=================================
スムーズな会話に欠かせない「Get」の基本用法
=================================
中学で教わった基本動詞の一つであるGet。「~を手に入れる」の意味で覚えている人も多いと思いますが、ネイティブの日常会話では実に様々な意味で非常によく使われる単語の一つです。今回は、知ってれば必ず日常会話で役立つ代表的なGetの用法をご紹介します!
--------------------------------------------------
1) 「〜もらう・受け取る」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
get の一つ目の基本イメージは、色々な物を手に入れることです。人から何かをもらったり、受け取ったりする時に使われ、receiveのより口語的な言い方として使われます。ちなみに、良いものだけでなく、get a speeding ticket(スピード違反で切符を切られる)のようによくないものを受け取るときにも使われます。
・get a present(プレゼントをもらう)
・get a message(メッセージ受け取る)
・get advice(アドバイスをもらう)
<例文>
I got a new laptop for my birthday.
(誕生日に新しいパソコンをもらいました)
I got a text from Mike and he said he's running 10 minutes late.
(マイクからショートメッセージがあって、10分遅れるって)
Who do you usually get advice from?
(普段は誰からアドバイスをもらっているんですか?)
I got a speeding ticket this morning.
(今朝、スピード違反で切符を切られてしまいました)
また、人から何かをもらうだけでなく、自分で努力した結果何かを手に入れるときにも使われます。例えば、「仕事に就く・仕事が決まる」は get a job、「良い成績を取る」は get good grades、「昇進する」は get a promotionと表します。その他、getには「お金を得る」の意味合いもあり、「彼って月いくら稼いでいるの?」は「How much does he get a month?」のように表現します。
<例文>
It took me a couple of months but I finally got a job.
(数ヶ月間かかりましたが、やっと仕事が決まりました)
I got good grades when I was in high school.
(私は高校生のとき、成績がよかったです)
I heard you got a promotion. Congrats!
(昇進したんだって?おめでとう!)
It's an easy job. I get 20 bucks an hour just for watching the dogs.
(すごい楽な仕事だよ。犬の面倒を見るだけで時給20ドルもらえるんだ)
--------------------------------------------------
2) 「~を買う」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
getは「〜を買う」の意味としても使われます。buy のより口語的な言い回しとして使われ、お金を払って何かを手に入れるニュアンスがあります。また、レストランでは「注文する」の意味としても使われ、友達に「何を注文するの?」と聞く場合は「What are you going to get?」と言います。さらに、getは「おごる」や「御馳走する」の意味で使うこともでき、「I'll get it.」の一言だけで「私がおごるよ」を意味します。
<例文>
I really like your scarf. Where did you get it?
(そのマフラーいいね。どこで買ったの?)
You already got the iPhone 12? Did you pre-order it?
(もうiPhone12を手に入れたの?予約したの?)
I'm thinking about getting the B.L.T sandwich. What are you going to get?
(私はBLTサンドイッチにしようかな。あなたは何を注文するの?)
Don't worry. I'll get it today.
(心配しないで。今日は僕がおごるよ)
--------------------------------------------------
3) 「〜を取りに行く」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
何かを取りに行ったり、忘れ物を取りに戻ったりなど、物を取りに行って戻ってくるときに get が使われます。日常会話では、go and get ____ のように表すことが多く、例えば「僕が取り行くよ」は「I'll get it.」または「I'll go and get it.」両方のパターンで表すことができます。その他、「〜を迎えに行く」の意味としても使われ、友達に「迎えに来てくれる?」と聞く場合は「Can you get me?」または「Can you come and get me?」、「迎えに行くよ」は 「I'll get you.」もしくは「I'll go and get you.」と言います。
✔「迎えに行く」はgo and get、「迎えに来る」はcome and getで覚えましょう。
<例文>
I'll get it for you. What do you want to drink?
(僕が取りに行くよ?何飲みたい?)
I'm going to go and get Hiro from the train station.
(駅にヒロを迎えに行きます)
Oh no. I forgot my mask. I need to go back to the car and get it.
(ヤバイ、マスクを忘れちゃった。車に取りに戻らないと)
--------------------------------------------------
4) 「〜を理解する」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
相手の言いたいことが分かったり、意図が理解できたときに英語ではよく「I get it.」と言います。ここでは相手のアイディアを「手に入れる」、要するに「理解する」ことを意味します。この表現は、「I don't get it.」のように否定形で使われることが多く、相手の言いたいことが理解できなかったり、冗談が分からない時に使われます。
<例文>
I think I'm starting to get it. Let me practice a little more.
(なんとなく分かってきた気がします。もうちょっと練習します)
Why is that funny? I don't get it.
(何がそんなに面白いの?私には理解できない)
Do you get what he's saying? It makes no sense to me.
(彼が言っていることわかる?私には全然意味が分かりません)
--------------------------------------------------
5) 「〜に到着する」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
get は「着く」や「到着する」も意味し、日常会話では arriveの代わりによく使われます。例えば、待ち合わせに遅れてきた友達が「Sorry I'm late. Have you been waiting long?(遅れちゃってごめんね。だいぶ待った?)」と言った時は、「No, I just got here too.(ううん、僕も今着いたところだよ)」と言う具合に返事をするといいでしょう。
<例文>
There's so much traffic. What time do you think we'll get there?
(すごい渋滞だね。何時ぐらいに到着すると思う?)
Have a safe flight! Message me when you get to Okinawa.
(気をつけて行ってきて。沖縄に着いたらメッセージ送ってね)
I got home, took a shower and went straight to bed.
(家に帰ってシャワーを浴びてその後すぐに寝ました)
--------------------------------------------------
6) 「〜になる(状態が変化する)」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
getは状態の変化を表す時にも使われ、「〜になる」を意味します。状態の変化を表す時は一般的に getting ____ の形式が使われ、例えば、「疲れてきた」は 「I'm getting tired.」、「お腹が空いてきた」は「I'm getting hungry.」、「寒くなってきた」は「It's getting cold.」のように getting の後には形容詞がフォローします。
その他、「〜しやすい」をget ____ easilyと表現することができ、例えば、「私が暑がりです」は「I get hot easily.」、「彼は飽きっぽい」は「He gets bored easily.」、「彼女は嫉妬深い」は「She gets jealous easily.」のように表現します。
<例文>
I'm getting hungry. Do you want to grab dinner soon?
(お腹空いてきたな。そろそろ夕食に行かない?)
It's getting chilly these days. It's starting to feel like autumn.
(最近、肌寒くなってきました。秋めいてきましたね)
I carry around a blanket with me because I get cold easily.
(私は寒がりなのでいつも毛布を持ち歩いています)
--------------------------------------------------
7) 「病気になる」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
風邪を引いたり、インフルエンザにかかったり、病気になる時にもgetが使われます。例えば、「風邪を引いた」は「I got a cold.」、「インフルエンザにかかった」は「I got the flu.」、「彼は病気になった」は「He got sick.」と言います。ちなみに、「頭痛がする」は「I got a headache.」、「熱がある」は 「I got a fever.」、「喉が痛い」は「I got a sore throat.」のように表します。
<例文>
It sounds like you got the flu. Drink a lot of water and rest up.
(インフルエンザにかかったみたいだね。たくさん水分を取ってゆっくり休むんだよ)
My cat got sick and I had to take him to the vet yesterday.
(私の猫が病気になって、昨日動物病院に連れて行かないといけませんでした)
I think I got a cold. I got a fever and a sore throat.
(風邪を引いたと思います。熱があり、喉も痛いです)
--------------------------------------------------
8) 「どうにかして~させる」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
この表現は、人に何かをしてもらう時、または人に何かをさせる時の両方で使われますが、相手を説得したり騙したりするなど「どうにかして」何かをさせるニュアンスが含まれます。例えば、薬を飲みたくない子供を説得して飲ませる場合は「I got my child to take the medicine.(子供に何とかして薬を飲ませました)」と表します。
<例文>
I finally got my dad to stop smoking cigarettes.
(なんとかしてやっとお父さんにタバコをやめさせました)
I can't get my son to do his homework. What do you think I should do?
(何をしても息子が宿題をやりません。どうしたらいいと思いますか?)
My cat pees all over the house. How can I get her to pee in her litter box?
(私の猫は家中におしっこをします。どうしたら猫のトイレでおしっこをしてくれると思いますか?)
--------------------------------------------------
9) 「〜する機会を得る」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
get to do somethingは「〜する機会を得られる」を意味し、have the opportunity toのより口語的な言い方として使われます。例えば、「国際交流パーティーでいろいろな人たちとお話しすることができました」と言いたい場合は「I got to talk with a lot people at the international exchange party.」のように表現し、got to の後には動詞が続きます。ここでは、I got an/the opportunity to ____ と表現することもできますが、日常会話ではan/the opportunityを省くことがよくあります。
<例文>
I got to travel all over the world in my twenties.
(私は20代の時に世界中を旅行することができました)
Did you get to see the autumn leaves when you were in Japan?
(日本滞在中に紅葉を見ることはできましたか?)
At the spring training camp, I got to meet some of the Dodgers' players.
(スプリングトレーニングで何人かのドジャース選手に会えました)
--------------------------------------------------
10) Get + 前置詞の組み合わせ
--------------------------------------------------
getはいろいろな前置詞と組み合わせて使うことができます。例えば、「電車に乗ろう」は「Let's get on the train.」、「バスを降りよう」は「Let's get off the bus.」、「プールに入ろう」は「Let's get in the pool.」、「ここから出よう」は「Let's get out of here.」と言う具合に表現します。getと前置詞を組み合わせて使う場合は「動いている」イメージになります。
<例文>
Get on bus number 10 and it'll take you to downtown.
(10番バスに乗れば繁華街まで行きます)
This place is way too crowded. Let's get out of here.
(ここは混み過ぎだ。出ましょう)
Which stop are we getting off on? Is it the next one?
(どの駅で降りるの?次の駅?)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=23377
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有26部Youtube影片,追蹤數超過4萬的網紅聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜,也在其Youtube影片中提到,★楽譜の販売始めました! 販売ページはこちらです → https://store.piascore.com/ 「聴くだけ音感」「きくおん」で、検索して下さい。ぜひご利用ください!! この動画は、原曲とは違うkey=C/Am バージョンです。 同じ動画の、固定ド読みバージョンはこちら→https...
「だって 用法」的推薦目錄:
- 關於だって 用法 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
- 關於だって 用法 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
- 關於だって 用法 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
- 關於だって 用法 在 聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜 Youtube 的最佳貼文
- 關於だって 用法 在 聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜 Youtube 的精選貼文
- 關於だって 用法 在 まとめまとめの Youtube 的最佳解答
- 關於だって 用法 在 [文法] だって的意思與使用 - 看板 NIHONGO - 批踢踢實業坊 的評價
- 關於だって 用法 在 王可樂日語- 【「って」 V.S. 「んだって」】 「って」 的評價
だって 用法 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
意外と知られていない「Please」の用法
=================================
おそらく日本人の多くの方にとって、英語の「Please」と言えば、お願いをごとをする時の定番表現だと思います。しかし、アメリカ人の間では他の意味としてもよく使われているので、その意味と用法をご紹介しようと思います。
--------------------------------------------------
You can't please everyone.
→「全ての人を喜ばすことはできないよ」
--------------------------------------------------
人の為に一生懸命頑張って取り組んだのにも関わらず、不満の声が出たり、悪口を言われて落ち込んでいる人を励ます際によく使われる言い回しです。ここでのPleaseは、「喜ばせる」や「満足させる」などの意味(動詞)として使われており、直訳すると「あなたは全員を喜ばせることはできない」、つまりどれだけ頑張っても万人を喜ばせたり楽しませたりすることは不可能であることを示唆しています。
✔「You can't make everyone happy.」も同じ意味として使える言い回し。
<例文>
You should to stop trying to please everyone.
(全員を喜ばせようとするのはやめたほうがいいですよ。)
Get over it. You can't please everyone.
(そんなこと忘れな。みんなを満足させることなんて無理だって。)
You can't make everyone happy. Stop trying.
(みんなを喜ばせることは無理なんだから、やめな。)
〜会話例1〜
A: I wonder why he's so upset. I was just trying to help.
(何で彼はあんなに怒ってたんやろ。ただ助けようとしただけやのに。)
B: Look you can't please everyone. Don't let it get to you.
(全ての人を満足させることなんてできひんって。気にせんとき。)
〜会話例2〜
A: You know that you can't make everyone happy, right?
(みんなを喜ばすことことはできないって分かっているでしょう?)
B: I know but I just can't stop thinking about it.
(分かっているんだけど、頭から離れないんだよね。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=19226
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
だって 用法 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
「What if」を駆使して英語表現を豊にしよう!
=================================
今日は覚えておくと英語の表現がとても豊かになる「What if」についてご紹介します。先の心配をしたり、たわいもない話をしたり、遠回しに何かを提案したり、喧嘩で開き直ったり、用法によって様々な状況で使える便利なフレーズです。
--------------------------------------------------
1) What if _____?
→「もし〜だったらどうするの?」
--------------------------------------------------
「What if」は「もしある出来事が起こったらどうするの?」を意味し、何かが将来に起こり得る可能性を示唆する時に使う表現です。「What are you going to do if _____?(〜が起こったらどうするの?」や「What should I do if _____?(〜が起こったら私はどうしたらいいの?」といった表現を簡潔にした便利なフレーズです。例えば、友達の誕生日パーティーを公園で開催しようと計画するなかで「雨が降ったらどうするの?」と発言する場合は「What if it rains?」となります。
✔一般的に好ましくない状況を仮定する場合に使うが、ポジティブな出来事に対しても使える。
<例文>
What if there's traffic? You should leave early.
(渋滞だったらどうするの?早めに出た方がいいよ。)
What if I get lost? I don't even have my cell phone.
(道に迷ったらどうすんねん?携帯もないねんで。)
But what if you succeed? Trust yourself. You can do it.
(でも成功したら?自分を信じなよ。絶対にできるって。)
--------------------------------------------------
2) What (would you do) if _____?
→「もし〜だったらどうする?」
--------------------------------------------------
「What if」は、実際には起こる可能性が低かったり、またはあり得ないようないわゆる妄想話をするときにもよく使われます。例えば、友達に「もし宝くじが当たったらどうする?」と聞く場合は「What would you do if you won the lottery?」となります。
✔「What if you were _____?」→「あなたがもし〜だったら」
✔「What if you could _____?」→「あなたがもし〜できたら」
✔「What if you had _____?」→「あなたがもし〜持っていたら」
<例文>
What if you were an animal? What would you want to be?
(もしあなたが動物だったら、なんの動物になりたいですか?)
What if you could live anywhere in the world? Where would you live?
(もし世界中のどこにでも住めるとしたら、どこに住みますか?)
What would you do if you only had 24 hours to live?
(もし24時間しか生きられへんかったら、どないする?)
--------------------------------------------------
3) What if _____?
→「もし〜したらどうだろう?」
--------------------------------------------------
何かを提案する時にも「What if」が使われることがあります。しかし提案内容をストレートに強く勧めるのではなく、考慮して欲しいといった気持ちを遠回しに伝えるニュアンスです。例えば、会社で上司に早退できるかを交渉したい場合、「What if I finish all my work? Can I go home early?(もし仕事を全部終わらせたら早めに帰ってもいいですか?)」という感じで使います。
<例文>
What if we called off the event? Would it be a problem?
(イベントを中止にしたら問題になるかな?)
What if he buys you a new laptop? Would you forgive him?
(もし彼が新しいパソコンを買ってくれたらどないすんの?許すんかいな?)
What if I promise to never be late again?
(もし私が、もう遅れないって約束したら?)
--------------------------------------------------
4) So what if _____?
→「〜だから何だって言うの?」
--------------------------------------------------
相手から何かについて責められている時に「だから何だって言うの?」「〜をして何が悪いの?」と開き直った態度を示す場合によく使われるフレーズで、多少怒りの気持ちが込められた表現になります。よくあるカップル同士の喧嘩で例えてみましょう。帰宅が遅かったことを問い詰めてくる相手に反発する定番フレーズが「So what if I came home late? I was just hanging out with my friends.(遅くなって何が悪いの?友達と遊んでいただけじゃん。)」です。(笑)
<例文>
So what if I lied? You would have been angry anyway.
(嘘ついたからって何だっていうの?どっちにしろ怒ってたでしょ。)
So what if I spent all my money last night. It's my money.
(昨晩、お金を全部使い果たしたけど何か?僕のお金だし。)
So what if I don't want to go to college. It's my choice. Leave me alone.
(大学に行きたないことの何があかんねん!?うちのことやねんし、ほっといてくれへんかな。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=9201
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
だって 用法 在 聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜 Youtube 的最佳貼文
★楽譜の販売始めました!
販売ページはこちらです → https://store.piascore.com/
「聴くだけ音感」「きくおん」で、検索して下さい。ぜひご利用ください!!
この動画は、原曲とは違うkey=C/Am バージョンです。
同じ動画の、固定ド読みバージョンはこちら→https://youtu.be/W4M45H-N5RU
※tik tok始めました。https://vt.tiktok.com/RMpHVn/
※ツイッター始めました。https://twitter.com/pIc5akRAs2iRUDn
宜しければ、フォローよろしくお願いします。
<音符に付くドレミの表記方法が変わりました。>
これまでは、そのkeyの音には、♯や♭は付かず、臨時記号だけに付いていましたが・・・これからは、keyの音には、予め♯や♭が付いた状態になります。そして、これまでと同じように、さらなる変化音は、青く表記されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
修業時代に、こんな教材が欲しかった。聴いているだけで、ドレミに強くなり、音感が良くなります。もちろん、一緒に歌えば、さらに効果倍増。#・bなどが出て来ても心の中でイメージしながら、実際には、そのままドレミで歌います。小さなお子さんの絶対音感トレーニング。ドレミに苦手意識のあるミュージシャン・プロを目指す方などに最適です。
音感が良いと楽器の習得も早くなります。曲を覚えるのも楽になります。練習効果バツグンです。また、様々なメロディを覚えると、アドリブや作曲能力にも効果があります。当然、楽器で弾けるように練習するのも価値あります。チューニングは、12平均律、A=440Hz、固定ドです。最近、リクエストがあり、移動ド読みの動画も載せるようになりました。
小さな子供さんの絶対音感トレーニングの場合には、移動ド読みの物は避けて下さい。他の方は、どれでもオッケーです。どれかをやって、マイナスになることなんてありません。ただ、何かの目的がハッキリしている場合には、選べると役に立つと思い分けてあります。逆に選ぶ知識・経験の無い方は、そんなことを考えなくても良いです。
使用方法;
1、まずは、流し聴きしてみて下さい。
2、可能なら、本物のオーディオ推奨。
3、速度調節します。youtube 動画は、音程を変えずに、速度を変えることが出来ます。画面右下の設定、再生速度とあり、選べるようになっています。
4、何度か、聞いているだけで、自然と覚えて、音名が、時々でも浮かぶようになって来ます。寝ながら、ループ再生しておいても、効果あります。
5、余裕があれば声も出してみましょう。正しい言葉・文字でなくて構いません。分からない部分は、唸るような感じで。
6、音楽教室の教材などにも最適です。ご活用下さい。
7、他にも、様々な活用法が考えられると思います。
<音をドレミで理解することの意味・価値>
音は音です。振動です、なぜドレミと言う違う言葉を当てはめるのでしょうか?
人は、モノに名前を与えて、初めて・・・より細かく分類理解することが出来ます。
例えば、犬。チワワとブルドック、ドーベルマンに柴犬など見た目で判断するなら、全く別な生き物です。でも、そこに犬と言う言葉を付けてみるとどうでしょう?突然そこに、何らかの統一感が生まれ、人の心に同じ種類の生き物だと認識出来るようになります。
そして音にも同じようなことが言えます。ドレミと言う言葉によって、漠然とした音に多くの感覚的な統一感を感じ取る事が、出来るようになります。その感覚を身に付けるのに、当チャンネルの動画こそ最適です。音感トレーニングと銘打っておりますが、それ以上のものが身に付きます。
チャンネル登録よろしくお願いします。動画編集。追加の励みになります。
#きくおん#聴くだけ音感#無料楽譜
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/h8n_cDo7-Go/hqdefault.jpg)
だって 用法 在 聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜 Youtube 的精選貼文
★楽譜の販売始めました!
この楽譜の販売ページはこちらです → https://store.piascore.com/scores/111757
他にも楽譜を販売しています。楽譜販売サイト”ピアスコア“内で「聴くだけ音感」「きくおん」で、検索して下さい。ぜひご利用ください!!
この動画は、原曲と同じkeyの固定ド読みです。基本ファが♯します。
※tik tok始めました。https://vt.tiktok.com/RMpHVn/
※ツイッター始めました。https://twitter.com/pIc5akRAs2iRUDn
宜しければ、フォローよろしくお願いします。
<音符に付くドレミの表記方法が変わりました。>
これまでは、そのkeyの音には、♯や♭は付かず、臨時記号だけに付いていましたが・・・これからは、keyの音には、予め♯や♭が付いた状態になります。そして、これまでと同じように、さらなる変化音は、青く表記されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
修業時代に、こんな教材が欲しかった。聴いているだけで、ドレミに強くなり、音感が良くなります。もちろん、一緒に歌えば、さらに効果倍増。#・bなどが出て来ても心の中でイメージしながら、実際には、そのままドレミで歌います。小さなお子さんの絶対音感トレーニング。ドレミに苦手意識のあるミュージシャン・プロを目指す方などに最適です。
音感が良いと楽器の習得も早くなります。曲を覚えるのも楽になります。練習効果バツグンです。また、様々なメロディを覚えると、アドリブや作曲能力にも効果があります。当然、楽器で弾けるように練習するのも価値あります。チューニングは、12平均律、A=440Hz、固定ドです。最近、リクエストがあり、移動ド読みの動画も載せるようになりました。
小さな子供さんの絶対音感トレーニングの場合には、移動ド読みの物は避けて下さい。他の方は、どれでもオッケーです。どれかをやって、マイナスになることなんてありません。ただ、何かの目的がハッキリしている場合には、選べると役に立つと思い分けてあります。逆に選ぶ知識・経験の無い方は、そんなことを考えなくても良いです。
使用方法;
1、まずは、流し聴きしてみて下さい。
2、可能なら、本物のオーディオ推奨。
3、速度調節します。youtube 動画は、音程を変えずに、速度を変えることが出来ます。画面右下の設定、再生速度とあり、選べるようになっています。
4、何度か、聞いているだけで、自然と覚えて、音名が、時々でも浮かぶようになって来ます。寝ながら、ループ再生しておいても、効果あります。
5、余裕があれば声も出してみましょう。正しい言葉・文字でなくて構いません。分からない部分は、唸るような感じで。
6、音楽教室の教材などにも最適です。ご活用下さい。
7、他にも、様々な活用法が考えられると思います。
<音をドレミで理解することの意味・価値>
音は音です。振動です、なぜドレミと言う違う言葉を当てはめるのでしょうか?
人は、モノに名前を与えて、初めて・・・より細かく分類理解することが出来ます。
例えば、犬。チワワとブルドック、ドーベルマンに柴犬など見た目で判断するなら、全く別な生き物です。でも、そこに犬と言う言葉を付けてみるとどうでしょう?突然そこに、何らかの統一感が生まれ、人の心に同じ種類の生き物だと認識出来るようになります。
そして音にも同じようなことが言えます。ドレミと言う言葉によって、漠然とした音に多くの感覚的な統一感を感じ取る事が、出来るようになります。その感覚を身に付けるのに、当チャンネルの動画こそ最適です。音感トレーニングと銘打っておりますが、それ以上のものが身に付きます。
チャンネル登録よろしくお願いします。動画編集。追加の励みになります。
#きくおん#聴くだけ音感#無料楽譜
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/W4M45H-N5RU/hqdefault.jpg)
だって 用法 在 まとめまとめの Youtube 的最佳解答
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
なんで裏で糸を引いてる
悪い奴のことを黒幕というのか
黒幕ということは白幕もあるのか
寝る前にふと疑問に思った
芝居で使わない装置や
背景を隠すために張った幕だろう
が正解で、芝居の雪の
場面では「白幕」を使う
ただ、この場合はたまたま
対照的な言葉
(対義語ではない)
があるけど、
何にでもあるわけじゃないよね
「真っ赤な嘘」という
言い方があるんなら
「真っ黒な嘘」や
「真っ白な嘘」もあるはずだ!
はおかしいでしょ?
真っ赤な嘘の赤は、
赤裸々とかの赤と同じで、
色じゃなくて強調を表して
ふんだよね
↑「赤の他人」は?
過激派活動家の赤みたいに
ヤバいから、
かかわり合いに
なりたくないってコトかな?
だからその用法の時に色の
意味は持たないんだってば
だから強調表現だと書か
れているじゃないの。
「全くの」他人、って
意味の強調だよ
>赤の他人
↑ ふむ…
では、やっぱり「赤」は
危険な色なんだな…
今も、昔も!
正確な理由は分からないが、
実験すると赤い色を見ると
誰でも脳が興奮状態になるそうだ
本能的な物ではないとか
言われているが、
とにかく人間にとって
特別な意味を持っている
のは間違いない
だから慣用句にも赤が
たくさん登場する
赤っ恥って顔が赤く
なるからだと思ってたけど
強調の方なんかな
興奮するのは赤=血の色が
関係しているそうだよ血を
見るような時
(狩りや負傷、争いなど)
って、自分命の危険が迫っ
てる状況なので
脳が興奮状態になって
機敏に行動できるような
人間にが生き残ってきた
結果そうなったらしい
「あかの他人」に
ついてだけなら知ってる
この「あか」とは色の赤ではなく、
水のこと
現在でも仏教用語に残って
いるけれど
古い日本語
古い日本の話に当時の皇が
野で美しい少女に声をかけた
やがて迎えに行く、と
言ったがなかなか迎えに行けず
やがて少女は老いてしまった、
という話があって
少女の名前が「アカイコ」
これは水の精、と言う意味
というわけで、「あかの他人」とは
からだに流れるものが
血ではなく水のように
まったくかかわりないという意味
赤の文字は後からそれ
以外の語句は知らなくてごめん
なるほど
今まで赤の他人って
思い込んでいたわ
学校の先生とかも知らない
んじゃなかろうか
え、赤の他人 じゃなくて
閼伽の他人 だったの?
これは久しぶりのびっくり知識
即否定笑った
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/itiRkwSrRAw/hqdefault.jpg)
だって 用法 在 王可樂日語- 【「って」 V.S. 「んだって」】 「って」 的推薦與評價
「って」 V.S. 「んだって」】 「って」、「んだって」是日本人常使用的口語文法,一般出現在句尾,兩者都可用於「傳聞」用法。下面的例句就是「傳聞」用法, ... ... <看更多>
だって 用法 在 [文法] だって的意思與使用 - 看板 NIHONGO - 批踢踢實業坊 的推薦與評價
大家好
想請問下面這兩句
どんなに ”急いだって” いまからじゃ間に合いっこない
いくら”好きだって”、一度にバナナを20本も食べられっこない
這兩句是在講っこない的句型,不過前面這個だって不太懂是什麼意思
想請問一下用法@@
上網查了一下是んです的感覺嗎?
--
※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc), 來自: 140.116.111.123
※ 文章網址: https://www.ptt.cc/bbs/NIHONGO/M.1506581327.A.0F8.html
... <看更多>