▒ 奪い合ううまさ!
(レシピあり)
˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗
𓎩 #博多がめ煮
✎ #素材力だし について
▷▷▷
http://yuu-stylish-bar.blog.jp/archives/1078986120.html
˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗
博多名物〔がめ煮〕は
お正月などの行事に欠かせない
福岡の郷土料理♪
一度にたくさん作っておけば
日が経つごとに味がしみしみになって
さらに美味しくなりますが
うちでは人気すぎて
たっぷり作っても
奪い合うようになくなり
残った試しがありません(笑)
地元では骨付き肉に
大きめに切った根菜を合わせて
栄養満点に仕上げますが
日常的に作るときは
手軽な鶏もも肉で作ることが多いかな♪
だしの旨味が染みた
素朴な美味しさを
どうぞ召し上がれ〜♡
𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅
▒ 博多がめ煮 ▒
𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅
⏰調理時間:25𝚖𝚒𝚗
🐧冷蔵保存:3〜4日
🧊冷凍保存:1ヶ月
❲材料:2人分❳
鶏もも肉…1枚(300g)
れんこん…小1節(100g)
ごぼう…小1本(100g)
にんじん…2/3本(100g)
板こんにゃく…150g
絹さや…10枚
ごま油…大さじ1/2
〔A〕
しょうゆ、酒…各小さじ1
〔B〕
水…200ml
「素材力だし 焼きあごだし」…1本
しょうゆ…大さじ2と1/2
酒、砂糖…各大さじ2
みりん…大さじ1
➊鶏肉は小さめのひと口サイズに切り、〔A〕を揉み込む。れんこん・ごぼうは乱切りにし、水に5分ほどさらす。にんじんは乱切りにする。板こんにゃくは5mm厚さに切って中央に切れ目を入れ、片端に穴を通す(手綱こんにゃく )。絹さやは筋を取り、斜め半分に切る。
➋フライパンにごま油を中火で熱し、鶏肉を炒める。鶏肉の色が8割がた変わったら、れんこん・ごぼう・にんじん・板こんにゃくを加えてさらに炒める。
➌全体に油が回ったら、〔B〕を加えて落とし蓋をし、中火で10分ほど煮る。
➍か落とし蓋を取って火を強め、煮汁がうっすら残る程度まで煮詰める。仕上げに絹さやを加えてサッと煮る。
🐟 「 素 材 力だ し 」 に つ い て 🐟
▫️———————————————
今回使用した”だし”は
理研ビタミンさんの
「素材力だし 焼きあごだし」
私の愛用のだしの素に
「焼きあごだし」が新しく仲間入り♪
「化学調味料・食塩が無添加」なので
今までのあごだしよりも濃く
風味が強く伝わってきます。
冷めても風味や香りが飛ばないから
作り置きおかずにもぴったり♡
風味原料のあご(トビウオ)は
長崎県産を使用しているので
お子様も安心して食べられますよ〜♪
また
〔料理の味がなかなか決まらない〕
〔何を足していいのか分からない〕
〔味がぼやける〕
って時にもめちゃくちゃ便利!
〔旨味〕が加われば
あれこれ足さなくても
バッチリ味が決まることが多いし
食塩が無添加だから
変に濃くなることもなく
失敗がないところが嬉しい!!
そして、化学調味料無添加だからか
だしが舌に刺さる、尖った感覚がない。
素材を置き去りにせず
旨味や甘味を上手に引き出し
だしの風味と溶け合って
やさしい味に仕上がりますよ〜♪
これから煮物が美味しい季節!
このご時世
なかなか旅行も行けないから
「素材力だし」を使って
博多の郷土料理を
おうちでご堪能くださいね〜!
▫️———————————————
♻️ 代 用 食 材 / 調 味 料 / P o i n t ♻️
▫️———————————————
▷▷▷
pic3枚目にまとめております
(写真を右にスワイプしてください)👉
▫️———————————————
🏷
#素材力だし #理研ビタミン
#sponsoredby理研ビタミン
#簡単レシピ #簡単料理
#レシピ付き #節約レシピ
#節約ごはん #時短ごはん
#時短レシピ #料理初心者
#晩ごはん #あごだし
#がめ煮 #筑前煮
#煮物 #煮物料理
#福岡グルメ #福岡
#博多グルメ #博多
#お弁当 #お弁当おかず
#弁当おかず #弁当
#作り置きおかず #作り置きレシピ
#つくりおきおかず #つくりおきレシピ
#作り置き #つくりおき
#冷凍保存 #冷凍 #冷凍作り置き
同時也有464部Youtube影片,追蹤數超過64萬的網紅ちえとく,也在其Youtube影片中提到,きゅうりの飾り切り6選|食卓を美しく彩る、飾り切りにした野菜たち。お弁当やお刺身の飾りにもぴったりなかわいいきゅうりの飾り切りアイデアを6つ紹介します。包丁を使って胡瓜スライスを器用に作り、動物の形にします。うまくできるようになれば、きっとみんなに感心してもらえるはずですよ! 詳しい作り方はこちら...
切れ目 在 Fullcolorwitchlife~パステル&cosmeワンダフル~ Facebook 的最佳貼文
👑五島産鯛の出汁入り高級レトルトカレー(久賀島の車海老)👑
❤️高級レトルトカレー❤️
✔️海老みそのコクが、スゴい⤴️⤴️
✔️有頭『久賀島の車海老』2尾
✔️車海老は食べやすいように背中に切れ目があり、食べやすかったです。
✔️贈答品向け、特別な日向け💕
❤️おとりよせ、ワンダフル~❤️
#五島の鯛で出汁をとったプレミアムな高級カレー #ごと #五島 #monipla #nagasakigoto_fan #久賀島の車海老 #久賀島 #車海老 #高級レトルト #カレー #贈答品 #ギフト #コク旨 #美食 #グルメ #gourmet #全国うまいもん #おとりよせ #お取り寄せ #おとりよせクイーン #curry #カレー部 #カレー好き #もぐもぐタイム
切れ目 在 Fullcolorwitchlife~パステル&cosmeワンダフル~ Facebook 的最讚貼文
👑五島産鯛の出汁入り高級レトルトカレー(久賀島の車海老)👑
❤️高級レトルトカレー❤️
✔️海老みそのコクが、スゴい⤴️⤴️
✔️有頭『久賀島の車海老』2尾
✔️車海老は食べやすいように背中に切れ目があり、食べやすかったです。
✔️贈答品向け、特別な日向け💕
❤️おとりよせ、ワンダフル~❤️
#五島の鯛で出汁をとったプレミアムな高級カレー #ごと #五島 #monipla #nagasakigoto_fan #久賀島の車海老 #久賀島 #車海老 #高級レトルト #カレー #贈答品 #ギフト #コク旨 #美食 #グルメ #gourmet #全国うまいもん #おとりよせ #お取り寄せ #おとりよせクイーン #curry #カレー部 #カレー好き #もぐもぐタイム
切れ目 在 ちえとく Youtube 的最讚貼文
きゅうりの飾り切り6選|食卓を美しく彩る、飾り切りにした野菜たち。お弁当やお刺身の飾りにもぴったりなかわいいきゅうりの飾り切りアイデアを6つ紹介します。包丁を使って胡瓜スライスを器用に作り、動物の形にします。うまくできるようになれば、きっとみんなに感心してもらえるはずですよ!
詳しい作り方はこちらをご覧ください↓
https://www.chietoku.jp/kyuuri-kazarigiri/
ご視聴ありがとうございます♪ もしよろしければ高評価&チャンネル登録お願いします↓
https://www.youtube.com/ちえとく?sub_confirmation=1
************************
準備時間: 5〜20分
難易度: 上級
1. へび
1.1 きゅうりの胴体の真ん中に、縦に細かい切り目を入れます。
1.2 きゅうりをひっくり返して、胴体の真ん中、斜めに細かい切り目を入れます。
1.3 きゅうりを引っ張ると蛇腹のようになります。
1.4 小さいナイフで端の部分に目と口を彫ります。
1.5 目の部分に豆を入れて、口の中にきゅうりで作ったヘビの舌をのせれば、本物みたいなヘビの完成です!
2. へび〜その2〜
2.1 きゅうりを輪切りにしてから半月に切り、交互に並べます。
2.2 カットしたにんじんと砂糖菓子の目をつければ、ヘビの出来上がり。
3. 亀
3.1 きゅうりの端を切り落とし、あとは一定の大きさで斜めに切ります。
3.2 亀の甲羅の模様になるように、端の部分を削ります。
3.3 斜めに切ったきゅうりスライスは、亀の胴体になります。
3.4 こしょうの粒で目を作りましょう。
3.5 全てを合体させれば可愛いきゅうり亀の完成です!
4. カタツムリ
4.1 きゅうりを縦半分に切ります。端の一部分を切り落とします。
4.2 縦半分に切ったきゅうりを、さらに薄くスライスします。
4.3 くるりと巻き上げて、爪楊枝で固定します。
4.4 先にカットした端の部分を動画を参考にしてカットし、クリームチーズで目を入れます。
4.5 あとはふたつを合体させればカタツムリきゅうりの完成です。
5. トンボ
5.1 きゅうりを縦半分に切って、斜めに細かく切り目を入れます。
5.2 きゅうりの残り半分は縦に細かい切り目を入れます。
5.3 最後の部分はさらに横半分に切り...
5.4 トンボの体と触覚に使います。
5.5 残りのきゅうりでも同じ行程を繰り返し、トンボの形に組み立てれば完成です。
6. シャチ
6.1 きゅうりを斜めに切ります。
6.2 残りの部分からヒレを切り取ります。
6.3 きゅうりに切れ目を入れて、ヒレを差し込みます。あとは丁寧に皮を剥いて、シャチの模様を作ります。
きゅうりでできた飾り切りヘビは本物みたいにうねうねしていますね!食べるのがもったいないくらいです。
************************
ちえとくでは生活をもっと便利に楽しくする、おもしろライフハックを随時配信しています。フォロー&いいね! して、最新情報をスマホからいつでもチェック!
YouTube https://www.youtube.com/ちえとく
Facebook https://www.facebook.com/chietoku.jp/
Pinterest https://www.pinterest.com/chietoku/
Instagram https://www.instagram.com/chietoku.jp
Website https://www.chietoku.jp/
************************
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/I0Kb0vhlg2c/hqdefault.jpg)
切れ目 在 Tasty Japan Youtube 的最讚貼文
皮から取った色素でキレイな仕上がり!
ぷるぷるのゼリーと大粒のぶどうが相性抜群です。
ぜひ、作ってみてくださいね♪
まるごとぶどうの天然色素ゼリー
15cm 1台分
材料:
ぶどう 1房(種なしピオーネや巨峰など)
Aアガー 15g
Aグラニュー糖 大さじ2
透明のジュース 500ml(おすすめはヨーグリーナなど)
作り方:
1. ぶどうは房から取って水で洗い、包丁で十字に切れ目を入れ沸騰した湯に20秒程くぐらせ、冷水にとってザルに上げ皮をむく。むいた皮はお茶パックに入れる。
2. Aをボウルに入れ泡立て器でよく混ぜ合わせておく。
3. ジュースと1のお茶パックに入れたぶどうの皮を鍋に入れ沸騰させ、ぶどうの色素を煮出したらお茶パックは取り出す。(色素が出るように絞る)
4. 沸騰したら中火にし、泡立て器で混ぜながら2を振り入れてしっかり溶けるまで2分ほど混ぜる。
5. 火からおろしたら型に流し入れて底に氷を当て、粗熱が取れてトロみがついたら1のぶどうを入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
(温度が下がりトロみがついてからぶどうを入れる事によって、ぶどうが浮き上がらず、型から抜いたときにぶどうが上面にきれいに並ぶ)
6. ナイフや竹串などで側面をぐるりと一周してはがし、空気を入れて型から抜く。
===
Grape Jelly Colored with Natural Ingredients
Servings: 1 mold (15cm)
INGREDIENTS
1 bunch of seedless grapes
15g agar
2 tablespoons granulated sugar
500ml juice (no color)
PREPARATION
1. Rinse grapes with water. Using a knife, cut a shallow X in the bottom of each grape. Put grapes in the boiled water for 20 seconds. Transfer to the cold water in a bowl. Drain and peel grapes. Keep grape skins in a tea strainer.
2. Mix agar and granulated sugar well in a bowl.
3. Boil juice and the tea strainer with grape skins (1) in a pot. Remove the strainer when the juice is colored.
4. Turn down the heat to medium. Add (2) into the pot and stir well for 2 minutes.
5. Remove the pot from the heat. Pour into a mold. Place ice on the bottom of the mold to cool. When cooled, place grapes (1). Refrigerate until set.
6. Run a knife around the inside edge, remove the jelly from the mold.
7. Enjoy!
#TastyJapan
#レシピ
MUSIC
Licensed via Audio Network
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/5pCwMyi7D7k/hqdefault.jpg)
切れ目 在 ちえとく Youtube 的最佳貼文
ナスと玉ねぎのカツレシピ|ナスと玉ねぎに衣をつけて丸ごとサクッと揚げて、タコのような形にしてしまいました!このレシピは大きめの米なすをそのまま使ってカツにするので、見た目のインパクトもすごい。中身はとろとろ、食感はサクサクで、おいしさも抜群です。一度は試してみたいびっくりレシピ。
詳しい作り方はこちらをご覧ください↓
https://www.chietoku.jp/nasutotamanegi-katu-resipi/
ご視聴ありがとうございます♪ もしよろしければ高評価&チャンネル登録お願いします↓
https://www.youtube.com/ちえとく?sub_confirmation=1
************************
準備時間: 20分
調理時間: 35分
合計時間: 約60分
難易度: 中級
【材料】
- なす 大 2本
- 玉ねぎ 大 2個
- チェダーチーズ 200g すりおろし
- パプリカパウダー 大さじ1
- チリパウダー 大さじ1
- ガーリックパウダー 大さじ1
- 塩こしょう
- 卵黄 2個
- オリーブオイル 250ml
- マスタード 小さじ2
- レモン汁 レモン半個分
- にんにく 1片
- トマトペースト 大さじ1
- サラダ油 揚げ用
- 卵 2〜3個 衣用
- 小麦粉 100g
- パン粉 200g
- オリーブ 黒 2個
- くりぬき
【作り方】
1. 熱湯でなすを茹でます。12〜15分くらい茹でたら、なすを氷水に移し、熱を取ります。
2. 完全に熱が取れたら、皮をむきます。
3. ナスの胴体の2/3に切れ目を入れて、タコのように足が8本になるようにします。
4. 玉ねぎのてっぺんをくりぬき、中に小さな空洞を作ります。そのあと裏返し、玉ねぎの表面にいくつか切り目を作ります。こうすることで、衣用の小麦粉が玉ねぎにうまくつきます。
5. 空洞の中にチーズを入れます。
6. まずは足に衣をつけます。小麦粉、卵、パン粉の順番で衣をつけます。続いて玉ねぎも同じように衣をつけてください。
7. ナスと玉ねぎを合体させて、170℃に熱した油で約5分、こんがりとあげます。ラックに移して、余分な油を落とします。
8. オリーブオイル、卵黄、にんにく、トマトペースト、マスタードを攪拌して、特製マヨネーズを作ります。マヨネーズを使って輪切りの黒オリーブを頭に取り付け、目玉のようにします。あとは特製マヨネーズと一緒に召し上がれ!
このレシピではちょうどタコがふたつできます。ナスと玉ねぎの相性はばっちりで、特製マヨネーズが野菜の甘みを引き立てます。
ボーナス動画のレシピはこちらをご覧ください↓
https://youtu.be/YN9bRCze-ns
************************
ちえとくでは生活をもっと便利に楽しくする、おもしろライフハックを随時配信しています。フォロー&いいね! して、最新情報をスマホからいつでもチェック!
YouTube https://www.youtube.com/ちえとく
Facebook https://www.facebook.com/chietoku.jp/
Pinterest https://www.pinterest.com/chietoku/
Instagram https://www.instagram.com/chietoku.jp
Website https://www.chietoku.jp/
************************
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/lUlJuVdRKuI/hqdefault.jpg)