【スピーチの難易度を下げる方法を解説します‼️️️】
「人前に立って、スピーチなんて・・・」
そんな風に言っていた「話し方の学校」の生徒さんたちは、ベーシックコースに入ってたったの4ヶ月で、大きく変わっていきます。
今日は、ベーシックコースを卒業した生徒さんのスピーチを2つ紹介します❤️
そしてそんな2人のスピーチに隠された「話し方のヒント」についてお話したいと思いますっ*\(^o^)/*💓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼必ず思考や行動に変化が生まれる!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まず一人目🔥
ニックネーム「ヒデヨシ」こと、杉田修一さんのスピーチです💓
==========
社会人になって、会話をする自信がなくなった。
自分で何を話しているか途中でわからなくなることや、会社の上司や同僚から
「何を言っているかわからない」
と言われ自己嫌悪になることが多かった。
人前で話すととても緊張し、赤面してしまう自分が嫌いになり、人の目を見て話すことに抵抗があった。
コロナ禍で何か自分を変えたいと思っていたタイミングで、 YouTubeで鴨さんの話し方の学校の動画に出会い衝撃を受け「入学したい」と思いました。
奥さんに話し方の学校に入学していいと聞いたら「良いよ!」と答えてくれたんです。
入学して価値を得た出来事が大きく分けて3つあります。
1つ目 「宿題と授業」
笑顔の自撮り写真や褒めワークなど。
簡単にできそうだけど実際継続するのは難しい。
そんなことを継続していく中で自己肯定感が生まれて、自信と自力がついていく。
2つ目 「承認空間」
規則や縛りがなく、今の自分をさらけ出せる安心感。
心が縛られていたものが少しずつ減ってきた。
ネガティブな執着がなくなり自由な心を持てるようになる。
まるで自分が主人公のようで、挑戦する勇気が持てる空間。
3つ目 「講師スタッフの方々と仲間たちとの出会い」
悩みを打ち明けたりすることで、それに対して話を聞いてくれる。
さらにアドバイスもしてくれる。
立ち止まって、自己理解を深めることができる。
入学前は自分の考えを伝えることばかりを優先し、相手の思いを受け止めていなかった。
時には逃げてしまうこともありました。
その時、心の矢印は自分に向いていました。
有意識で相手に心の矢印を向けることで、大切な優しさや思いやりの「言葉」が生まれ、それが伝染して笑顔になるということに気がつけた。
ネガティブな言葉はすぐに人に伝染します。
しかし、世の中はうまくバランスが取れていて、嬉しいことや優しい楽しいポジティブな言葉も伝染する力があります。
奥さんと話し方の学校の話をしていた時、こう言われました。
「修一さん、最近習慣も変わったし、新しい事も始めたし、本当に行ってよかったね。
入学する前と、ずいぶん変わったよ」
この学校は半年間で必ず思考や行動に変化が生まれる場所です。
==========
というスピーチです💓
非常にわかりやすくまとまったスピーチだと思います*\(^o^)/*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 話し方で得たもの
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もう1人、素晴らしいスピーチを紹介します!
ニックネーム「マミー」こと、安西さやかさんです。
==========
元々私って、自分に自信がなかったんです。
ちょうど一年前、コロナの休業期間に自分を見つめ直す時間ができ、自分の長所を認めてから少しずつは私は変化していきました。
「変わりたい」
「一度きりの人生を楽しみたい」
そう思うようになり、まさにそのタイミングでこの話し方の学校の存在を知りました。
「この学校に入学すれば私も変われるかもしれない!」
そう思って受講を決意しました。
話し方の学校の前半ではマインドが学べます。
「話し方の学校なのに何で?」
最初はそう思いました。
でもそれはすぐに理解することができました。
スピーチって話し手の土台の部分、つまり「マインド」が大切なんです。
いくらテクニックとして上手に話せるようになったとしてもその人の中身、つまりマインドに厚みがないとその言葉は伝わらない。
そんなことを講義の中で気づかされました。
講義自体からの学びはもちろん多いのですが、その講義と講義の間に行う宿題。
この宿題の大切さを日を追うごとに実感しました。
褒めワーク、お願いワーク、おいしい三段活用、名前と音符でサンドイッチ、感謝ワークなど、この宿題を日々有意識で行うことで自分にどんどん落とし込める。
そして、それがいつしか無意識で行えるようになっていきます。
「あの人、今どう思ってるかな?」
それまで自分に向いていた心の矢印を相手に向けられるようになって、他人の目がどんどん気にならなくなっていったんです。
そして発信力も上がっていきました。
また宿題を日々続けることで、自分だけでなく嬉しいことに家族にも変化がありました。
長男です。
話し方の学校に通う前は、お風呂洗いをお願いすると
「え? お手伝い?
いくらくれるの?」
と言っていた長男。
子供達に毎日褒めワークを続け、少しの事、当たり前の事でも褒めて感謝することで
「お母さん!お風呂洗いしておいたからね!」
と、自発的にお手伝いをしてくれるようになりました。
吉井奈々さんの時に始まった、『たかくんワーク』を続け、感謝ワークで日頃の感謝を言葉にしてプレゼントし続けた結果、
「話し方の学校に行ってもらって本当によかった」たかくんは本当に嬉しそうでした。
そしてこの学校では大人になってからはなかなか出会うことができない素敵な仲間に出会えます。
承認空間で共に学ぶ仲間は、私のことをたくさん褒めて高めてくれます。
環境が違い、私にはない知識を持っているメンバーからはたくさんのアドバイスがもらえます。
Facebook の投稿やコメントから得られた気づきもたくさんありました。
この半年間で私が気づいたことは、自分が身を置く場所を変えることで自分自身もどんどん変わるという事。
話し方の学校という場所で、素晴らしい講師、事務局メンバー、仲間たちに出会えたことで私は確実に成長しこれからもさらにステップアップすると信じています。
==========
そんな、素敵なお二人のスピーチを紹介させていただきました❤️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼スピーチの難易度を下げる3つの制限
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実はこのスピーチ、元々は「人前で話すことが怖い」と言っていた人がたった4ヶ月という驚きのスピードで喋れるようになっていて、その理由は「3つの制限」なんです。
スピーチは、制限を増やせば増やす程難易度を下げることができます。
今回のスピーチの3つの制限とは。
1つ目🔥『時間』
時間は3分以内と決められていました。
2つ目🔥『スピーチの型を使う』
話し方の学校で教える「型」に沿って話してもらっていました。
3つ目🔥『テーマが決められている』
「話し方の学校で得た価値」というテーマを設けていました。
そのことによって、今までだったらうまく考えがまとまらなかった人が、しっかりと時間内に、型を使って、そしてテーマ通りにブレないように伝えることができるんです。
そのようなことを学べるのが、話し方の学校です。
5月も、話し方の学校の入学体験講座が2回ありますので最後にご紹介します💓
5月12日の水曜日 19時〜21時
5月22日の土曜日 14時〜16時
どちらも、東京池袋で開催しています。
話し方について学びたい方は、ぜひぜひこのタイミングで入学体験講座に来てみてくださいね*\(^o^)/*❤️
それでは今日という最高の一日に、、、
せーのっ!いいねー❤️
ばいばい💕
▼Voicyというラジオを使って、毎朝9時頃に10分間の音声を発信しています*\(^o^)/*
まだ聴いたことがない方は、ぜひ聴いてみてほしいです❤️
(※こちら→)https://voicy.jp/channel/1545
▼僕のVoicyチャンネルでは「〇〇さん大好き❤️」と鴨頭嘉人に肉声で言ってもらえる個人スポンサーを毎日一名募集しています*\(^o^)/*
(※こちら→)https://kamojapan.thebase.in/items/41401204
▼実は…鴨頭嘉人のオンラインサロン「チームカモガシラジャパン」限定の社内報Voicyを始めました💓
「何それ気になる!」「鴨頭嘉人ともっとつながりたい!」という方は、ぜひ一度 鴨頭嘉人のオンラインサロン「チームカモガシラジャパン」を覗いてみてください❤️
(※こちら→) https://kamogashira.com/onlinesalon/
▼鴨頭嘉人の公式LINE(最新情報が毎日届く)の登録はもう済んでますか??
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamoline/
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過8,540的網紅長谷川ろみの腸活研究所,也在其Youtube影片中提到,▼目次 00:00 はじめに 01:06 自分に自信が持てない私(体験談) 02:28 ポジティブおデブとネガティブおデブの違い 05:55 腸内環境とメンタルヘルスの関係 #自分に自信を持つ方法 #心理学 #自己肯定感 ----------- 腸内環境を整える方法や発酵食品の活...
自己肯定感を高める 簡単な方法 在 Facebook 的最佳貼文
あなたのお子さんが、「勉強好き」になる1冊!
ついに登場!!
精神科医・樺沢紫苑の代表作、60万部のベストセラー『アウトプット大全』。
アウトプットとは、「話す」「書く」「行動する」。
「アウトプット」という言葉が、
日常会話に登場するようになったのも、
『アウトプット大全』の影響です。
『アウトプット大全』を読んだ人から、
多くの感想が寄せられています。
♯コミュニケーション力がアップした!
♯自分の意見を言えるようになった!
♯職場の人間関係が改善した!
♯仕事で積極的な態度が評価された!
♯昇給、昇進した!
♯ブログを始めて、2年以上続いている!
♯「学ぶ」のが楽しくてしょうがない!
アウトプットをはじめて「人生が変わった!」
という人が、ものすごく多いのです。
アウトプットは、人生を変える!
それは、間違いないです。
インプットとアウトプットのサイクルは、
「学び」と「自己成長」のサイクルでもあります。
アウトプットは、楽しい!
つまり、
アウトプットが習慣化されると、
「学び」や「勉強」が楽しくなるのです!!
人生を変えるアウトプットの習慣。
「学生のうちから知りたかった!」
「10代のうちから知りたかった!」
という人も多いです。
もし、10代からアウトプットを
習慣化できたとするならば、
♯学び、勉強が好きになる!
♯正しいアウトプット術は、記憶力をアップさせるので、学校の成績がよくなる!
♯アウトプットと組み合わせることで、読書が楽しくなり、読書が習慣化する!
♯自分から勉強するようになる!
♯コミュニケーションが上達し、友だちとの人間関係の悩みが消える!
♯自分の意見を堂々と言える。就職面接でも、圧倒的に有利!
♯自己表現ができるので、自己肯定感がアップする!
♯物事、全てにポジティブに、前向きに取り組むようになる!
♯社会人になったとき、「話す」「書く」能力が高いと、圧倒的に仕事で有利!
♯毎日が楽しくなる!
と、良いことずくめです。
自分の子供にもアウトプットをさせたい!
そう思い、『アウトプット大全』を子供に読ませようとしても、
『アウトプット大全』は、中学生、高校生には、やや難しいかもしれません。
あるいは、「学校の勉強」や「友人関係」などに
特化して書かれていないので、
子供には読みづらいと思います。
そこで、中学生、高校生といった10代の若者が読んでも
圧倒的にわかりやすい「アウトプット」の本を書きました!
それが、
『極(エッセンシャル)アウトプット: 「伝える力」で人生が決まる』
です。
このたび、「10年後、世界を変える君たちへ」というコンセプトで
「小学館YouthBooks」という新レーベルが立ち上がります。
「中・高校生がよりたくましく、
より幸せに生きるためのメッセージを
ベストセラー作家から、子供たちに伝えよう!」
という、
その第1弾として出版されるのが『極アウトプット』です。
『極アウトプット』は、
樺沢紫苑が10代の若者に向けて書いた初めての本です。
「中学生が読んでも理解できる圧倒的なわかりやすさ」で書かれています。
そして、アウトプットの中でも、
学生にとって重大問題である「学校の勉強」が得意になる、好きになる。
記憶力が高まる、頭がよくなるアウトプット術に力を入れて書いています。
そして、「友人関係」を改善する。
友人、交友関係のストレスを減らし、
楽しく、豊かなコミュニケーションをする方法についても
詳細に解説しています。
中学生、高校生が、この本を読むと、
アウトプットしたくてしょうがなくなる。
結果として、「学ぶことは、おもしろい!」と気付く。
学校の勉強にも、
自分から前向きに取り組むようになることは、
間違いないでしょう。
子供に「勉強しなさい!」と100回言っても、勉強するようにはなりません。
しかし、『極アウトプット』を読むと、
アウトプット、学び、勉強を、
自分からやるようになります。
なので、あなたのお子さんを「自分から学ぶ子」にしたいのなら。
そして、「自分から積極的に行動する子」
「人生に前向きに取り組む子」にしたいのなら、
この『極アウトプット』を、
あなたのお子さんにプレゼントして欲しいのです。
しかしながら、
「本を読まない」というお子さんも多いはず。
そこで、今回、
『極アウトプット』出版記念講演会を開催することにしました。
本を読まなくても、出版記念講演会に参加すれば、
出版記念講演会の動画を見るだけで、
『極アウトプット』の最も重要なエッセンスが理解できます。
圧倒的にアウトプットしたくなる!
圧倒的に自分から学びたくなる!
そんな、お子さんのモチベーションを刺激する。
子供の人生を変える!
そんなインパクトのあるイベントになります!
是非、「親子」で、一緒にご参加してください!
前半は、講演セッション。
後半は、トーク・セッション。
10代のみなさんに、質問していただき、
その場で直接、10代の悩みを解決していく。
立体的な構成になっています。
子供は、「きっかけ」があれば、簡単に変わります!
子供の「やる気」を刺激する、滅多にない機会ですので、
この絶好のチャンスをお見逃しなく。
会場参加は、100名限定。
親子50組で満席となりますので、申し込みはお早めに。
会場に来られない方のための
動画参加もあります。
【タイトル】
学び、勉強が大好きになる!
『極アウトプット』出版記念講演会
【日時】
4月4日(土)14時00分から16時40分
【セミナー会場】
東京・新宿「コンフォート新宿」
申し込みURLは、コメント欄をご覧ください。
自己肯定感を高める 簡単な方法 在 精神科医 樺沢紫苑 Facebook 的精選貼文
ストレス解消に、マインドフルネスは効果がありますか?
マインドフルネスは、メンタル疾患に効果がありますか?
など、マインドフルネスについての質問を
よくいただきます。
しかしながら、私は今までの本で、
マインドフルネスや瞑想を、ほとんど取り上げてきませんでした。
というか、名前くらいは出てきたでしょうが、
具体的な効果や具体的な方法について、
一度も紹介したことはありません。
『ストレスフリー超大全』は、
「ストレスを受け流す対処法」の百科事典ですが、
当然、マインドフルネスが載っていてもおかしくないのですが、
実は載っていません。
敢えて載せなかったのです。
なぜかというと、マインドフルネスは、
簡単ではないからです。
いや、マインドフルネスは、実はとても簡単です。
マインドフルネスは、
「今、ここ」の現実に気づき客観視すること。
ですから、「マインドフルネスの状態になる」ことは
3秒もあれば、誰にでもできます。
そして実際には、1分や3分の時間があれば、
十分にマインドフルネスはできます。
私も、最近はコロナで電車も空きましたが、
満員電車の中で、よくマインドフルネスをやっています。
しかしながら、マインドフルネスを習慣化し、
効果を実感するまで継続していくのは、かなり難しいのです。
ほとんどの人は、いつのまにか、
やらなくなってしまいます。
例えば、部下の失敗にカッとして、怒鳴りつけそうになったとき、
「今、自分はカッとして怒鳴ろうとしている」と
自分自身を観察できる人は、マインドフルネスができている人。
つまり、このような「いざ」という時にマインドフルネスが使えないと
普段,練習している意味がありません。
しかし、咄嗟にそれができるレベルになるには、
なかなか難しいと思います。
逆に言えば、マインドフルネスが使えるようになると、
イライラしたり、怒ったりすることもない。
失敗しても、それをクヨクヨと引きづらない。
感情をサーッと受け流すことができる。
「ストレスを感じている自分」を認識することができれば、
それを避けることができる。
ストレスフリーのための最強の対処法が
マインドフルネスである、と言っても過言ではありません。
また、私はYouTubeでたくさんの質問を受けています。
不安な感情が、1日に何度もわき上がります。
昔の失敗体験がよみがえり、自己嫌悪に陥ります。
すぐかっとして、子供を怒鳴ってしまいます。
という質問は多いですが、こうした悩みに対して、
「マインドフルネス」は絶大な効果があるのです。
『ストレスフリー超大全』は、
ストレス対処法の基本を網羅した本ですが、
ある程度、そういう基本的なストレス対処ができない人が、
いきなりマインドフルネスをしても、
難しいのではないかと思っています。
しかし今、『ストレスフリー超大全』が世の中に出て、
10万部のベストセラーとなり、たくさんの人に読まれるようになった。
つまり、基本的なストレス対処法を身につけた人が増えた今、
私の中では、「ストレス対処法」の中・上級編ともいえる
「マインドフルネス」を、そろそろ紹介していこう、
と思っています。
その証拠に
9月1日発売の新刊『ブレインメンタル強化大全』では、
マインドフルネスについて、「1項目」(2ページ)書いていますし、
実際に具体的にマインドフルネスのやり方について解説しています。
さらに数日前、マインドフルネスの簡単なやり方についての動画を
YouTubeで公開したばかりです。
『簡単にできるマインドフルネス』(4分22秒)
https://www.youtube.com/watch?v=O0IJM0IiuEQ&list=PL1gV4_eisFl9R_Leoi5i82PXGlkEQJsL7&index=7&t=1s
とはいえ、私はマインドフルネスの専門家ではないし、
私のマインドフルネスの情報だけでは不十分ので、
マインドフルネスの本を一冊紹介します。
『危機を乗り越えるマインドフルネス』
(藤井英雄著、みらいパブリッシング)
https://amzn.to/34jZh5o
精神科医、藤井英雄先生は、
マインドフルネスブームのはるか前からマインドフルネスの普及に取り組み
今まで8冊のマインドフルネス本を出版している
マインドフルネスの日本のバイオニアです。
マインドフルネスには、様々な方法、バリエーションがあります。
本もたくさん出ていますが、
Googleの企業研修にも取り入れられている欧米型のマインドフルネス
を紹介しているものが多い。
それらの何冊かを私も読んでみましたが、
少々とりくみづらい印象です。
システマティックにできあがっている分だけ、
初心者が気軽にはじめづらい。
トレーナー、指導者に直接習うといいのでしょうが、
独学では「やりづらい」印象。
藤井先生のマインドフルネスは、
日常の些細な行動からマインドフルネスを練習していこう、
というスタンスなので、「はじめやすい」「続けやすい」
と思います。
その藤井先生の最新刊が
『危機を乗り越えるマインドフルネス』。
マインドフルネスを使って、「コロナ不安」を乗り越えよう
というコンセプト。
マインドフルネスは、「今、ここ」に集中すること。
「不安」は、「未来」をイメージしないと生じないので、
マインドフルネスによって、不安を大きく減らせることは
間違いありません。
ですから、この不安が多い、
というか毎日不安だらけの「コロナ時代」に
マイドフルネスを使えるようになりましょう、
というのは、とても正しい戦略だと思います。
本書では、
マインドフルネスとは何か?
マインドフルネスの効果
基本的なマインドフルネスの方法
など、マインドフルネス初心者について必要な知識を、
「チョー基本」から丁寧に説明していますので、
マインドフルネスの入門書として、格好の一冊といえます。
私が本書でおもしろかったのは、
「手洗い」しながらマインドフルネスをする方法です。
最近では、飲食店やスーパーなどの入店時に
アルコールの消毒を促される場合も多いですが、
そんなときにもマインドフルネスの練習ができるのです。
また、「日記を書く」は、マインドフルネスになる
というのもおもしろい。
私は、いろいろなところで
日記の重要性を強調していますが、
今後は「日記を書くとマインドフルネスになる」
ということも、言っていこうと思いました。
私がマインドフルネスをお勧めする人は
♯「考え」や「感情」が頭から離れない人
♯トラウマや過去から逃れられない人
♯怒りっぽい人、感情が不安定な人
♯メンタル疾患で治療中の人
♯「切り替え」が下手な人
♯自己肯定感の低い人
♯ネガティブが多い人
です。
おそらく、これらを加算すると、
全人口の8割くらいにはなるでしょう(笑)。
マインドフルネスができると、
思考や感情の「切り替え」が上手になります。
結果として、集中力も高まり、
生産性高く仕事ができるようになる。
つまり、全てのサラリーマン、ビジネスマンは、
マインドフルネスをやった方がいい(笑)。
Googleなどアメリカの一流企業で
マインドフルネスが、研修に取り入れられているのは、
実に当然のことといえますね。
とにかく、今の時代、
「コロナ不安」を抱える人が多いので、
そういう人にこそ、
マインドフルネスの入門書をとして本書を読んでいただきたいです。
『危機を乗り越えるマインドフルネス』
(藤井英雄著、みらいパブリッシング)
https://amzn.to/34jZh5o
自己肯定感を高める 簡単な方法 在 長谷川ろみの腸活研究所 Youtube 的最佳解答
▼目次
00:00 はじめに
01:06 自分に自信が持てない私(体験談)
02:28 ポジティブおデブとネガティブおデブの違い
05:55 腸内環境とメンタルヘルスの関係
#自分に自信を持つ方法
#心理学
#自己肯定感
-----------
腸内環境を整える方法や発酵食品の活用方法など、腸や菌にまつわる情報を毎週配信中!
このチャンネルは、微生物のおかげで、おデブ・吐き気・イライラ・ネガティブから救われた元おデブのアラフォー腸活研究家である長谷川ろみが、アクティブな100歳を目指して、「菌のこと」「発酵のこと」「腸のこと」を日々研究するチャンネルです。
下記のURLより「共同研究員さん(チャンネル登録者さん)」募集中!
▼チャンネル登録はこちらからどうぞ
https://www.youtube.com/channel/UCyyarsrT2I1U5L94elPeHsA?sub_confirmation=1
-----------
▽長谷川ろみの活動概要
・元おデブ-20kg/アラフォー
・特定非営利活動法人 日本レホルム連盟 「腸活検定」プロデュース
・発酵ライフ推進協会 通信校 校長 &プロデュース
・東京商工会議所認定 健康経営アドバイザー
・腸活メディア「腸内革命」編集長 & 講師
・著書「発酵菌早わかりマニュアル」
・2019/6~腸活youtuber始めました!
-----------
▽日本レホルム連盟×長谷川ろみコラボ「腸活検定」
腸活について体系的にお勉強したい方は、こちらからお申込みください。
長谷川ろみがテキストを書いたり、プロデュース活動しています。
・腸活検定+腸内環境アドバイザー説明&お申込みページ
https://www.jrl.or.jp/intestinal-environment02
-----------
▽発酵ライフ推進協会×長谷川ろみコラボ「発酵ライフアンバサダー養成講座」
発酵について体系的にお勉強したい方は、こちらからお申込みください。
長谷川ろみが通信校を立ち上げ、校長としてプロデュース活動しています。
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10293
-----------
▽メディア
腸活WEBメディア「腸内革命」
https://www.chounaikankyou.club/
▽オンラインショップ
長谷川ろみ手作りの腸活カードゲーム「腸内革命」を販売中です。
https://chokatsu.theshop.jp/
-----------
▽Twitter/Instagramもやっているのでよかったらみてみてください!
Twitter:https://twitter.com/haseromi
Instagram:https://www.instagram.com/hasegawaromi/
LINE@:bea9895u
↓お仕事の依頼は下記メールアドレスまでお願いします↓
hasegawaromi63@gmail.com
-----------
▼関連動画
自分に自信をつける簡単な方法7選|しあわせ心理学
https://www.youtube.com/watch?v=DgeB4oP6lj4
【自分に自信を持つ方法】私はこうして劣等感を完全に潰した
https://www.youtube.com/watch?v=ID3TVGvhD20
いつになっても自信が持てないなら…
https://www.youtube.com/watch?v=NBVhf2QWvCg
こんなに簡単だったの!? あっという間に自信がついちゃう方法 メンタルが強くなる習慣
https://www.youtube.com/watch?v=cvlqLDKtQ-4&t=567s
「すぐ不安になる」「落ち込む」1秒で自分を変える自信をつける方法。
https://www.youtube.com/watch?v=wEHFo7KLnHM
自分に自信を持つ方法7つ【輝く自分になるには?】
https://www.youtube.com/watch?v=H7RUwFV2nrg
▼紹介論文&研究結果など
Effects of regulating intestinal microbiota on anxiety symptoms: A systematic review
https://gpsych.bmj.com/content/32/2/e100056
The neuroactive potential of the human gut microbiota in quality of life and depression
https://www.nature.com/articles/s41564-018-0337-x
主観的健康感と腸内細菌叢の関連性に関する研究
http://journal.otsuma.ac.jp/2019no29/2019_101.pdf
※この動画は、診断・治療または医療アドバイスを提供しているわけではありません。あくまで情報提供のみを目的としています。
※診断や治療に関する医療については、医師または医療専門家に相談してください。この動画は医療専門家からのアドバイスに代わるものでもありません。
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/ItWO3SHz9SI/hqdefault.jpg)
自己肯定感を高める 簡単な方法 在 習慣:自己肯定感を上げる簡単な5つの方法 - YouTube 的推薦與評價
![影片讀取中](/images/youtube.png)
53K views 2 months ago # 自己肯定感 #低い # 高める. Show less. これもいいよ!という 方法 があったらコメントで教えてください … Show more. ... <看更多>
自己肯定感を高める 簡単な方法 在 自己肯定感を高める5つの簡単な方法を教えます! - YouTube 的推薦與評價
こんにちは!今日は、 自己肯定感 の 高め 方についてお話しています。自己肯定とは? 高める方法 とは?など、様々 な方法 がある中で私自身実践しやすいと ... ... <看更多>