Kabocha Squash (Japanese Pumpkin)
Corn
Red bell pepper
Green pepper
Renkon (lotus root)
Japanese Mayonnaise
【Directions】
①Place Bread Flour and Salt in a bowl, and mix to combine.
②Make a well in the center and add the dry yeast.
③Pour the water and Olive Oil.
④Mix until a dough comes together.
⑤Knead for 10 minutes, adding extra flour if required, until smooth and elastic
⑥Make it round, then leave it at a warm place until it gets twice as bigger. (primary fermentation)
⑦Press the dough with your hands to release gas in the dough and deflate.
⑧Divide the dough into 6 pieces and round them.
⑨Rest the dough for 10 minutes at room temperature.
⑩Use either your hands or a rolling pin to work the dough into 3.9"circle.
⑪Cover them with plastic wrap or a wet cloth not to dry.
Let doughrise in warm place until 1.5 times in size (secondary fermentation)
Preheat the oven to 392 °F/200℃.
⑫Use your finger(or Stick) to push in some somewhat deep holes in the surface of the dough.
⑬Brush the entire surface of the dough with Olive Oil.
⑭Please top with whatever you like. I used Rosemary and rock salt this time.
⑮Bake in the oven for 16 minutes and they're done.
Enjoy!
***れしぴ置き場***
【材料】6枚分(10cm)
強力粉 250g
塩 4g
ドライイースト 3g
水 160g
*国産強力粉を使う場合は小さじ1~2を残しておき、生地の状態を
見ながら調整してください。
オリーブオイル 20g
トッピング:
オリーブオイル
岩塩
ピザ用チーズ
かぼちゃ
とうもろこし
赤パプリカ
ピーマン
レンコン
マヨネーズ
【作り方】
①ボウルに強力粉、塩を入れぐるぐる混ぜる。
②真ん中を少しくぼませて、イーストを加える。
③イースト目がけて水とオリーブオイルを加える。
④ある程度生地がまとまるまで混ぜる。
⑤台に取り出して、滑らかになるまで10分間こねる。
最初はべた付く感じでもこねていると徐々にまとまってきます。
⑥丸くして、2倍になるまで暖かい場所に置く。 (一次発酵)
***オーブンの発酵機能を使う場合は35℃30分位。
ここで野菜などを用意しておく。
⑦生地を手で軽く押して、生地のガス抜きをする。
⑧生地を6つに分けて丸める。
⑨乾燥しないように濡れ布巾を被せ、10分間休ませる。
⑩麺棒または手のひらで生地を10cmにまるく成形する。
⑪ラップや濡れ布巾を被せ、1.5倍になるまで暖かい場所に置く。 (二次発酵)
***オーブンの発酵機能を使う場合は35℃20分位。
オーブンを 200℃に予熱スタート。
⑫指(またはスティック)で、生地の表面にやや深い穴をつける。
⑬刷毛でオリーブオイルを全体にぬる。
⑭好きなものをトッピングする。
***今回はかぼちゃ、コーン、パプリカ、レンコン、ピーマン
ピザチーズ、マヨネーズ
***乗せる時は少し押し込むようにすると焼いたときに上から滑り落ちません。
⑮オーブンで16分ほど焼いて完成!
